2009.02.17 Tue
データを保管するためのハードディスクHDDは仕事場や自宅など持ち歩けると便利です。HDDが随分安くなりましたのでHDDとケースで自作してみることにしました。自作といってもHDDをケースに収納し、パソコンに認識させるだけの話ですが・・・
ウエスタンデジタル社製の2.5インチ500GのHDD。バルク品です。

ユニットコムというところのHDDケース。2.5インチなので手のひらサイズ。

ケースの中身はケース本体、USBコード、ソフトケース、組立用ドライバー、ネジ。
ケースがHDDより一回り大きいのがわかります。

組立の説明書。

ケースの基盤のコネクターをHDDのコネクターにさし込むだけ。後はスライドさせてケースに収納し、附属のネジを附属のドライバーでしめるだけ。コネクティングはシリアルATA。

パソコンに附属のUSBコードで接続。この時点ではまだマイコンピュータに認識してもらえません。OSはxp。

コントロールパネル-管理ツール-コンピュータの管理を立ち上げ、ディスクの管理をクリック。
その画面からまずパーテーションの設定をしてからフォーマット。これでマイコンピュータに認識してもらえ、HDDとして使えるようになります。

HDDが約1万円、ケースが約1000円ほど。
電源不要で十分な容量で手のひらサイズ。持ち運べるのは便利です。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング
ウエスタンデジタル社製の2.5インチ500GのHDD。バルク品です。

ユニットコムというところのHDDケース。2.5インチなので手のひらサイズ。

ケースの中身はケース本体、USBコード、ソフトケース、組立用ドライバー、ネジ。
ケースがHDDより一回り大きいのがわかります。

組立の説明書。

ケースの基盤のコネクターをHDDのコネクターにさし込むだけ。後はスライドさせてケースに収納し、附属のネジを附属のドライバーでしめるだけ。コネクティングはシリアルATA。

パソコンに附属のUSBコードで接続。この時点ではまだマイコンピュータに認識してもらえません。OSはxp。

コントロールパネル-管理ツール-コンピュータの管理を立ち上げ、ディスクの管理をクリック。
その画面からまずパーテーションの設定をしてからフォーマット。これでマイコンピュータに認識してもらえ、HDDとして使えるようになります。

HDDが約1万円、ケースが約1000円ほど。
電源不要で十分な容量で手のひらサイズ。持ち運べるのは便利です。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

- 関連記事
-
- 宵の明星とか土星とかルーリン彗星とか (2009/02/20)
- 決算と所長と777 (2009/02/19)
- コインパーキングでOMG! (2009/02/18)
- 2.5インチ外付けハードディスクを自作する (2009/02/17)
- 味噌カツと名古屋のおみやげ (2009/02/16)
- 質問攻めな怖がりさん。 (2009/02/10)
- タイハーブの湯たんぽ(レンジでチン) (2009/02/05)