fc2ブログ
CALENDAR
2011.07.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2011.07.28 Thu
歯を削る器具はいろいろありますが、その中でラウンド・バーというのがあります。

ラウンドとかバーのタイトルでゴルフや酒の話かと思って見に来てしまった方、ごめんなさい(笑

先端が玉のように丸く(ラウンド)なっており、スチールを削り出したり成型したり、ダイヤモンドの細片をコーティングしてあるものもあります。

スチール製のラウンド・バーは、歯の象牙質の虫歯(一番多い)を削り取るのに向いており、虫歯の部分だけを赤く染め出すうしょく検知液とともに使われるのが一般的です。

つまりザックリと虫歯を取った後、検知液で染め出す→ラウンドバーで赤い部分が無くなるまで削る→検知液で染め出す→ラウンドバーで赤い部分が無くなるまで削る→・・・・

この作業を繰り返し、うしょく検知液で赤く染まる部分が完全に無くなるまで削ります。こうすることにより、赤く染まる部分=虫歯の取り残しが無くなるわけです。


さて、ラウンド・バー。

スチールですが使っていくうちに歯が摩耗して切れ味が悪くなり、治療の効率が落ちます。

そのような場合は新品と交換です。

先日の治療で切れ味が悪くなったと感じたので、

「新しいラウントバーもってきてください。#8サイズの」

「わかりました」






ラウンドワンちゃうでラウンドバーやで

「・・・・・」

ニゲロー=======333

応援クリックがブログ更新のエナジーです。いつもありが10ございます!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.25 Mon
iphoneはかかってきて出ることのできなかった電話について着信のお知らせ・留守電のお知らせ、というのをメールで教えてくれます。消さなければ履歴も残ります。便利な機能です。

さて、そのお知らせで、昨年の今頃から月に2回ずつくらい履歴に残っているのがあります。

めっちゃしつこくかかってきています。

酷いときは1週間に2回くらいかかってきていることがあるようです。


ワン切りか、何かの勧誘か営業か。。


皆さんと同じく、携帯電話の番号は基本的に自分の知っている人か、何かの契約時の連絡先としてなど、よっぽどの事がない限り教えることは無いので、いったい誰がかけているのだろうかと思います。


先ほどもかかってきたようでまたまたお知らせメールが入っています。

どう考えても知らん番号。

勤務医のS先生にかくかくしかじかやねんけど、そんなことある?

と訊くと、

ありますよ。何かの営業でしたわ。何回か出て断ったらかかってこなくなりましたよ。

うむ。。そうなんや。かけてみるわ。。

意を決してかけてみます・・・


プルルルプルルルル。



はい、どうしたん?何?



あっ、・・・・!!






嫁の携帯に繋がったのでした(笑


おまえかああああああああ!!!!

嫁の番号を覚えてない俺も俺ですが(笑

応援クリックでパワーをいただけます。ありがとうございます!     
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.22 Fri
この画像は何でしょうか?突起のあるでこぼこした金属片2つ。
分割式メタルコア@須田歯科(大阪森ノ宮)
歯の模型?大きく歯が欠けていて3つの穴が見えます。
分割式メタルコア@須田歯科(大阪森ノ宮)
最初の画像の左側がはまりこみました。そして・・・
分割式メタルコア@須田歯科(大阪森ノ宮)
右側の部分が残ったスペースにぴたりとはまり込みます。
メタルコアといって、歯が大きく欠損している場合に、金属の土台で歯を補強する治療です。
分割式メタルコア@須田歯科(大阪森ノ宮)
実際の口の中で。白いのは装着に使用したセメントの残り。模型上と同様ぴったりとはまり込んでいるのがわかります。このあとメタルコアごと歯の周囲全体を削り、歯型をとってクラウン(かぶせもの)を作り、最終的に歯の形に戻します。
分割式メタルコア@須田歯科(大阪森ノ宮)

メタルコアを分割して作るのは手間暇がかかるので普通はやらないと思います。
ケースにもよりますが、分割した方が土台が歯にしっかりとくっつき、はずれるなどのトラブルがおきにくくなりますので、健康保険の場合でも必要に応じて分割します。もちろん患者様の治療費はかわりません。

患者様にはわからない、隠し味のような当院のこだわりの治療法の一つです。


応援クリックでパワーをいただけます。ありがとうございます!     
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.20 Wed
歯に詰め物をしたり、かぶせ物をしたり、あるいは治療そのものとして「かみ合わせ」の調整をすることがあります。

カチカチ咬んでください、とかうちの勤務医S先生バージョンですと歯ぎしりの顎の動きをしてもらうのに「ギシギシしてください」。咬合紙(こうごうし=かみ合わせの状態を歯に記録する歯科用の赤や青のカーボン紙)という薄い紙を咬んでもらい、かみ合わせの確認をし、調整していくわけです。

