fc2ブログ
CALENDAR
2023.09.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2009.02.03 Tue
「歯がしみる」というのはよくある症状ですよね。

・冷たいものを飲んだらしみる。
・朝起きて歯を磨くとき口をゆすいだらしみた。

などなど。

進行した虫歯があり、強い痛みの前駆症状である場合や、単に歯ぐきが痩せて根っこが露出し知覚過敏を起こしている場合など、さまざまなケースがあります。

また、特にこの時期は気温や水温が低いなどの季節的な要因もあり、冷たいものがしみる事が多くなる傾向にあります。

しかし冷たいものではなく、「甘いものを食べると歯がしみる」場合もあります。

・ガムを咬むとしみる
・ケーキを食べたらしみた

など。

この「甘いものを食べるとしみる」、という感覚はあまりピンと来ない方が多いのではないかと思いますが、臨床的には少なくありません。

甘いもので歯がしみる場合は、季節的な要因とは関係はなく、歯の詰め物が原因である場合が多いですね。レントゲンにも写らず、虫歯を伴っていない事が多いので、かつて私もそうでしたが、臨床経験の少ない歯科医にとっては、どの歯がしみているのか確定診断に悩む症状でもあります。

下の画像、銀色の部分はメタル・インレーという銀歯で修復されています。虫歯を削った後に歯型をとり、模型を作ってメタル・インレーを作ります。そのメタル・インレーにセメントといって歯科用の接着剤のようなものを塗って元の歯にはめ込んで修復するという、ごく一般的な治療法です。
inlay.jpg
メタル・インレーは精密に作られており、また、セメントが薄い膜として削った歯とメタル・インレーの間に介在するので、隙間はありません。

しかし装着後年数が経過すると、ケースによってはセメントが部分的に溶けることがあり、歯とインレーの間にミクロン単位の目に見えない隙間ができてしまう事があります。あるいはメタル・インレーではなくコンポジットレジンという白い詰め物の場合では、レジンが収縮したり徐々に欠けたりして隙間ができることがあります。

するとその隙間に虫歯菌が入り込み、糖分が入ってくると栄養分として取り込み、瞬時に酸を出します。その酸が歯に刺激となり、「しみる」と感じるわけです。(他にもいろいろ説はあります・・)

したがって、

・甘いものを食べるとしみる
・場合によっては甘いものを食べるとしみると同時に冷たいものもしみる
・または、しみないまでも、むずがゆいような感じがする
・常にしみる訳ではなく時々甘いものでしみる

などの場合は上記のように詰め物をしてある歯、特に治療済みのメタル・インレーが原因である場合が多いので、もしそのような症状が出た時は、初期のトラブルが発生している可能性がありますので、最寄りの歯科を受診される事をお勧めします。

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 
関連記事

NO TITLE
甘いものがしみる理由で検索したら到着しました。
ありがとうございました。
明後日歯科受診を控えているのですが、なぜ甘みがしみるのか、ただただ疑問で調べてみましたが、理由がわかりました。
FROM:みよこ URL 2010.06.03. Thu 22:05 [EDIT]
NO TITLE
>みよこさん
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです。
馬鹿な記事ばかりですが真面目なのもあります(笑
また見に来てくださいね!
FROM:luke55 URL 2010.06.04. Fri 07:56 [EDIT]
NAME
MAIL
URL
TITLE
COMMENT
PASS
SECRET  管理者にだけ表示する
TOP

TRACKBACK URL

TOP

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析