2013.06.27 Thu
ハイブリッドカーなどハイブリッド◯◯が流行ですね。
ハイブリッドとは、国語辞典的に言うと、
1.動植物の雑種
2.異質の物の混成物
です。1.に関しては昔からあるわけですが2.に関しては最近言うようになってきたと思います。
歯科でもハイブリッドなモノがあります。
それは、
ハイブリッドレジン
です。
レジンと言う樹脂と、セラミックスを混成したもので、単にハイブリッド、と言う場合もありますし、ハイブリッドセラミックスと言う人もいます。
セラミックは変色や傷に強く、硬さもありますが、強い衝撃で割れてしまうことがあります。そして高価です。
一方、レジンは変色や傷には弱いですし、セラミックよりは柔らかいのですが、「しなる」ので衝撃を緩和する力があります。そして安価です。
両者の利点、欠点をブレンドしたものがハイブリッドレジン、と言えるでしょう。
奥歯の銀歯を白くかえたい時に、このハイブリッドレジンは一つの選択肢になります。
当院のサイトでも解説しています。
http://www.sudashika.jp/esthetic.html
ところでハイブリッドの語源は何かというと、ラテン語でイノブタを意味するhybrida(ヒュブリダ)との事。
これを知り合いに言ったところ、
じゃあハイブリッドレジンてイノブタレジンという事やね!
ダメだこりゃ(笑)
ハイブリッドとは、国語辞典的に言うと、
1.動植物の雑種
2.異質の物の混成物
です。1.に関しては昔からあるわけですが2.に関しては最近言うようになってきたと思います。
歯科でもハイブリッドなモノがあります。
それは、
ハイブリッドレジン
です。
レジンと言う樹脂と、セラミックスを混成したもので、単にハイブリッド、と言う場合もありますし、ハイブリッドセラミックスと言う人もいます。
セラミックは変色や傷に強く、硬さもありますが、強い衝撃で割れてしまうことがあります。そして高価です。
一方、レジンは変色や傷には弱いですし、セラミックよりは柔らかいのですが、「しなる」ので衝撃を緩和する力があります。そして安価です。
両者の利点、欠点をブレンドしたものがハイブリッドレジン、と言えるでしょう。
奥歯の銀歯を白くかえたい時に、このハイブリッドレジンは一つの選択肢になります。
当院のサイトでも解説しています。
http://www.sudashika.jp/esthetic.html
ところでハイブリッドの語源は何かというと、ラテン語でイノブタを意味するhybrida(ヒュブリダ)との事。
これを知り合いに言ったところ、
じゃあハイブリッドレジンてイノブタレジンという事やね!
ダメだこりゃ(笑)
2013.06.25 Tue
本日の茄子の状態です。すくすく育ってます。もうそろそろ食べ頃サイズ。さてと、どうやっていただこうかな?
オクラ、ツルなしインゲン、枝豆も順調です。
ではまた。

オクラ、ツルなしインゲン、枝豆も順調です。
ではまた。
2013.06.23 Sun
富士山が世界遺産にやっと登録されましたね。おめでとうございます!
取り急ぎiPhoneのカメラロールに保存してある富士山をうpしとこ。
で、世界遺産て何なん?という事で改めて復習。wikiから引用するとー
世界遺産(せかいいさん)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっている。
ー以上引用おわり
昨年までに文化遺産が745件、自然遺産が188件、文化と自然の複合遺産が29件あるらしいです。
今回の富士山は文化遺産に登録されたようですね。
過去に自然遺産登録を目指した事もありましたが、ゴミやし尿処理問題から、国内候補の段階でボツになり、文化遺産登録に切り替えたようです。
文化遺産としての富士山は、古来、日本人の信仰の対象である事や、葛飾北斎らの浮世絵の題材になるなど、芸術の源泉としての価値が評価されたとのこと。
何れにせよ富士山は世界的な日本のシンボルである事に間違いはなく、姿を見るだけでホッとする人は多いはず。
新幹線に乗った時、絶対に探してしまいますよね(笑)
富士山型の独立峰、例えば北海道の羊蹄山とか東北の岩手山とか九州の開聞岳とかが大好きな私としては、大将が登録された事がホントに嬉しいです(^^)
世界遺産に登録された事で観光客や登山者が増えるはず。ゴミを捨てないなど最低限のマナーを今まで以上に守りたいものですね。
ではまた。。
取り急ぎiPhoneのカメラロールに保存してある富士山をうpしとこ。

