2013.06.15 Sat
今日は何の日かと調べてみると「オウムとインコの日」というのがありました。06と15でオウムとインコという事でしょうかね。ネットによると、
オウムとインコなどペットとしての鳥類を適正に飼育し、愛情を持って接する啓蒙活動などを行なう千葉県富津市の団体「TSUBASA」が制定。既に亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願う日。
らしいです。セキセイインコとか昔は皆飼ってましたよね。手乗りとか。芸を憶えるのが上手で可愛いかった記憶があります。
以前テレビのドキュメンタリー番組でやってましたが、インコ類は鷲やタカなどから身を守るため、いつも仲間と同じ行動をとるように進化してきたため、行動を真似るのが上手いのだとか。インコに変な言葉を覚えさせてニヤニヤしてた人いるでしょ?(笑)
オウムと言えば、うちの須田家の家紋が実は鸚鵡(オウム)。神奈川県在住の歴史家が記した「信濃須田一族」という本に私が撮った家紋の写真を提供しました。それまでは鶴か鳳凰と思われていたようなので驚きがあったようですが、古文書の記述に須田氏と鸚鵡紋の関連を示す記述があり、ある意味裏付けられた訳で、大変喜んでおられました。興味のある方は「信濃須田一族」をご覧下さい。http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4903991393
しかしオウムって戦国時代にすでに日本にいたんですね。
その当時も変な言葉を覚えさせてニヤニヤしてた人がきっといたに違いない(笑)
ではまた。。
オウムとインコなどペットとしての鳥類を適正に飼育し、愛情を持って接する啓蒙活動などを行なう千葉県富津市の団体「TSUBASA」が制定。既に亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願う日。
らしいです。セキセイインコとか昔は皆飼ってましたよね。手乗りとか。芸を憶えるのが上手で可愛いかった記憶があります。
以前テレビのドキュメンタリー番組でやってましたが、インコ類は鷲やタカなどから身を守るため、いつも仲間と同じ行動をとるように進化してきたため、行動を真似るのが上手いのだとか。インコに変な言葉を覚えさせてニヤニヤしてた人いるでしょ?(笑)
オウムと言えば、うちの須田家の家紋が実は鸚鵡(オウム)。神奈川県在住の歴史家が記した「信濃須田一族」という本に私が撮った家紋の写真を提供しました。それまでは鶴か鳳凰と思われていたようなので驚きがあったようですが、古文書の記述に須田氏と鸚鵡紋の関連を示す記述があり、ある意味裏付けられた訳で、大変喜んでおられました。興味のある方は「信濃須田一族」をご覧下さい。http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4903991393
しかしオウムって戦国時代にすでに日本にいたんですね。
その当時も変な言葉を覚えさせてニヤニヤしてた人がきっといたに違いない(笑)
ではまた。。
- 関連記事