2013.01.29 Tue
言うまでもなく口の中は暗いので、少しでも明るいと治療が捗ります。最近では拡大鏡と一体になったヘッドライトがいろいろ出ていますが、私は数年前からこのLEDライトを別の拡大鏡にとりつけて愛用しています。まず大変明るい事、光束が適度に可変できるのでピンポイントから広角まで照らすことができる事、軽い事、そして取り外し式である事、などがお気に入りの理由です。もちろん性能が良いだけあって価格はそこそこします。それが昨日突然点灯しなくなりました。バッテリーケースへの接続コードが伸びてしまっています。このままでは治療がやりにくくなる!

昼休みに拡大鏡下で歯科の縫合時に使う先の細いハサミを使い、緊急オペを敢行。血管壁を慎重に剥離してみると、中の血管壁に亀裂が入り断線していることが判明(白いビニル線側)。

バッテリーケース内の血管をそろりそろりとほぐし、引っ張り出し、梗塞を起こしている断線部分をカット。そして健康な血管どうしを結索し、オペ完了。

血流が復活し、無事点灯!

まだ完治していないですが経過は良好です
これからも私の治療を捗らせてくれる事でしょう!
ランキングに参加中です。クリックしていただけると更新の励みになります!


昼休みに拡大鏡下で歯科の縫合時に使う先の細いハサミを使い、緊急オペを敢行。血管壁を慎重に剥離してみると、中の血管壁に亀裂が入り断線していることが判明(白いビニル線側)。

バッテリーケース内の血管をそろりそろりとほぐし、引っ張り出し、梗塞を起こしている断線部分をカット。そして健康な血管どうしを結索し、オペ完了。

血流が復活し、無事点灯!

まだ完治していないですが経過は良好です

これからも私の治療を捗らせてくれる事でしょう!
ランキングに参加中です。クリックしていただけると更新の励みになります!




2013.01.22 Tue
昨年末に第二の故郷である北海道へスキーに行ってきました。ルスツリゾートでスキーをしたのですが天気が良くて羊蹄山がばっちりでしたのでうpしておきます。クリックで拡大されます。壁紙等にどうぞ(On and Offのロゴいれてありますが)

富士山によく似た整ったその姿から、蝦夷富士(えぞふじ)とも称されます。
こういう富士山型の独立峰が大好きで見飽きません。
地元の方が12月末でこれだけ晴れるのは珍しいと言っていましたのでラッキーでした。
札幌では母校の北大にも行ってきましたのでまた画像うpします!
ランキングに参加中です。クリックしていただけると更新の励みになります!


富士山によく似た整ったその姿から、蝦夷富士(えぞふじ)とも称されます。
こういう富士山型の独立峰が大好きで見飽きません。
地元の方が12月末でこれだけ晴れるのは珍しいと言っていましたのでラッキーでした。
札幌では母校の北大にも行ってきましたのでまた画像うpします!
ランキングに参加中です。クリックしていただけると更新の励みになります!




2013.01.20 Sun
ソファでゴロゴロしながらテレビを見ていると知らぬまに飼い犬がこんな感じに(笑

まさに縦列駐車。
犬の成る木、ともいいます
人間も寒がりですがワンコもそれ以上に寒がり。
ギブアンドテイクですね。
ランキングに参加中です。クリックしていただけると更新の励みになります!


まさに縦列駐車。
犬の成る木、ともいいます

人間も寒がりですがワンコもそれ以上に寒がり。
ギブアンドテイクですね。
ランキングに参加中です。クリックしていただけると更新の励みになります!




2013.01.18 Fri
新規の患者さんが来院されると問診票を書いて頂いたり、お預かりした健康保険被保険者証を元にカルテを作成します。
歯科用のカルテへの記載にはいろいろなルールがあり、その中に「歯式(ししき)の記載」というのがあります。
患者さんのその時の歯の状態を歯科の言葉で順番に書いて行くのが「歯式(ししき)の記載」で、業界用語では「歯式をとる」と言います。
よく健診で右上7番シー、6番シーアール、5番インレー、4番・・・・
とやってますよね。これの事です。
で、先日とある患者さんの歯式を見直そうとカルテを繰ったら、、
「ポールセラミック」
と書いてあります。業界関係者はもうここで爆笑するはずですが(笑
ポールセラミックって何やねん、という方の為に解説させて頂くと、、
関西で昔から子ども達のおやつとして親しまれているアレです!
それは「ポールウィンナーやろ!」
そうでしたね、ゴメンナサイ。
歯のかぶせものの中にすべてがセラミックのものがあります。金属をいっさい使っていないので、白くて光も通すため、見た目を天然歯そっくりに作る事ができます。したがって特に審美性の要求される前歯ではよく行われる治療法です。
それをオールセラミックと言います。
歯式を記入した助手さんが何かの勘違いでオールと書くところをポールにしてしまった訳です。
しかしポールセラミックとはねえ。。
しばらく思い出し笑いが続きそう
ランキングに参加中です。応援よろしくお願いいたします!!

