2009.07.07 Tue
今日は7月7日、七夕(たなばた)ですね。
七夕についておさらい。wikiより。
-----
こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができた。
-----
へー、こういう云われだったんですね。
YouTubeより、七夕さま(唱歌)
改めて聴くとシンプルですけど美しいメロディですね。
短冊に願いを書いて笹竹を飾るのは江戸時代頃から始まったようです。
昨日診療に来た子どもさんに何て書いたの?ときいたら
「嵐にあえますように」
あえるといいね。
いつも応援クリックありがとうございます!

七夕についておさらい。wikiより。
-----
こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができた。
-----
へー、こういう云われだったんですね。

改めて聴くとシンプルですけど美しいメロディですね。
短冊に願いを書いて笹竹を飾るのは江戸時代頃から始まったようです。
昨日診療に来た子どもさんに何て書いたの?ときいたら
「嵐にあえますように」
あえるといいね。






NO TITLE
去年までは七夕飾りを必ずしていたのに、
今年はしませんでした。
たなばたでなくて、ばたばたしてたもので・・・
今年はしませんでした。
たなばたでなくて、ばたばたしてたもので・・・
NO TITLE
>アンクルンさん
コンサートに生徒さんのレッスンに家事にお忙しそうですもんね。無理なさらないようご自愛ください。
私の場合は「たなばた」より「たなぼた」ですかね(笑
コンサートに生徒さんのレッスンに家事にお忙しそうですもんね。無理なさらないようご自愛ください。
私の場合は「たなばた」より「たなぼた」ですかね(笑
FROM:luke55 URL 2009.07.08. Wed 07:19 [EDIT]