fc2ブログ
CALENDAR
2023.12.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2010.05.06 Thu
前回の西国三十三札所 番外 四天王寺から約4か月ぶりの5月2日に第二十六番・法華山一乗寺に行ってまいりました。大阪から新快速に乗り約1時間で姫路へ。そして神姫バスにゆられ約40分で一乗寺に到着です。
西国三十三札所第二十六番法華山一乗寺
爽やかな新緑の階段を登ります。
西国三十三札所第二十六番法華山一乗寺
左手に国宝の三重塔。平安時代に建てられた古塔と新緑がそれぞれをひきたてます。
西国三十三札所第二十六番法華山一乗寺
さらに階段を登ると本堂に到着です。
西国三十三札所第二十六番法華山一乗寺
凛とした邪気を寄せ付けない空気を感じます。
西国三十三札所第二十六番法華山一乗寺
木造建築の凄みと温かみ。。
西国三十三札所第二十六番法華山一乗寺
最近は蝋燭や線香は自前のものを持っていきます。
西国三十三札所第二十六番法華山一乗寺
いつものように写経を納めて朱印を頂きました。
西国三十三札所第二十六番・法華山一乗寺・朱印
改めて本堂から国宝の三重塔を見ます。平安末期の1171年建立で、日本でも10指に入る古塔。平泉の中尊寺金色堂と同様の平安末期建築の特徴がうかがえるとのこと。そんな時代に誰がどのように設計したんでしょうね?
西国三十三札所第二十六番法華山一乗寺

一乗寺を後にして普通は姫路駅に戻って映画「ラスト・サムライ」のロケ地で」有名になった二十七番・書写山 圓教寺に向かうようですが、とても腹が減っていたので(笑)今回はパスし、姫路城に向かいました。
姫路城

姫路城
テレビなんかではさんざん見ているわけですが生姫路城は初めて。
姫路城
姫路城の敷地の一角に好古園という庭園(要入園料)があり、その園内にあなご弁当を食べさせてくれる店があるとガイドブックに出ていますので、それを食べに行きます。活水軒という店。ガラス越しに庭を眺めることができます。
姫路城横 好古園内・活水軒の庭
播磨セットというのをオーダー。にゅうめんと焼き穴子がセットになっています。にゅうめんは揖保の糸?
姫路城 好古園内・活水軒の播磨セット
焼き穴子。穴子は煮穴子ではなく焼きなので比較的しっかりとした食感。肉厚なので食べごたえがあります。ご飯は少なめで、ツユダクではなく関西風のアッサリです。しかし穴子、美味かったです。。
姫路城 好古園内・活水軒の穴子弁当
姫路城は素屋根建設工事に入ったため、平成23年1月頃までは大天守内への登閣不可だそうです。場所によってはすでに足場が組まれていました。(→姫路城大天守保存修理事業について
足場の組まれた修復中の姫路城
大手門前の土産屋でこんがり炙りあなごというのと写真は無いですが、玉椿という和菓子を買って帰りました。
姫路のおみやげ・こんがり炙りあなご

近いようで遠い姫路、姫路城。
今回初めて訪れましたがなかなか楽しかったです。
また機会があれば遊びに行きたいと思います。

ランキングに参加中です。どれか一つでよいのでクリックしていただけると嬉しいです
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
関連記事

NAME
MAIL
URL
TITLE
COMMENT
PASS
SECRET  管理者にだけ表示する
TOP

TRACKBACK URL

TOP

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析