fc2ブログ
CALENDAR
2023.12.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2010.12.14 Tue
キタ━━━!!! というほどのものではありませんが、タイトルの物が届きました。
PLUS PK-513L
レバーを下ろして断裁。裁断ではなく断裁なんですね。マスクは大きさ比較用。思ってたよりコンパクト。
2010121402.jpg
「試し斬り」してみます。去年の日本歯科医師会雑誌。歯科医師会が嫌いなわけではありませんよ(笑
2010121403.jpg
赤いLEDのライン(さわるな、の矢印の下あたりに見えます)をガイドにカットする位置決めをします。
2010121404.jpg
レバーをおろしてザックリ。あっけなくカットできました。
2010121405.jpg

これで糊付け部分がカットされたので、雑誌がバラバラになります。
これをそのまま前回の記事のScanSnapにセットしてスキャンするわけです。

ScanSnapではボタン一つで両面を連続でスキャンし、pdfファイルとしてPCに取り込んでくれるので楽勝です。
この雑誌の場合、不要な広告部分のページを除いて40ページとなりましたが、Scanして取り込むのに約1分でした。

スキャンの終わった雑誌はゴミ箱にポイッ。

注意しておきたいのは、断裁したりスキャンしてPCに取り込み、コレクションすることが目的では無いことです。

取り込んだファイルをクラウドにUPしておけば診療室でも自宅でも出先でも、ネット環境があれば閲覧可能なので、本や雑誌や文書などを持ち歩くことなく、あのデータはどうやったかな?とかこれについて言及してる記事はどれやったかな?をさっと調べることができます。また、UPした文書は捨ててしまえば部屋もすっきりします。

オンライン書斎といった所でしょうか。。

その他、クラウドに患者さん説明用のツールをUPしておき、チェアサイドでipadを使って説明をする、などの方法を考えています。

断裁機とScanSnapは自分にとっては強力な助っ人になりそうです
このような効率化によって自分のためだけではなく、患者さんにフィードバックできるのでは無いかと思います。

ランキングに参加中です。応援クリックお願いします!!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
関連記事

NAME
MAIL
URL
TITLE
COMMENT
PASS
SECRET  管理者にだけ表示する
TOP

TRACKBACK URL

TOP

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析