経験の少ない歯科医は歯についた赤い色ばかりを見るのですが、咬合紙の抜けも結構大事なので、勤務医の先生には「抜けも見ろ!いや俺の頭じゃなくて咬合紙の。最後はレジストレーション・ストリップスまで使って10ミクロン単位の調整までやるように」と厳しく指導しています。

さて最近ですがカチカチ咬んでください、という代わりに時々

咬み咬みしてください、ということがあります。

犬を飼うようになってから咬み咬みという言葉を使うようになったからでしょうか?
自然に出てくるようになりました。

さらには

ゴッドゴッドしてください、とも言うこともあります。


なんでゴッドゴッドかというと・・・


咬み咬み

かみかみ

カミカミ

神神


ゴッドゴッド


それはさすがにネタやろって?w



ニゲロー=======333

応援クリックでパワーをいただけます。ありがとうございます!     
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.19 Tue
台風が来ているので心配?


いつも応援クリックありがとうございます!    
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.16 Sat
いやーそれにしても暑いですね。今日から3連休の方もいらっしゃると思います。どうか事故などの無いよう、休暇を満喫していただきたいと思います。

私は本日は診療ですが明日・あさってとカレンダー通りOFFです。ラストまでがんばりたいと思います。

さて、子供の患者さんの場合、大人と違って治療の目的ややり方などを理解してもらうのは困難です。

つまり何をされるかわからない状態なわけです。

また、大人よりも治療に対する恐怖心や不安感はもともと強いです。

ですから子供さんは恐怖を紛らわすためかいろいろ質問してくることがあります。


今から何するん?

それ何?

どうやって使うん?

痛くない?

何で歯医者になったん?


などなど。。

うむ、この心理よくわかります。

私もペインクリニックに行った時は心の中で同じ質問をしてましたから(笑


昔は質問に答えるのに言葉が見つからず苦労していましたが、最近はオッサンになったので次のように答えることにしています。

今から何するん?
→浸麻をしてカリエスを除去し、コンポジットレジンを充填します。

それ何?
→電動式の浸潤麻酔機です。

どうやって使うん?
→表面麻酔をした上で針を歯肉頬移行部に刺入し注射液を適量注入します

痛くない?
→○○君の日頃の行いがよければ痛くないと思います

何で歯医者になったん?

→・・・ここだけの話やから内緒にしといてほしいねんけど・・・







○○君の虫歯をなおすためや




いつも応援クリックありがとうございます!    
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.15 Fri
マイルーツな旅(米沢・伊達梁川・会津磐梯山篇)で知り合い、福島からの便り-入金の最中デスなどでも記事にさせていただいた福島県伊達市の須田氏から親父経由で便りがありました。伊達市も先の東日本大震災と原発事故により今でも心落ち着かない生活を強いられている所です。行間からそんな気持ちが伝わってきました。そんな中、ご実家の「須田屋」さんのお菓子を送ってくださいました。
福島県伊達市 須田屋のお菓子
福島県伊達市 須田屋のお菓子

あと米沢図書館を訪れた際に「上杉二十将之図」の中に須田大炊介長義公(wiki)の絵を発見され、写真を送ってくださいました。クリックで拡大します。向かって右側が上杉謙信とその主だった家臣、左側が上杉景勝とその家臣。江戸時代に描かれたものでしょうか?(この画像の転載等はご遠慮下さい)
上杉二十将之図@米沢図書館蔵
須田大炊介長義公。クリックで拡大します。現在放送中の大河ドラマ「江」にも出てくる(向井理演じる)徳川秀忠公より長義は大坂冬の陣の戦功により感状と短刀をもらっているのですが、長義が自分の先祖である事が何か不思議ですね。この人がいなかったら自分もいないかもしれないわけです。うちの家紋は「鳳凰(ほうおう)」なのですがこの絵の長義の朱塗りの鎧に描かれているのもまさしく「鳳凰」。過去帳や系図、感状など古文書など文書での裏付けはあるのですが、ヴィジュアルで確認できたのは初めて。改めて驚きました。(この画像の転載等もご遠慮下さいね)
上杉二十将之図@米沢図書館蔵より須田大炊介長義

お菓子や貴重な画像を送ってくださった伊達市の須田氏に感謝するとともに、東日本大震災の災禍が一刻も早く福に転じ、皆様に笑顔が戻ることをお祈り申し上げます。

いつも応援クリックありがとうございます! あかげさまでランキングも上がってきました!!    
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.13 Wed
歯はもともと白い色をしているわけですから、過去に歯に詰めたりかぶせたりした金属を白くして欲しいという願望は当然ですし、年齢、性別を問いません。

今回はアマルガムという銀色の詰め物の縁が欠けてきて二次カリエス(二次的に虫歯ができること)を起こしているため、健康保険適用ののコンポジット・レジン(CR)に詰め替えをしたケースです。女性。

