2010.02.20 Sat
今月は親知らずの抜歯が多いですね。親知らずは虫歯になった場合の痛みだけでなく、親知らずの生え方や咬み合わせ方によって周りの歯ぐきに痛みが出る場合も少なくありません。
上顎の親知らずが生えていて、下の親知らずが無い、もしくは埋もれているような場合、上の親知らずが下に伸びてきて下顎の歯ぐきが腫れたり、痛みが出たりすることがあります。そのような場合は上顎の親知らずを抜くことにより、解決します。
今回はそのようなケース。「下の奥の歯ぐきがズキズキ痛い」。30代男性。
歯ぐきに大きな潰瘍(口内炎)ができています。(白矢印)

拡大。上の親知らずの山の部分があたってできたと考えられます。これだけ大きいと痛みも強いです。

レントゲン像。上の一番右が親知らず。相対する下顎には親知らずはありません。歯は元々咬むために生まれてきていますから、相方さんがいなければ相方さんを探して下に伸びてきます。このケースはまだあまり下に伸びていませんが、歯の山の部分が下顎の歯ぐきにあたって傷をつくり、それが原因で潰瘍(口内炎)ができたと考えられます。下に親知らずが無いわけですから今後歯としての役割を果たすことはなく、また、実際に痛みの原因になっているわけですから治療法としては抜歯が妥当です。一時しのぎで山の部分を削ることもありますが、時間が経てばいずれ伸びてくるので、いずれ同様の症状をおこすことになります。

抜歯した親知らず。根っこが曲がっています。麻酔を充分に効かせますから抜歯自体は痛くありません。

当ブログでの親知らず関連の過去の記事です。
親知らず、抜く?抜かない?
レントゲンで見る親知らずの虫歯あれこれ
ご参考まで。
ブログ・ランキングに参加中です。どれか一つで良いですからクリックお願いいたします!

上顎の親知らずが生えていて、下の親知らずが無い、もしくは埋もれているような場合、上の親知らずが下に伸びてきて下顎の歯ぐきが腫れたり、痛みが出たりすることがあります。そのような場合は上顎の親知らずを抜くことにより、解決します。
今回はそのようなケース。「下の奥の歯ぐきがズキズキ痛い」。30代男性。
歯ぐきに大きな潰瘍(口内炎)ができています。(白矢印)

拡大。上の親知らずの山の部分があたってできたと考えられます。これだけ大きいと痛みも強いです。

レントゲン像。上の一番右が親知らず。相対する下顎には親知らずはありません。歯は元々咬むために生まれてきていますから、相方さんがいなければ相方さんを探して下に伸びてきます。このケースはまだあまり下に伸びていませんが、歯の山の部分が下顎の歯ぐきにあたって傷をつくり、それが原因で潰瘍(口内炎)ができたと考えられます。下に親知らずが無いわけですから今後歯としての役割を果たすことはなく、また、実際に痛みの原因になっているわけですから治療法としては抜歯が妥当です。一時しのぎで山の部分を削ることもありますが、時間が経てばいずれ伸びてくるので、いずれ同様の症状をおこすことになります。

抜歯した親知らず。根っこが曲がっています。麻酔を充分に効かせますから抜歯自体は痛くありません。

当ブログでの親知らず関連の過去の記事です。
親知らず、抜く?抜かない?
レントゲンで見る親知らずの虫歯あれこれ
ご参考まで。
ブログ・ランキングに参加中です。どれか一つで良いですからクリックお願いいたします!




- 関連記事
NO TITLE
根っこが曲がって頑固そうな親不知ですね。
抜くのにも相当力が必要ではありませんか?
抜くのにも相当力が必要ではありませんか?
>アンクルンさん
レントゲンをよく見てもらえればわかると思いますが親知らずに限らず歯は「湾曲徴」といって根っこが奥に向かって少し曲がっていることが多いです。
この親知らずは曲がっていますが先細り形態なので比較的抜きやすかったです。
抜歯そのものの時間は1分くらいかと(笑
それとテコの原理を利用して抜くので力はそんなに力はいりません。むしろ力が入りすぎると途中で根っこが折れたり周りの組織を損傷したりして危険です。
アンクルンさんも演奏される時は力むと良い音が鳴らないと思います。それと同じです。
この親知らずは曲がっていますが先細り形態なので比較的抜きやすかったです。
抜歯そのものの時間は1分くらいかと(笑
それとテコの原理を利用して抜くので力はそんなに力はいりません。むしろ力が入りすぎると途中で根っこが折れたり周りの組織を損傷したりして危険です。
アンクルンさんも演奏される時は力むと良い音が鳴らないと思います。それと同じです。
FROM:luke55 URL 2010.02.21. Sun 08:04 [EDIT]