で、世界遺産て何なん?という事で改めて復習。wikiから引用するとー
世界遺産(せかいいさん)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっている。
ー以上引用おわり
昨年までに文化遺産が745件、自然遺産が188件、文化と自然の複合遺産が29件あるらしいです。
今回の富士山は文化遺産に登録されたようですね。
過去に自然遺産登録を目指した事もありましたが、ゴミやし尿処理問題から、国内候補の段階でボツになり、文化遺産登録に切り替えたようです。
文化遺産としての富士山は、古来、日本人の信仰の対象である事や、葛飾北斎らの浮世絵の題材になるなど、芸術の源泉としての価値が評価されたとのこと。
何れにせよ富士山は世界的な日本のシンボルである事に間違いはなく、姿を見るだけでホッとする人は多いはず。
新幹線に乗った時、絶対に探してしまいますよね(笑)
富士山型の独立峰、例えば北海道の羊蹄山とか東北の岩手山とか九州の開聞岳とかが大好きな私としては、大将が登録された事がホントに嬉しいです(^^)
世界遺産に登録された事で観光客や登山者が増えるはず。ゴミを捨てないなど最低限のマナーを今まで以上に守りたいものですね。
ではまた。。
2013.06.22 Sat
ネットの故人情報が問題になりつつあるようですね。
ブログを開設していた人が死亡し、閉鎖されずそのまま。。
コメント欄がエロコメントで埋め尽くされたり、場合によっては誹謗中傷が書き込まれたり。
開設者が死亡したことは運営会社は知る由もなく、今の所対策が無いようです。
たぶん何らかの対策が考えられるとは思いますが、当面はコメントの書き込みを承認制にしたり、いざという時のために家族などにIDとログインパスワードを知らせておくぐらいしか無いでしょうか。
そうそう、このブログはエッチなコメントが出来ないよう、禁止ワード等を設定してますのでご心配なく。
試しにやってみてね(笑
ではまた。。
ブログを開設していた人が死亡し、閉鎖されずそのまま。。
コメント欄がエロコメントで埋め尽くされたり、場合によっては誹謗中傷が書き込まれたり。
開設者が死亡したことは運営会社は知る由もなく、今の所対策が無いようです。
たぶん何らかの対策が考えられるとは思いますが、当面はコメントの書き込みを承認制にしたり、いざという時のために家族などにIDとログインパスワードを知らせておくぐらいしか無いでしょうか。
そうそう、このブログはエッチなコメントが出来ないよう、禁止ワード等を設定してますのでご心配なく。
試しにやってみてね(笑
ではまた。。
2013.06.19 Wed
先日記事にした水耕栽培の茄子ですが、一つ目の実がなりつつあるようです!
パチパチ(^^)

自然の生命力って凄いですね。
本体の状態を復習(なんでやねんw)しておくと、、
5/12に苗をホームセンターで買ってきて水耕栽培にセットした状態

そして昨日、6/18の状態

隣のオクラ共々スクスク育ちすぎやろ状態^^;
茄子がまま、キュウリがパパって感じですかね(笑)
また、経過を報告します。
ではまた。。
パチパチ(^^)