ところどころ銀色のアマルガムの縁の部分が欠けて歯との間に隙間ができています。アマルガムを目の敵にする歯科医がいるようですが、アマルガムの名誉のために言っておくと、私は悪い材料だとは思いません。今は審美性の理由で使っていないだけです。さて、画像で歯ぐきが白っぽく見えるのは麻酔をした直後だからです。下顎の奥歯は麻酔の効きにくい所ですが、当院では確実に麻酔を効かせますので痛みを我慢してもらいながら治療をすることは絶対にしません。下顎大臼歯の浸麻で悩んでいる先生は当院に見学にきてください(笑
レジン充填前@須田歯科(大阪森ノ宮)
コンポジット・レジン(CR)充填後。画像ではわかりにくいですがグルーブも形成し研磨仕上げしてあります。7番の遠心頬側部分はあえて触っていません。
レジン充填後@須田歯科(大阪森ノ宮)

コンポジット・レジン(CR)も樹脂なので永久にもつ材料ではありません。
奥歯の場合はかみ合わせの強い力がかかるわけですからなおさらです。
しかし、銀色の詰め物を本来の歯の色に近い白い詰め物に変えることは、心理的にも良い効果が出ると思います。

治療後に鏡を見ていただいて、

「うわっ!すごい!白くなってる、嬉しい!」

の言葉を聞くと、こちらまでハッピーになり脳内にエンドルフィンがジュワーと放出されます。

歯医者やってて良かったな、と思える瞬間です。

健康保険適用の治療でも、こんな感じに変えることができます。
銀の詰め物を白くしたい場合はいつでもご相談ください。


ランキングに参加中です。応援クリックや拍手がブログ更新のエナジーです!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.11 Mon
診療中に患者さんの緊張をほぐすためにおやじギャグを飛ばすことがあります。
不定期にそれらを記事にするかもしれません。


先日抜歯をした患者さん。

抜歯後止血してから診療室を後にしてもらうのですが、
念のため綿を噛んだまま帰っていただくことがあります。

綿はずっと噛んでもらうわけではなく、ある程度の時間かんでもらうだけで十分です。

ほとんどの場合、あと何分間ほど噛んでてくださいね、と言うのですがついつい忘れてしまった時のこと。


患者さんから、

「あと何分間くらい噛んでればいいですか?」

と質問がありましたので、


ちょっと考えて、、ニヤリとしながら




「10分で十分」





ニゲロー=======333

応援クリックでパワーをいただけます。ありがとうございます!     
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.09 Sat
今月はブログ更新強化月間にしようと思い、ガンバッています(微笑

今年の2月に娘が学校でブランコから落ちて前歯が破折(赤矢印)したケース。永久歯なので少しショックでしたが通常通り処置します。
破折歯のレジン充填@須田歯科(大阪東成)
一般の患者さんと同じように診療時間内に普通に治療します。娘であるからといって特別扱いはしません。コンポジット・レジンによって充填。完璧に色や透過度を合わせるのは難しいです。
破折歯のレジン充填@須田歯科(大阪東成)

現在約5ヶ月たち、取れることもなく順調に経過していますが、長期的には脱離や変色等の可能性があります。その時はまず再充填で対応しようと思います。

この位の破折ですとラミネートベニアやオールセラミック、ジルコニアによる処置は、破折した部分より健康な部分の歯の削除量の方が多くなるので、最終手段と考えます。

ただし審美性(見た目)は特に女性にとっては大事なことですので、年齢に応じた心理状態にも十分な配慮をし、メリットとデメリットを天秤にかけ、適切な治療をする必要があることはいうまでもありません。

経過を見ていきたいと思います。

応援クリックでパワーをいただけます。ありがとうございます!     
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.08 Fri
久々の「今月の診療より」シリーズです。何らかの外力によって前歯が欠けてしまうことがありますが、かみ合わせやしみるなどの痛みだけではなく、見た目(審美性)や発音などにも影響がでますので、何らかの方法で元の色や形に近い状態に回復する必要があります。当院の無料メール・FAX相談でも前歯の破折や欠けに関する相談は少なくありません。最近では健康保険適用のコンポジット・レジン(=レジン、CR)の性能が良くなり、ある程度の予後が期待できるため、レジンを充填(=詰める)ことで対応できることが多くなりました。

「前歯が欠けたので詰めて欲しい」。70代男性。
一昔前ですとこのようなケースでレジン充填をしてもすぐに脱離してしまうことが多いため、健康な歯の部分を削って全体をかぶせてしまうような治療が主流でした。
破折歯のレジン充填@須田歯科(大阪東成)

レジンを充填。充填の前に歯とレジンのくっつきを良くするため破折面を少し削りますが、全体を削ることを思えば微々たるものです。
破折歯のレジン充填@須田歯科(大阪東成)

