fc2ブログ
CALENDAR
2023.12.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2009.08.25 Tue
やっと朝晩涼しくなってきましたね。夏バテ気味でブログの更新さぼってました。すみません。
さて、先日ペンギンの画像を記事にしましたが、お盆休みに三重県の鳥羽・二見に1泊2日の旅行に行ってきましたのでUPします。大阪難波から近鉄特急で約2時間で鳥羽に到着。
200908toba01.jpg

200908toba02.jpg

駅から徒歩すぐのところに乗り場のある遊覧船。竜宮城という名前が何かやらしいですね。
200908toba03.jpg
ミキモト真珠島。時間の都合でここはパス。海女さんのショーとかやってるんですかね?
200908toba04.jpg
最初の目的地の鳥羽水族館
200908toba05.jpg
200908toba06.jpg
海遊館とか 美ら海(ちゅらうみ)水族館のような圧倒的な大水槽はありませんが、全体的な広さとしては世界最大級らしいです。
200908toba07.jpg
釣るのも好きですが見るのも好き。魚好きにはたまりません。基本は釣り目線で魚を見ています。
200908toba08.jpg
マナティ。
200908toba09.jpg
イロワケイルカ。気持ちよさそうにスイスイ。
200908toba10.jpg
ジュゴン。マナティと区別がつかないのは私だけではないはず。
200908toba11.jpg
確かにすべてのエリアを廻ったら結構時間がかかるかも。ショーもやってますし広いです。

子供がプールに入るので旅館へ。別行動で先に待っていた義父母と合流。
旅館の夕食。伊勢の海の幸と松阪牛。奥の釜でタコ飯を炊きあげます。
200908toba12.jpg
鯛、伊勢エビ、マグロ、赤貝。
200908toba13.jpg
旅館のロビー横にこんなのが!子供半額は半額でした。かのクレオパトラもドクターフィッシュを愛したとか。一度体験してみたかったんですよね。
200908toba14.jpg
超音波洗浄機の中に足をつけたような感覚。思ってたより細かい刺激でくすぐったいです。劇的に皮膚がツルツルになったという感じはしませんでした・・・
200908toba15.jpg
旅館から海を望む。
200908toba16.jpg
翌日あの夫婦岩のある二見に向かいました。小学校の修学旅行以来です。二見興玉神社の境内にあるんですね。
200908toba17.jpg
200908toba19.jpg
---当神社の御祭神猿田彦大神は天孫降臨のさい、道案内をさらたので(古事記、日本書紀)古来、交通安全 善導の守護神として広く信仰されております。蛙は大神の御使いと信じられ、境内の置物は、無事かえる、貸した物がかえる、若がえる等の縁起により御利益をうけられた方々の献納であります---とのことで蛙の置物やお守りなんかも売ってました。
200908toba20.jpg
すごく明るくてイイ所です。しょーもない邪気や煩悩は爽やかな海風が吹き飛ばしてくれそうです。
200908toba21.jpg
オレンジ色のTシャツのオッサンは何か冷たい物が飲みたいなあ・・と思ってます(邪気だらけ)。
200908toba22.jpg
夫婦岩(めおといわ)。縁結び、夫婦円満などの御利益があるようです。小学校の修学旅行では朝の散歩の時間に夫婦岩の間からのぼる日の出を見に来た記憶があります。
200908toba24.jpg
夫婦岩から徒歩すぐの所に二見シーパラダイスがあります。ここはあっかんべーミナミゾウアザラシで有名ですね。中でビデオを撮っていたので写真がありません。後日YouTubeのアカウントにトドのショーの動画をUPしようと思います。
200908toba25.jpg
二見シーパラダイスを後にして車で伊勢神宮の内宮前にあるおかげ横丁という所へ。いつの間にかこんなのが出来てたんですね。
200908toba26.jpg
---『内宮の門前町「おはらい町」の中ほどで、お伊勢さんの「おかげ」』という感謝の気持を持って、平成5年7月に誕生させたまちが「おかげ横丁」です。いわゆるテーマパークではないので、入場料といったものはありません。約2700坪の敷地内には、江戸から明治にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現され、この地方の魅力が凝縮されており、三重の老舗の味、名産品、歴史、風習、人情まで、一度に体感していただけます---とのこと。
200908toba27.jpg
所々にこのように通路の天井部分にすだれの様な物が張ってあり、日陰を作ってくれています。
200908toba28.jpg
スティック胡瓜。浅漬けの胡瓜を割り箸にさしてケースの中で冷やしてあります。1本100円也。
200908toba29.jpg
冷たくておいしい~。何でもない胡瓜ですがこんな所で食べるとおいしいですよね。
200908toba30.jpg
小腹がすいたので「伊勢うどん」(→wiki)をいただきました。初めて食べましたが、わざとコシをなくした極太麺は好みが分かれる所。讃岐風のコシのあるうどんが好きな人には物足らないかも。
200908toba31.jpg
カレーうどんで。地元のタクシーの運転手さんはスキヤキの残りに入れて食べるのが一番美味いと言っていました。
200908toba32.jpg
おかげ横丁の中に赤福本店があります。例の件がありましたが人気ありますね。
200908toba33.jpg
茶碗が目で赤福が鼻と口ひげで箸が口。違うかっ!w
200908toba34.jpg
赤福氷。これは初めて食べました。かき氷の中に餡と餅が入っています。夏期限定だそうです。
200908toba35.jpg
帰りの電車の時間が迫ってきたのでおかげ横丁を離れ、車で鳥羽駅に戻ります。その途中に見えた伊勢安土桃山文化村というところにある安土桃山城のイミテーション。
200908toba36.jpg
鳥羽駅前のお土産ビルで昼食。岩ガキ。
200908toba37.jpg
ホラ貝のお造り。山伏が吹く貝のイメージがありますが食べるのは初めて。
200908toba39.jpg
臭みは無くコリコリしていて絶品。
200908toba40.jpg
海鮮丼。どんだけ食べんねん、ですね。電車で寝て帰るだけですから(笑)
200908toba38.jpg
おまけ。定番お土産まりもっこりシリーズ。上から松阪牛もっこり、真珠もっこり、伊勢エビもっこり。
200908toba41.jpg
200908toba43.jpg
200908toba42.jpg