歯科用のカルテへの記載にはいろいろなルールがあり、その中に「歯式(ししき)の記載」というのがあります。
患者さんのその時の歯の状態を歯科の言葉で順番に書いて行くのが「歯式(ししき)の記載」で、業界用語では「歯式をとる」と言います。
よく健診で右上7番シー、6番シーアール、5番インレー、4番・・・・
とやってますよね。これの事です。
で、先日とある患者さんの歯式を見直そうとカルテを繰ったら、、
「ポールセラミック」
と書いてあります。業界関係者はもうここで爆笑するはずですが(笑
ポールセラミックって何やねん、という方の為に解説させて頂くと、、
関西で昔から子ども達のおやつとして親しまれているアレです!
それは「ポールウィンナーやろ!」
そうでしたね、ゴメンナサイ。
歯のかぶせものの中にすべてがセラミックのものがあります。金属をいっさい使っていないので、白くて光も通すため、見た目を天然歯そっくりに作る事ができます。したがって特に審美性の要求される前歯ではよく行われる治療法です。
それをオールセラミックと言います。
歯式を記入した助手さんが何かの勘違いでオールと書くところをポールにしてしまった訳です。
しかしポールセラミックとはねえ。。
しばらく思い出し笑いが続きそう

ランキングに参加中です。応援よろしくお願いいたします!!




2013.01.15 Tue
先日寿司屋で食べたマグロの唐揚げが旨かったので真似して作ってみました。
マグロの刺身用のザクを一口大に切り、塩、こしょう、ガーリックをパラパラふりかけて下味を付けておきます。10分ほどしたらキッチンペーパーで水気を軽く取り、片栗粉をまぶして後は揚げるだけ。

レモンを絞ってアツアツをいただきます。
ネタはサンマやアジなんかでも良いですがマグロは独特の食感があって私は好きです。
安いビンチョウマグロなんかでも十分おいしいです。
ヘルシーですがおかずにもビールなんかのあてにもなります。
こういう食感のものは子供さんの顎の成長にも良いと思います。
一度お試しを
ランキングに参加中です。応援よろしくお願いいたします!!

マグロの刺身用のザクを一口大に切り、塩、こしょう、ガーリックをパラパラふりかけて下味を付けておきます。10分ほどしたらキッチンペーパーで水気を軽く取り、片栗粉をまぶして後は揚げるだけ。

レモンを絞ってアツアツをいただきます。
ネタはサンマやアジなんかでも良いですがマグロは独特の食感があって私は好きです。
安いビンチョウマグロなんかでも十分おいしいです。
ヘルシーですがおかずにもビールなんかのあてにもなります。
こういう食感のものは子供さんの顎の成長にも良いと思います。
一度お試しを

ランキングに参加中です。応援よろしくお願いいたします!!




2013.01.13 Sun
超久々のブログ更新です。本年もよろしくお願いいたします。
さて、近所の居酒屋でおいしい魚を食べたい!と家族が前から言っていたので先日連れて行きました。
「とっつぁん系おかあちゃん」というオモロイ名前の居酒屋で、ビニールシートで囲まれた屋台という風情。
しかし魚は境港などで水揚げされたものが直で入荷するようで新鮮そのもの。
造り、塩焼、天ぷら、煮つけ・・・いろいろな魚をいろいろな調理法で提供してくれます。
そして純粋においしい魚を楽しみたいという客ばかりなので子連れでも安心です。
で、子供がメニューを見て「ワカサギの天ぷら!」と言ったのでちょっとびっくり。
ワカサギを家で食べさせたことはない筈だからです。
出てきたワカサギの天ぷらを天つゆにつけておいしそうに食べます。
もともと魚介類が好きで、安芸の宮島に行ったときはまだ5歳だったのに名物の焼きガキをもっと!もっと!と何個も食べたりする子なので食べること自体はよいですが、なんでワカサギを指名するねん、どこで覚えたんかと。。
不思議やったんですが先日理由が判明しました。
釣りをしてたんですわ、釣りを。
とびだせ どうぶつの森でワカサギを釣ってたんですわ。
それでワカサギを知ったわけです。
どうぶつの森は釣った魚などを博物館に寄贈すると水槽に入れて展示してもらえて、その魚についての解説が見れるんです。
それで勉強して興味をもち、実物を食べてみた、と。
点と点が線でつながり、2次元が3次元となり、さらに実際の感覚とつながる。
ゲームも情操教育に役立つことがあるんですね。。
本物のワカサギも釣らせてあげたいなあ。。
ランキングに参加中です。応援よろしくお願いいたします!!

さて、近所の居酒屋でおいしい魚を食べたい!と家族が前から言っていたので先日連れて行きました。
「とっつぁん系おかあちゃん」というオモロイ名前の居酒屋で、ビニールシートで囲まれた屋台という風情。
しかし魚は境港などで水揚げされたものが直で入荷するようで新鮮そのもの。
造り、塩焼、天ぷら、煮つけ・・・いろいろな魚をいろいろな調理法で提供してくれます。
そして純粋においしい魚を楽しみたいという客ばかりなので子連れでも安心です。
で、子供がメニューを見て「ワカサギの天ぷら!」と言ったのでちょっとびっくり。
ワカサギを家で食べさせたことはない筈だからです。
出てきたワカサギの天ぷらを天つゆにつけておいしそうに食べます。
もともと魚介類が好きで、安芸の宮島に行ったときはまだ5歳だったのに名物の焼きガキをもっと!もっと!と何個も食べたりする子なので食べること自体はよいですが、なんでワカサギを指名するねん、どこで覚えたんかと。。
不思議やったんですが先日理由が判明しました。
釣りをしてたんですわ、釣りを。
とびだせ どうぶつの森でワカサギを釣ってたんですわ。
それでワカサギを知ったわけです。
どうぶつの森は釣った魚などを博物館に寄贈すると水槽に入れて展示してもらえて、その魚についての解説が見れるんです。
それで勉強して興味をもち、実物を食べてみた、と。
点と点が線でつながり、2次元が3次元となり、さらに実際の感覚とつながる。
ゲームも情操教育に役立つことがあるんですね。。
本物のワカサギも釣らせてあげたいなあ。。
ランキングに参加中です。応援よろしくお願いいたします!!



