fc2ブログ
CALENDAR
2023.12.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2009.07.23 Thu
病院などの医療機関では、携帯電話が医療機器に誤作動を与える危険性があるということで、携帯電話の電源を切るようになっていることはご存じかと思います。

しかし最近では、携帯電話の改良、医療機器の妨害電波排除能力の向上、携帯の普及と利用者の利便性の向上などの理由から、病院内の一定の場所での使用を認めるようになってきているようです。

一般の歯科診療所では影響を受ける医療機器は少ないので、携帯電話の使用は患者さんの裁量に任せている所が多いのではないかと思います。

しかし診療中の携帯電話の着信は診療の妨げになりますので、少なくとも診療室内ではマナーモードにして欲しいというのが本音だと思います。

うちでは皆さん常識的な大人の判断をされる方が多く、待合室から、あるいは診療室に入ってからマナーモードにされているのか診療中に携帯電話が鳴ることは少ないですね。

しかし、残念ながら鳴ることもあります。きっと何かの手違いでマナーモードにするのを忘れたのでしょう。場合によっては歯を削っている真っ最中に鳴ることもあります。


「先生、ちょっと待って!」

そしてものすごい腹筋で起き上がり、

「何?今歯医者。あーそれなあ、頼んであんねん。確認の電話しといて」

そして再びものすごい腹筋で寝ころんで何事もなかったかのように

「アーン」

私「・・・・・


ちょっとの事やからええやん、という考え方もあります。生きるか死ぬかの緊急の連絡の場合もあるでしょう。しかし集中して歯を削っているときに一方的に中断しなければならないのは辛いものです。
走り高跳びの選手が棒を持って走ってきて、今まさに飛び上がろうとした時に棒がポキンと折れてしまうのと同じような事です。

その後の治療中も着信音が頭の中で何度も鳴ります。それがその人に似つかわしくない着信音だったりすると、何故その着信音を選んだのだろう?などと考えてしまい、治療に集中できなくなりそうになります。

家族や知り合いがこのような行為をやったとしたら、その場で携帯を取り上げてスタンプバーという入れ歯をガリガリ削る器具で凸凹に削って、世界に一つしか無いデザイン(笑)にしてあげる訳ですが、他人様の大事な携帯ですからそうもいきません。

知り合いの先生方とどうなのよ?という話をすると、みんな同じように診療中に携帯着信→腹筋起き上がり行為があるようで、笑ってしまったり妙に安心してしまったり・・・

まあ、とにかく喝!ですね。


 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

関連記事

行儀が悪い!
誰もが携帯を持つようになって、世の中、行儀が悪くなったように感じます。
携帯のためなら何でも許されるみたいな・・・
携帯電話も軽量化されましたが、人も軽くなってしまいましたね。
FROM:アンクルン URL 2009.07.23. Thu 21:58 [EDIT]
NO TITLE
>アンクルンさん
まさにおっしゃる通りです。
でも今や無いと困るものでもあります。
一人一人が気をつけたいですね。
自分にも言い聞かせてます。
FROM:luke55 URL 2009.07.24. Fri 20:11 [EDIT]
NAME
MAIL
URL
TITLE
COMMENT
PASS
SECRET  管理者にだけ表示する
TOP

TRACKBACK URL

TOP

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析