鳥羽は気軽に行ける良い所だと改めて思いました。昔の人にとって伊勢参り(お陰まいり)が一つのイベントだったことが何となく理解できます。

今度は伊勢神宮にも行ってみたいです。

 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

関連記事
NO TITLE
だいぶ涼しくなりましたよね。このまま秋になっていってほしいです。

私も修学旅行で夫婦岩へ行きました。懐かしいです。

美味しいものがいっぱいですね~♪
キュウリがなんとも涼しげですね♪
FROM:梅こんぶ URL 2009.08.25. Tue 15:48 [EDIT]
NO TITLE
鳥羽水族館、ミキモト真珠島、夫婦岩、あとブラジル丸も含めて、私も修学旅行で行きました。懐かしいです。

まりもっこりシリーズが三重にも存在したとは
初めて知りました。 
それにしてもちょっと・・・ ^_^;

夏の疲れが出てくる頃ですので、お体ご自愛ください。


FROM:RX-77 URL 2009.08.25. Tue 22:59 [EDIT]
NO TITLE
>梅こんぶさん
修学旅行で行かれましたか!二見の旅館に泊まったんと違いますか?
キュウリは炎天下の中、ホントに美味でございました。おかげ横丁、時代劇のセットの中にいるようでタイムスリップできますよ。

>RX-77さん
お~、ブラジル丸もありましたね!懐かしい。。調べてみたら今は中国で湛江号海上城市としてがんばっているようですね。
まりもっこりシリーズはたぶんどの都道府県にもあると思います。密かに集めてます(笑

インフルのこともありますので体調管理には注意します。ありがとうございます。


FROM:luke55 URL 2009.08.26. Wed 06:30 [EDIT]
NAME
MAIL
URL
TITLE
COMMENT
PASS
SECRET  管理者にだけ表示する
TOP

TRACKBACK URL

TOP

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析