fc2ブログ
CALENDAR
2023.12.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2009.03.08 Sun
本日西国三十三観音札所第八番長谷寺(はせでら)、番外札所法起院(ほうきいん)に行ってまいりました。中山寺-勝尾寺-葛井寺と来てやっと4ヵ所めです。「初瀬」は万葉歌や枕草子などにも登場する景勝地。長谷寺は徳道上人開山。本尊は十一面観世音菩薩。ボタンの花の名所として有名。あの清少納言も詣でたそうです。
s33801.jpg
立派な三門です。三門をくぐると長い登廊(のぼりろう)の始まりです。
s33802.jpg
みんなここで記念撮影をします。
s33803.jpg
途中で折れ曲がりながら長さ200m、399段。しかし一時は椎間板ヘルニアによる激痛でほとんど歩けなかったことを思うと、こんな階段を登れる事が嘘のようでもあり、非常に嬉しくもあります。
s33804.jpg
途中で三門方向を見たところ。うっすら汗ばみますが心地よい汗です。
s33805.jpg
国宝の本堂が見えてきました。清水寺の舞台のような造りです。本堂の正堂は木造建築物としては東大寺大仏殿、吉野山蔵王堂に次ぐ規模とか。釘は1本も使っていないそう。江戸時代に再建。
s33806.jpg
舞台部分はなぜか少し斜めに下がっています。
s33807.jpg
舞台からの眺め。今はまだシーズンではありませんが、名所吉野と並んで桜も綺麗だそうです。
s33808.jpg
ご本尊は十一面観世音菩薩ですが当然ながら写真撮影禁止です。
s33809.jpg
五重塔もあります。
s33810.jpg
梅が咲いていました。
s33811.jpg
ビデオカメラで写真を撮ったので今回の画像の出来が全般的にちょっと不満。
s33812.jpg
納経所で御朱印をいただきました。
s33813.jpg

次に長谷寺の近くにある番外札所法起院へ。徳道上人が晩年隠棲されたところとか。
非常にこじんまりとした境内。布袋さんも鎮座。番外なので本尊は観音様ではなく徳道上人なのでしょうか?
s33816.jpg
御朱印をいただきました。
s33815.jpg
あっそうそう、帰りの参道でこんなものも食べました。長谷寺名物の草餅のお焼き。あつあつがウマい!
s33817.jpg

今回は大神神社にも行ったので長谷寺と法起院のみ行きました。奈良には他に第六番南法華寺、第七番岡寺、第九番南円堂の札所があり、がんばれば一日で回れるかも。

あまり信心深くない私ですが札所を訪れると何か心がすっとします。

長谷寺
http://www.hasedera.or.jp/
法起院
http://www.houkiin.or.jp/

西国三十三観音札所巡礼については法起院さんの解説が簡潔でわかりやすいです
法起院-西国三十三所(さいこくさんじゅうさんしょ)巡礼
http://www.houkiin.or.jp/pilgrim.html

次回は岡寺あたりにしようかな。

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング
関連記事

NAME
MAIL
URL
TITLE
COMMENT
PASS
SECRET  管理者にだけ表示する
TOP

TRACKBACK URL

TOP

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析