fc2ブログ
CALENDAR
2023.12.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2009.09.25 Fri
シルバーウイークを利用して親父を連れて墓参りを兼ね山形・福島へ1泊2日の旅行に行ってきました。他人の墓参りの話なんか興味無いよという方はスルーしてください。伊丹空港から山形空港へはわずか50席ほどでCAさんが一人の小さな飛行機。この路線は廃止になるのでしょうか?
200909fukushima-yamagata01.jpg
途中、北アルプスの上空を通過。槍ヶ岳とか奥穂高岳とか3000メートル級の山々が見えます。地理好きにはたまらん景色です。
200909fukushima-yamagata02.jpg
いったん新潟の上空に出てから東に反転し山形方面に向かうと機長さんのアナウンス。
200909fukushima-yamagata03.jpg
一時間ほどで山形空港に到着。良い天気です。
200909fukushima-yamagata04.jpg
今回はレンタカーで移動することに。事前に新型プリウスを予約していました。最近のレンタカーは車種まで指定できるんですね。一度乗ってみたかったんです。よく走ります。
200909fukushima-yamagata05.jpg
山形から菩提寺のある米沢へ。写真は米沢駅。
米沢駅
菩提寺にて墓まいり。親父も久々に来ることができて喜んでいました。高齢なので、ご住職によろしくお願いしますと引き継ぎをしておきました。
200909fukushima-yamagata07.jpg
200909fukushima-yamagata08.jpg
いったん米沢を離れ、先祖の須田長義(wiki)公の墓のある福島県伊達市梁川(やながわ)の興国寺というところへ。もともとの菩提寺であった長野県須坂の興国寺を、上杉氏の会津移封に伴い須田長義公が梁川に移し、慶長7年に開基したとのこと。私は今回初めて訪れました。梁川は静かで良い所ですね。穏やかに流れる阿武隈川と黄金色に実った田んぼが印象的でした。
200909fukushima-yamagata09.jpg
新井石禅(wiki)という方の像がありました。故石原裕次郎さんの菩提寺である総持寺の住職もされていたようです。
200909fukushima-yamagata10.jpg
須田長義公の墓。先客がおられて熱心に墓を見ておられるので、好きな人たちもいるものだなあ、と感心しましたが、実は梁川在住の須田氏とそのご親戚で神奈川在住の須田氏でした。偶然かつ初対面の方々ですが、そんな事を感じさせない親近感を覚えました。旅行前に親父に墓前に捧げるために絶対過去帳を持っていった方がよいと強く進言したわけですが、こんな形で役に立つとは思いもしませんでした。
200909fukushima-yamagata11.jpg
横に立っている説明板。大坂夏の陣では上杉軍は参戦せず京都の警護にあたっていたそうなので、冬の陣の間違いですね。
200909fukushima-yamagata13.jpg
梁川の須田氏が、梁川城跡に長義公の本来の墓があるとおっしゃるので案内していただくことに。
200909fukushima-yamagata14.jpg
小高い丘の上にひっそりとそれはありました。先の興国寺で梁川の須田氏にお会いすることがなかったら一生ここに来ることはなかったかもしれない、と思うと不思議な気持ちと感謝の気持ちがこみ上げてきます。気になっていたので胸のつかえがすっと取れました。
そして時刻も押していたので梁川の須田氏とお別れし、宿泊地である会津磐梯方面に向かいました。この時何と梁川の須田氏が最寄りの高速の入り口近くまで先導してくださいました。この場を借りて改めて御礼申し上げます!正直な所、先祖のこととかそれにまつわる歴史的な事はあまり興味がなかったのですが、ドラマ(上杉鷹山、天地人など)の影響などで調べたり親父に訊いていく中でいろいろ知ることとなり、そして現地を訪ねることによって改めて先祖に感謝し、大事にせなあかんなあ、と痛感した次第です。
200909fukushima-yamagata15.jpg

翌朝、宿泊した裏磐梯の五色沼付近からの会津磐梯山。グッドルッキング・マウンテンですね。クリックで拡大します。
磐梯山
磐梯山噴火記念館という所の前からの磐梯山。クリックで拡大します。
磐梯山
地元の方に教えていただいた道の駅裏磐梯近くのビューポイントより。クリックで拡大します。
磐梯山
裏磐梯から米沢に抜ける白布峠付近より会津磐梯山を望む。クリックで拡大します。ヘッダーの画像を撮影したポイントです。良いポイントに来るごとに車を停めて写真を撮りまくるので親父もええ加減にせえとあきれてました(笑 実はココでビデオも撮ってるんですよね。
磐梯山
峠を越えて北方向の米沢方面を見た所。この辺りは紅葉がすばらしいでしょうね。
200909fukushima-yamagata20.jpg

このあと米沢の上杉神社に向かいました。
その模様は上杉神社編にて。

 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 



関連記事

NO TITLE
上空からの撮影、とても綺麗に撮れていますね~。
お見事です☆

過去帳が役に立ってよかったですね。
正解でしたね!
素晴らしい偶然に出会えたのも
これもやはりご先祖様の粋なはからいですかね。
数々の写真での進行がとても面白かったです。
上杉神社編もあるのですね(^^♪
FROM:ウエチナ URL 2009.09.26. Sat 13:41 [EDIT]
NO TITLE
>ウエチナさん
北アルプスは迫力ありましたね。親父は群馬あたりの山々だと言って引き下がりませんでしたが(笑

山形・福島となるとなかなか行けないんですよね。今回は思いつき的に行きましたが、先祖も喜んでくれたのではないかと思います。

事情により上杉神社編しかないんですけどね(笑
FROM:luke55 URL 2009.09.26. Sat 22:29 [EDIT]
NO TITLE
ご先祖様に感謝し、大事にしていれば、きっと
いい事がありますよね。

上空からの写真や磐梯山の写真、とてもきれい
ですね。
ただ、高い所の苦手な私は、上空からの写真
でも少々足がすくんでしまいます・・・


FROM:RX-77 URL 2009.09.27. Sun 20:32 [EDIT]
NO TITLE
立派なご先祖さまの子孫でいらっしゃるのですね。
FROM:アンクルン URL 2009.09.27. Sun 22:39 [EDIT]
NO TITLE
>RX-77さん
墓参りが”旅行”になってしまうのが辛い所ですが普段は心の中で手を合わせておこうと思います。

高所が苦手ですか?スミマセン。
私も観覧車に乗るだけでも冷や汗がでるほど高い所が苦手ですが、山は昔よく登ったので免疫ができています。

>アンクルンさん
立派かどうかは知りませんけど先祖があって今の自分があることを忘れず、恥じないようにがんばらないと、と思います。
FROM:luke55 URL 2009.09.28. Mon 09:54 [EDIT]
NO TITLE
当方のブログにてコメントを残していただきありがとうございます。

長義さんのもうひとつの墓所、行かれたんですね。
なるほど、灰塚ですか。
また梁川に行く機会があれば、是非とも立ち寄ってみたいと思います。
FROM:キヘイジ URL 2009.10.03. Sat 21:25 [EDIT]
NO TITLE
>キヘイジ様
コメントありがとうございます!
灰塚(火葬墓)の方は地元の方じゃなければわからないような所にあります。もし行かれる時はお声をかけてください。
FROM:luke55 URL 2009.10.03. Sat 23:26 [EDIT]
NAME
MAIL
URL
TITLE
COMMENT
PASS
SECRET  管理者にだけ表示する
TOP

TRACKBACK URL

TOP

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析