転倒して歯をぶつけた、など外傷が原因の場合は別として、強いかみ合わせの力がかかる、などの場合はその治療や調整をしておかないとレジンが短期間で取れてしまうこともあります。

また、強い力でなくても、例えばパンを口に入れて前歯で噛みちぎるといった当たり前のような動きでも前歯には力が必ずかかります。

したがって短期間でなくても中長期的には、レジンが取れてしまう可能性があること、その時期については個人差があり予測がつかないこと、取れた時は詰め直しをしましょうと患者さんにはお話をしています。

ちょっと真面目な歯の話でした。

いつも応援クリックありがとうございます!     
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.07 Thu
今日は7月7日、七夕(たなばた)ですね。

七夕についておさらい。wikiより。
-----
こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができた。
-----

こういう云われだったんですね。4行目の真ん中あたりで思わず赤面してしまいそうですが(笑

さらに引用すると、
-----
しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができない。この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれる。催涙雨は織姫と夏彦が流す涙といわれている。
-----


今日はまさに催涙雨というわけですね!


YouTubeより、七夕さま(唱歌)


改めて聴くとシンプルですけど美しいメロディですね。

短冊に願いを書いて笹竹を飾るのは江戸時代頃から始まったようです。

先日診療に来た子どもさんに何て書くの?ときいたら

「(AKB48の)あっちゃんにあえますように」

俺も会いたいわ(笑


いつも応援クリックありがとうございます!     
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.06 Wed
今日7月6日はピアノの日だそうですね。1823年にシーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだことから決められたとか。

好きなピアノ・プレイヤーは古今東西洋邦たくさんいますが、今回はあえてJAZZのこの2人の私の好きな曲を。

Keith Jarrett(キース・ジャレット)のTributeというライブアルバムから、The ballad of the sad young men

Don freedman(ドン・フリードマン)trioのCircle WaltzというアルバムからCircle Waltz   ビル・エバンスを彷彿させます。


どちらも名盤ですね。

たまにはJazzでも。

ランキングに参加中です。どれか一つでよいのでクリックたのんます!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.04 Mon
Twitterでつぶやくべき内容か迷いましたがブログで。
こんな物があるんですね!昔懐かし駄菓子屋でよく買い食いしたあのマーブルガムのキシリトール入りバージョン。マーブルガムそのものは今でもよく売ってるけどキシリトール入りは知らんやろ、と勤務医のS先生にどや顔で尋ねたら「知ってます」。
キシリトール入りマーブルガム
噛み始めは何やこれ?っていうほど甘みを感じませんが噛むうちにジワッと甘みが出てきます。
キシリトール入りマーブルガム

みんながよく知っている駄菓子にキシリトールを使うのはなかなか良いアイデアだと思います。でもこの商品、「歯科専用」となっているので一般には流通していないかも。。スンマセン。

ランキングに参加中です。どれか一つでよいのでクリックたのんます!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.07.01 Fri
日増しに暑くなってきましたね。7月になったところというのにこの暑さ。これからもっと暑くなると思うとうんざりですね。ちょっと外出して戻ってくるだけで汗がドバーっと出ます。仕事柄特に清潔感が必要ですのでこの時期は汗や汗のニオイに気を遣います。そんな中、私が最近はまっているのが、

冷やしたおしぼり

です。タオル(ハンドタオルは小さすぎます)を水に浸し、しぼったものをジップロックなどの密封できる袋に入れて冷蔵庫(冷凍庫ではなく)で冷やしておきます。

帰宅したら取り出して首に巻きます。ほどけにくいように端を軽くひとくくりします。
これで首まわりの汗を吸い取ってくれますし、頸動脈を冷やして脳の温度を下げる効果もあるかもしれません。何しろスーっとして気持ちが良いので心理的な効果もあります。

wikiによるとおしぼりは日本発祥のものだそうです。
-江戸時代になると木綿の手ぬぐいが普及し、旅籠(はたご)と呼ばれた宿屋の玄関に、旅人のために水を張った桶と手ぬぐいが用意されるようなり、客は手ぬぐいを桶の水に浸してしぼり、汚れた手や足をぬぐった。この“しぼる”という行為が、おしぼりの語源になっていると言われている-

日本人の優しい心遣いから生まれたおしぼり、素晴らしいですね。

首に巻く冷却グッズやフェイシャル・ペーパーなど市販の物もありますし、シャワーを浴びる、という方法もありますが、冷やしたおしぼりは簡単にできる方法なのでおすすめです。何本かのタオルをローテーションさせたり、家族の分の本数を用意したり、あるいはお気に入りの香りを付けておいたり。。

熱中症対策の一つとして是非お試しを。

ランキングに参加中です。どれか一つでよいのでクリックたのんます!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析