2009.12.09 Wed
健康保険適用の入れ歯は、台座の部分がアクリルレジンというプラスティックの一種であるため、使っているうちにヒビが入ったり、割れてしまうことがあります。粉々になってしまった場合は別として、元に戻せるようなケースでは、修理で対応します。

元の位置に戻した状態で、まずは瞬間接着剤で仮どめします。

瞬間接着剤のついていない台座の裏側を割れた線に沿って貫通しないように注意して削っていきます。そしてこの窪みに台座の元となるアクリルレジンを盛りつけていきます。

固まったら瞬間接着剤側の方もすべて削ってアクリルレジンを盛りつけていきます。固まったら両面とも研磨して咬み合わせ等もチェックして完了です。

以前は入れ歯が割れるのを防止するために、金属の補強線を台座の中に埋め込むことが健康保険で認められていました。しかし骨太の方針で実行されてきた医療費削減のあおりを受けて、認められなくなりました。その結果、補強線を入れていた時に比べて、このように入れ歯が割れるケースが増えたように思います。補強線を入れないで割れにくくするには、台座を厚くする必要がありますが、そうするとしゃべり辛くなったり、違和感が増すことになります。
現場を知らない誰かさん達のせいで、このような事が起きているわけです。
「食べる」ことは命に直結することでもあります。
むやみな医療費の削減や診療報酬の引き下げは、患者さんそのものを不幸にすることになる、という事です。
いつも応援ありがとうございます!



元の位置に戻した状態で、まずは瞬間接着剤で仮どめします。

瞬間接着剤のついていない台座の裏側を割れた線に沿って貫通しないように注意して削っていきます。そしてこの窪みに台座の元となるアクリルレジンを盛りつけていきます。

固まったら瞬間接着剤側の方もすべて削ってアクリルレジンを盛りつけていきます。固まったら両面とも研磨して咬み合わせ等もチェックして完了です。

以前は入れ歯が割れるのを防止するために、金属の補強線を台座の中に埋め込むことが健康保険で認められていました。しかし骨太の方針で実行されてきた医療費削減のあおりを受けて、認められなくなりました。その結果、補強線を入れていた時に比べて、このように入れ歯が割れるケースが増えたように思います。補強線を入れないで割れにくくするには、台座を厚くする必要がありますが、そうするとしゃべり辛くなったり、違和感が増すことになります。
現場を知らない誰かさん達のせいで、このような事が起きているわけです。
「食べる」ことは命に直結することでもあります。
むやみな医療費の削減や診療報酬の引き下げは、患者さんそのものを不幸にすることになる、という事です。





- 関連記事
-
- 割れた入れ歯と診療報酬 (2009/12/09)
- 1月の診療より-金属床義歯(メタルプレート) (2009/01/15)
- 10年くらい経つと歯はどうなるのか?-健康保険の入れ歯編 (2008/08/21)