2009.01.07 Wed
今日1月7日は七草粥の日ですね。1月7日はそもそも人日(じんじつ)の節句といい、五節句の内の一つで、古来から七種の菜を暖かい汁物にして食し、邪気を避ける習慣があったようです。
ちなみに五節句とは、
1月7日 「人日(じんじつ)の節句」。七草粥で新年を祝う
3月3日 「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」。桃の節句。ひなまつり。
5月5日 「端午(たんご)の節句」。男の子の成長を祝う、こどもの日。
7月7日 「七夕(たなばた)の節句」。織姫、彦星。
9月9日 「重陽(ちょうよう)の節句」。菊の節句。菊の香りを移したお酒を飲んで長生きを願う。
らしいですが、9月9日のは知らなかったですね。
さて、七草粥。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの春の七草を入れたお粥ですが、現代では年末から正月にかけての飲み食いで弱った胃を、一休みさせる、という意味合いが強いようです。
最近圧力鍋でスピードお粥を作るのでその方法を。
1.米1に対して水5を圧力鍋に入れ約30分置きます。
2.圧力がかかるまで強火。
3.圧力がかかったら弱火にして約4分。
4.しばらく放置して圧力を抜き塩で味付けしてお粥完成。
七草粥では、この間に七草をさっとお湯にくぐらせ刻んでおき、4.の後に投入し、一煮立ちさせて完成。お新香や塩昆布などと一緒に食べるとおいしいです。
昔ながらの旬の習慣、大切にしたいものです。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング
ちなみに五節句とは、
1月7日 「人日(じんじつ)の節句」。七草粥で新年を祝う
3月3日 「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」。桃の節句。ひなまつり。
5月5日 「端午(たんご)の節句」。男の子の成長を祝う、こどもの日。
7月7日 「七夕(たなばた)の節句」。織姫、彦星。
9月9日 「重陽(ちょうよう)の節句」。菊の節句。菊の香りを移したお酒を飲んで長生きを願う。
らしいですが、9月9日のは知らなかったですね。
さて、七草粥。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの春の七草を入れたお粥ですが、現代では年末から正月にかけての飲み食いで弱った胃を、一休みさせる、という意味合いが強いようです。
最近圧力鍋でスピードお粥を作るのでその方法を。
1.米1に対して水5を圧力鍋に入れ約30分置きます。
2.圧力がかかるまで強火。
3.圧力がかかったら弱火にして約4分。
4.しばらく放置して圧力を抜き塩で味付けしてお粥完成。
七草粥では、この間に七草をさっとお湯にくぐらせ刻んでおき、4.の後に投入し、一煮立ちさせて完成。お新香や塩昆布などと一緒に食べるとおいしいです。
昔ながらの旬の習慣、大切にしたいものです。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング
