fc2ブログ
CALENDAR
2023.12.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2010.09.09 Thu
先月記事にした8月の診療より-左下奥歯2本のインプラントの続編です。前回は左下奥の欠損部に埋入したインプラントに仮歯を入れるところまで治療が進みました。今回は仮歯から1ヶ月(インプラント埋入から2ヶ月)後に、予定通りメタルボンドを作製し装着しました。

これは1ヶ月前の仮歯を入れる直前の状態。はぐきからニョキニョキ出てる2本の金属棒のようなものがインプラント。
奥歯2本のインプラント@須田歯科
精密な歯型をとって模型を作ります。ピンク色の部分はシリコンゴムで口の中の歯茎の形をそのまま再現しています。かぶせた歯が歯茎と調和し、歯の掃除がしやすくするために必要なのです。
インプラントとメタルボンド
模型上で完成したメタルボンド。メタルボンドが何かは→当ブログメタルボンドカテゴリーをご参照ください。
インプラントとメタルボンド
仮着といって仮止めですが実際の口の中での状態。周りの歯や歯ぐきと調和し、中にインプラントが入っていることがまったくわからない仕上がりだと思います。ちなみに上の奥の銀歯の中も15年ほど前に埋入したインプラントが入っています。
インプラントとメタルボンド
前から見たところ。ちょっとピンぼけですが。。骨と歯茎だけだった所にインプラントの支柱が立ち、その上にメタルボンドをかぶせて命が吹き込まれ、歯が誕生しました。ただしこれで終わりではなく、長持ちするよう定期的なメインテナンスが必要です。むしろこれからが治療の始まりとも言えます。
インプラントとメタルボンド

反対側の欠損にはノンクラスプ・デンチャーが装着してありますが、今回のインプラントのオペやその後の経過、そして何よりインプラントの方が違和感が無い事を実感され、左のインプラント治療が終了次第、こちら側もインプラント治療をすることになりました。

近々インプラント・オペ予定なので経過とともに記事にする予定。

その他歯の治療症例の記事としては、今年度上半期の症例より、

メタルボンドブリッジ9本、13本、12本(個歯トレーを使って)
根管治療の経過症例、難治症例
不評だった透明なノンクラスプデンチャー
ハイブリッドレジン・クラウン

などなど。。

特に根管治療に関しては最近の若い先生はあまり好きではないと聞きます。
私もまだ若いですけど(笑
しかし根管治療に自信を持って取り組めないと補綴の大きなケースもできませんし、予後も望めません。根管治療のホントのツボは何なのか、ドクター向けにも偉そうに記事にしようと思います。

乞うご期待。

ランキングに参加中です。どれか一つでよいのでクリックお願いします!!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

大阪市東成区 森ノ宮・玉造駅近くの歯医者 須田歯科オフィシャルサイト
関連記事

NAME
MAIL
URL
TITLE
COMMENT
PASS
SECRET  管理者にだけ表示する
TOP

TRACKBACK URL

TOP

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析