fc2ブログ
CALENDAR
2023.12.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2008.02.04 Mon
水餃子(スイギョウザ)が食べたくなったので久々に作ってみることにした。水餃子は学生の時から作っているわけで基本的には約20年間不変のレシピ。時々モチモチしたあの食感を思い出して食いたくなる。今回は例の騒動のせいもある。というわけで日曜日に作ってみた。

~材料~
皮 :薄力粉:強力粉=1カップ:1カップ、水、塩少々。
具 :白菜、ニラ、白ネギ、豚ミンチ、塩、オイスターソース、ごま油、顆粒鶏がらスープ、粗挽きではないコショウ、おろしニンニク、おろしショウガ、片栗粉(←ここまで必須)、その他お好みで錬金術よろしくいろいろ。(細かくきざんだザーサイとか味覇(ウェイパー)とかトウチとかタケノコとかシイタケとか・・・)

薄力粉と強力粉、塩をまずボールに入れて混ぜ、そこに水を少しずつ足して混ぜていく。適当にやってもグルテンはできてくるので大丈夫。ただし水は一度に多く入れすぎなように注意。耳たぶ位の固さになるように。まとまってきたら折りたたむようにしてこねる。打ち粉をしてまな板などの上でこねあげてもよい。子供にやらせるのもよい。
gyouza1.jpg

こね終わったらラップにくるんで30分ほど冷蔵庫で寝かす。その間に具を作る。
具は上にも書いたように錬金術。好みで好きな物を入れましょう。白菜はフードプロセッサーでやると楽。わずか数秒でミジン切り完成。東芝のプロセッサーやけどエエ仕事します。ニラはプロセッサーでは難しいので包丁で刻みましょう。具が全員集合したら後は徹底的に練ります。イイ香りがしてきてお腹が鳴ります。↓練る前。肉の下に白菜とかネギとか。具はちょっと多すぎて余りました。
gyouza2.jpg

冷蔵庫で寝かしていた皮を取り出し、棒状に形を整え、包丁でホタテ貝の貝柱状に切っていきます。それを麺棒でギョウザの皮状に伸ばします。皮はゆでる時に膨張するのでできるだけ薄く、がポイントです。(肝心なところで画像撮り忘れてますw)
gyouza3.jpg

あとはその皮に具をくるんでいきます。皮がフレッシュで柔らかいので包みやすいですね。
包み終わったギョウザは打ち粉をして並べておかないとひっつきますので要注意です。
gyouza4.jpg


さあここまで来たらあとはゆでて食べるだけです。一度にゆでてしまわないで鍋のように少しずつゆでながらアツアツをいただきます。私は醤油と酢を混ぜただけの酢醤油でシンプルに食べるのが好きです。まあこのへんも好み。ゆでる時に薄くコンソメとか中華スープにしてもいいです。味覇(ウェイパー)のスープいいかも。
gyouza5.jpg


ギョウザのアップの写真がない・・・・

食べ始めたら写真を撮るのを忘れるのは釣りの時も同じw


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング
関連記事

NAME
MAIL
URL
TITLE
COMMENT
PASS
SECRET  管理者にだけ表示する
TOP

TRACKBACK URL

TOP

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析