fc2ブログ
CALENDAR
2023.12.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2008.04.18 Fri
このケースは下顎の奥歯5本にハイブリッドレジン前装冠を装着したケースです。
左下3本は通常のカブセモノとして、右下2本はインプラントの上部構造としてそれぞれ
装着しました。50代女性。

左下3本(写真では向かって右側)は元々カブセモノや詰め物がしてありましたが、中で大きな虫歯ができており、「冷たい物熱い物がしみて痛い」ということでそれぞれ神経をとり、土台を入れてかぶせます。

右下奥2本は以前から欠損していましたが、入れ歯は抵抗があるということでインプラントを昨年
埋入しています。インプラントの上部構造としてハイブリッドレジン前装冠をチョイスしました。

hybrid-LR.jpg

左下3本のハイブリッドレジン前装冠の模型上での写真。前装冠ですから中に金属のフレームが
入っています。写真では見えませんが、構造上、舌側は一部金属が露出します。
hybrid-L1.jpg

口の中での状態。白矢印はミラー像。
hybrid-L2.jpg

次は右下のインプラント側。模型上でのハイブリッドレジン前装冠。インプラント用は独特の形に
なります。上の通常タイプと別の作り手さんが製作しています。レントゲン像では中に金属の
フレームが良く見えますね。
インプラントは1ピースタイプでシンプルな構造のため、術者、作り手ともに上部構造(カブセモノ)の作製が非常に楽です。すなわちテクニカルなエラーが入りにくいということです。
大事なポイントです。
hibrid-R1.jpg

内面はこんな感じ。仮ドメ用のノブがちょこっとついてます。
hybrid-R3.jpg

口の中での状態。インプラント用はかみ合わせの部分の幅が天然の歯より少し狭くなります。
hybrid-R2.jpg

インプラントの上部構造に何を使うかはケースバイケースですし議論の分かれるところですが
適度にすり減ってくれるハイブリッドレジンこそ上部構造に適しているかもしれません。

当院のハイブリッドレジンなど審美歯科解説ページは→こちらです。
当院のインプラント解説ページは→こちらです。


↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング
関連記事

NAME
MAIL
URL
TITLE
COMMENT
PASS
SECRET  管理者にだけ表示する
TOP

TRACKBACK URL

TOP

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析