自然の生命力って凄いですね。
本体の状態を復習(なんでやねんw)しておくと、、
5/12に苗をホームセンターで買ってきて水耕栽培にセットした状態

そして昨日、6/18の状態

隣のオクラ共々スクスク育ちすぎやろ状態^^;
茄子がまま、キュウリがパパって感じですかね(笑)
また、経過を報告します。
ではまた。。
2013.06.15 Sat
今日は何の日かと調べてみると「オウムとインコの日」というのがありました。06と15でオウムとインコという事でしょうかね。ネットによると、
オウムとインコなどペットとしての鳥類を適正に飼育し、愛情を持って接する啓蒙活動などを行なう千葉県富津市の団体「TSUBASA」が制定。既に亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願う日。
らしいです。セキセイインコとか昔は皆飼ってましたよね。手乗りとか。芸を憶えるのが上手で可愛いかった記憶があります。
以前テレビのドキュメンタリー番組でやってましたが、インコ類は鷲やタカなどから身を守るため、いつも仲間と同じ行動をとるように進化してきたため、行動を真似るのが上手いのだとか。インコに変な言葉を覚えさせてニヤニヤしてた人いるでしょ?(笑)
オウムと言えば、うちの須田家の家紋が実は鸚鵡(オウム)。神奈川県在住の歴史家が記した「信濃須田一族」という本に私が撮った家紋の写真を提供しました。それまでは鶴か鳳凰と思われていたようなので驚きがあったようですが、古文書の記述に須田氏と鸚鵡紋の関連を示す記述があり、ある意味裏付けられた訳で、大変喜んでおられました。興味のある方は「信濃須田一族」をご覧下さい。http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4903991393
しかしオウムって戦国時代にすでに日本にいたんですね。
その当時も変な言葉を覚えさせてニヤニヤしてた人がきっといたに違いない(笑)
ではまた。。
オウムとインコなどペットとしての鳥類を適正に飼育し、愛情を持って接する啓蒙活動などを行なう千葉県富津市の団体「TSUBASA」が制定。既に亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願う日。
らしいです。セキセイインコとか昔は皆飼ってましたよね。手乗りとか。芸を憶えるのが上手で可愛いかった記憶があります。
以前テレビのドキュメンタリー番組でやってましたが、インコ類は鷲やタカなどから身を守るため、いつも仲間と同じ行動をとるように進化してきたため、行動を真似るのが上手いのだとか。インコに変な言葉を覚えさせてニヤニヤしてた人いるでしょ?(笑)
オウムと言えば、うちの須田家の家紋が実は鸚鵡(オウム)。神奈川県在住の歴史家が記した「信濃須田一族」という本に私が撮った家紋の写真を提供しました。それまでは鶴か鳳凰と思われていたようなので驚きがあったようですが、古文書の記述に須田氏と鸚鵡紋の関連を示す記述があり、ある意味裏付けられた訳で、大変喜んでおられました。興味のある方は「信濃須田一族」をご覧下さい。http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4903991393
しかしオウムって戦国時代にすでに日本にいたんですね。
その当時も変な言葉を覚えさせてニヤニヤしてた人がきっといたに違いない(笑)
ではまた。。
2013.06.13 Thu
今日6/13は「鉄人の日」らしいですね。鉄人とはご存知衣笠選手の事で、ネットから引用すると、
1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き2131試合連続出場の世界記録を作った。足かけ18年、6082日目の大記録であった。
との事。
足掛け18年ということはオギャーと産まれて高校卒業まで連続出場したという事か!
本当に大記録ですね!
飽きっぽい私には頭の下がる思いです。
継続して物事を続ける事は大事ですよね。
メタボ対策の日々の筋トレ継続させよっと。
ではまた。。
1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き2131試合連続出場の世界記録を作った。足かけ18年、6082日目の大記録であった。
との事。
足掛け18年ということはオギャーと産まれて高校卒業まで連続出場したという事か!
本当に大記録ですね!
飽きっぽい私には頭の下がる思いです。
継続して物事を続ける事は大事ですよね。
メタボ対策の日々の筋トレ継続させよっと。
ではまた。。
2013.06.12 Wed
最近はまっている水耕栽培。
ゴールデンウイークごろからチャレンジ。
半信半疑ではじめたのですがこれが意外と凄い!
茄子の苗をホームセンターで買って来て100円ショップの穴あきカゴに水切りネットを貼り、ポットから取り出し、まわりにバーミキュライトという土を入れます。
そして水耕栽培用の液を張ったプレートの上に置くだけ!
液はハイポニクスという液体肥料を薄めたものです。
ビフォー

アフター

どないです?
約一ヶ月でこんだけ育つんですよ。
左が茄子で右がオクラです。
まさに「ナスがまま」って感じ(笑)
枝豆とかツルなしインゲンもやってるのでまたアップしますね。
ではまた。。
ゴールデンウイークごろからチャレンジ。
半信半疑ではじめたのですがこれが意外と凄い!
茄子の苗をホームセンターで買って来て100円ショップの穴あきカゴに水切りネットを貼り、ポットから取り出し、まわりにバーミキュライトという土を入れます。
そして水耕栽培用の液を張ったプレートの上に置くだけ!
液はハイポニクスという液体肥料を薄めたものです。
ビフォー

アフター

どないです?
約一ヶ月でこんだけ育つんですよ。
左が茄子で右がオクラです。
まさに「ナスがまま」って感じ(笑)
枝豆とかツルなしインゲンもやってるのでまたアップしますね。
ではまた。。
2013.06.10 Mon
今日は6月10日。時の記念日ですね。wikipediaからその由来を引用すると、、
『日本書紀』天智天皇十年四月辛卯条(天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日))に、
「置漏尅於新臺。始打候時動鍾鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也[1]。云々。」
(漏尅を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なりと、云々(うんぬん)。
— 訳:坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注『日本古典文学大系68 日本書紀 下』 岩波書店
とあり、日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であることからこの日となった。なお、「漏尅」すなわち「漏刻」とは水時計のことである。
以上引用。
とのこと。日本書紀までさかのぼれるとは凄いですね。
6/10に生まれた人で時子さんとか時彦さんとか時男君などという名前の人は結構いるはず。
Tokio
これは違うか(笑)
時間を大切にしたいものですね。
ではまた。。
『日本書紀』天智天皇十年四月辛卯条(天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日))に、
「置漏尅於新臺。始打候時動鍾鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也[1]。云々。」
(漏尅を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なりと、云々(うんぬん)。
— 訳:坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注『日本古典文学大系68 日本書紀 下』 岩波書店
とあり、日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であることからこの日となった。なお、「漏尅」すなわち「漏刻」とは水時計のことである。
以上引用。
とのこと。日本書紀までさかのぼれるとは凄いですね。
6/10に生まれた人で時子さんとか時彦さんとか時男君などという名前の人は結構いるはず。
Tokio
これは違うか(笑)
時間を大切にしたいものですね。
ではまた。。