fc2ブログ
CALENDAR
2023.12.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2009.10.18 Sun
ブログの更新、あれやこれやでサボってました。スミマセン。カウンターは結構回ってますね。もうすぐ20,000ヒットですか・・・ありがたいことです

さて、先月福島県の梁川で偶然お会いした須田氏から、ありがたいことに地元の梨と最中(もなか)が送られてきました!ブログ見たよ~というお電話もいただき嬉しいやら恥ずかしいやら(笑

「あきづき」という品種の梨。初めて見る品種です。写真ではわかりにくいですが非常に大粒です。すごく甘くてみずみずしくておいしかったです。調べてみると、(新高+豊水)+幸水=あきづき、で平成13年に品種登録された比較的新しい品種。数年前は幻の梨といわれたほど貴重な梨のようですね。
あきづき

「入金(いりきん)」というもなか。実は伊達の須田氏のご実家が「須田屋」という菓子店をやっておられ、そこの看板商品だそうです。過去、全国菓子大博覧会で特等賞、金賞をとり、北海道から九州まで各地から注文が舞い込むとのこと。「入金」は福島特産の入金真綿(いりきんまわた)にあやかった命名。入金真綿は今から約四百年前の慶長年間に作られ、その良質の真綿を買い手が競って前金を出して取引あるいは慶長大判・小判(金)を入れることから「いりきん」の名がついたと言われております。余談ですが、大阪の北にある能勢町は、「銀寄(ぎんよせ)」という品種の栗が特産です。「銀寄」の由来は、天明・寛政の大飢饉のとき、この栗を出荷したところ、多くの銀札を寄せることができ、地区の農民を救ったことから、以来「銀を寄せる」という意味で「銀寄」と呼ばれるようになったといわれているそうです。こういうお金にまつわる命名のエピソードは全国的にありそうで、調べてみると面白いかも。
入金もなか(須田屋)
もなかは久々に食べましたがさすが賞を取っているだけあっておいしかったです。お茶うけに最高!

須田屋菓子店
福島県伊達市保原町字元木80-15
TEL 024-576-2435


うちもあやかって須田入金(いりきん)歯科に改名しようかな?

ランキングクリックであなたにも入金が!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
関連記事

NO TITLE
元気でホッ!
もなか大好きです!
入金最中たべた~い!

須田入金歯科になったら総金歯にされそうだ!
FROM:アンクルン URL 2009.10.18. Sun 22:37 [EDIT]
NO TITLE
>アンクルンさん
ご心配かけてホントにすみませんm(_ _)m
ちょっと更新さぼりすぎましたね(反省!

>須田入金歯科になったら総金歯にされそうだ!

おまかせくださいキンキラキンにしますから(笑
FROM:luke55 URL 2009.10.18. Sun 23:06 [EDIT]
NAME
MAIL
URL
TITLE
COMMENT
PASS
SECRET  管理者にだけ表示する
TOP

TRACKBACK URL

TOP

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析