2009.06.22 Mon
先日UPした西国三十三札所巡り-第二番紀三井寺の続編です。紀三井寺と同じ宝亀元年(770)創建。清少納言が「寺は石山、粉河・・・」と記した名刹。戦国時代の戦火に巻き込まれたため、江戸時代に再建。

中門を境内側から。上の大門とともに重文。釘を使わないこういう建築物、すごいですね。

本堂は七代目。西国札所で最大級だそうです。左手前にあるのは枯山水の庭園。

御本尊は千手千眼観世音菩薩。絶対の秘仏とされ、公開された記録はないそうです。千手千眼観世音菩薩といえば第五番葛井寺では毎月18日に御開帳されてます。

ここにも六角堂がありました。

御朱印。

門前の土産屋で地元の取れたての桃を購入。ちょっと小ぶりかな。味は普通でした。

金山寺味噌。甘口と辛口があり味見をして辛口をチョイス。

もろきゅう。

次回は奈良の残りの札所あたりに行く予定。
いつも応援ありがとうございます!

中門を境内側から。上の大門とともに重文。釘を使わないこういう建築物、すごいですね。

本堂は七代目。西国札所で最大級だそうです。左手前にあるのは枯山水の庭園。

御本尊は千手千眼観世音菩薩。絶対の秘仏とされ、公開された記録はないそうです。千手千眼観世音菩薩といえば第五番葛井寺では毎月18日に御開帳されてます。

ここにも六角堂がありました。

御朱印。

門前の土産屋で地元の取れたての桃を購入。ちょっと小ぶりかな。味は普通でした。

金山寺味噌。甘口と辛口があり味見をして辛口をチョイス。

もろきゅう。

次回は奈良の残りの札所あたりに行く予定。



