2011.07.01 Fri
日増しに暑くなってきましたね。7月になったところというのにこの暑さ。これからもっと暑くなると思うとうんざりですね。ちょっと外出して戻ってくるだけで汗がドバーっと出ます。仕事柄特に清潔感が必要ですのでこの時期は汗や汗のニオイに気を遣います。そんな中、私が最近はまっているのが、
冷やしたおしぼり
です。タオル(ハンドタオルは小さすぎます)を水に浸し、しぼったものをジップロックなどの密封できる袋に入れて冷蔵庫(冷凍庫ではなく)で冷やしておきます。
帰宅したら取り出して首に巻きます。ほどけにくいように端を軽くひとくくりします。
これで首まわりの汗を吸い取ってくれますし、頸動脈を冷やして脳の温度を下げる効果もあるかもしれません。何しろスーっとして気持ちが良いので心理的な効果もあります。
wikiによるとおしぼりは日本発祥のものだそうです。
-江戸時代になると木綿の手ぬぐいが普及し、旅籠(はたご)と呼ばれた宿屋の玄関に、旅人のために水を張った桶と手ぬぐいが用意されるようなり、客は手ぬぐいを桶の水に浸してしぼり、汚れた手や足をぬぐった。この“しぼる”という行為が、おしぼりの語源になっていると言われている-
日本人の優しい心遣いから生まれたおしぼり、素晴らしいですね。
首に巻く冷却グッズやフェイシャル・ペーパーなど市販の物もありますし、シャワーを浴びる、という方法もありますが、冷やしたおしぼりは簡単にできる方法なのでおすすめです。何本かのタオルをローテーションさせたり、家族の分の本数を用意したり、あるいはお気に入りの香りを付けておいたり。。
熱中症対策の一つとして是非お試しを。
ランキングに参加中です。どれか一つでよいのでクリックたのんます!

冷やしたおしぼり
です。タオル(ハンドタオルは小さすぎます)を水に浸し、しぼったものをジップロックなどの密封できる袋に入れて冷蔵庫(冷凍庫ではなく)で冷やしておきます。
帰宅したら取り出して首に巻きます。ほどけにくいように端を軽くひとくくりします。
これで首まわりの汗を吸い取ってくれますし、頸動脈を冷やして脳の温度を下げる効果もあるかもしれません。何しろスーっとして気持ちが良いので心理的な効果もあります。
wikiによるとおしぼりは日本発祥のものだそうです。
-江戸時代になると木綿の手ぬぐいが普及し、旅籠(はたご)と呼ばれた宿屋の玄関に、旅人のために水を張った桶と手ぬぐいが用意されるようなり、客は手ぬぐいを桶の水に浸してしぼり、汚れた手や足をぬぐった。この“しぼる”という行為が、おしぼりの語源になっていると言われている-
日本人の優しい心遣いから生まれたおしぼり、素晴らしいですね。
首に巻く冷却グッズやフェイシャル・ペーパーなど市販の物もありますし、シャワーを浴びる、という方法もありますが、冷やしたおしぼりは簡単にできる方法なのでおすすめです。何本かのタオルをローテーションさせたり、家族の分の本数を用意したり、あるいはお気に入りの香りを付けておいたり。。
熱中症対策の一つとして是非お試しを。
ランキングに参加中です。どれか一つでよいのでクリックたのんます!



