fc2ブログ
CALENDAR
2011.01.
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2011.01.12 Wed
今年結成40周年を迎え、3月に来日するイーグルスが今晩のSONGSに出演するようです。

NHK総合「SONGSイーグルス」1/12(水)22:55~23:24放送(予定)
http://www.nhk.or.jp/songs/program.html

オーストラリア公演での最新ライブ映像やドン・ヘンリー、グレン・フライへのインタビューを交えて偉大な歴史を秘蔵映像とともに紹介します。曲目は「テイク・イット・イージー」「ならず者」「ホテル・カリフォルニア」ほか。

とのこと。

先日来日したオリビア・ニュートンジョンはSONGSでNHKのスタジオから素晴らしいパフォーマンス(バックのギタリスト今剛さんも!)を見せてくれましたが、イーグルスは来日まで期間があるのでスタジオからのテイクは無いとおもわれますが・・・

イーグルスと言えば「ホテル・カリフォルニア」を一度は皆さん聴いたことがあると思いますが、ホテル・カリフォルニアの楽曲の発案者でしびれるようなソロを聴かせてくれるドン・フェルダーがいろいろあったみたいでイーグルスを解雇になっており、現在は4名のメンバーになっているのが残念です。。

ジョー・ウォルシュとのツインギターが聴きたかったですね。

何はともあれ今夜のSONGS、楽しみです。明日の晩も再放送あるみたいですよ。

あ、そうそう、イーグルスのコンサートも行きますが、5月にTOTOが来日します。
こちらもチケット押さえました

TOTOも洋楽好きには神様みたいな存在ですからハアハア(笑

ランキングに参加中です。応援クリックが更新のエナジーです。よろしくお願いします。
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.01.10 Mon
暦の上で1/8土曜日は「正月事納め」でした。正月の飾りを取り外したり、行事を終える日ですね。

所属歯科医師会支部の新年互例会に出席し、2次会はパスして同日に開催された同窓会の有志の新年会に合流。新年会ダブルヘッダーでした。

そして今日は「十日えびす」。

商売繁盛と紹福を祈って地元のえびす神社にお参りに行ってきました。

「商売繁盛で笹もってこい」

特に関西の人間なら聞きなれたこの言葉、しかし何故「笹」なんでしょう?

大阪でえべっさんの本尊といえば今宮戎神社ですが、ここのWebsiteによると、

-----
笹は、孟宗竹の枝で、いわゆる群がって生えている笹ではありません。竹は古代から、文学、美術、芸能、民具など日本人の生活とは密接な関係を保ってきました。中でも竹のもつ清浄さ、根強さ、節により苦難に耐え忍ぶ姿、冬も青々とした葉を付け、更に竹林の生命の無限性、旺盛な繁殖力など、そこに強い生命力と神秘性を感じとり、神霊が宿るとさえ信じていました。こうした日本人の竹に対する感性が、色々な神事に笹が用いられることになり、竹取物語のかぐや姫が、竹から生まれるのも同様の信仰から基づいたものです。十日戎の笹も例外ではありません。常に青々とした葉をつけているところに、「いのち」を生み出し続け、「いのち」を常に甦らせている神秘性、その姿は、神道の信仰そのもので、神々のご神徳によって、日々「いのち」が甦り、生成発展している姿を象徴しています。
-----

最近ではこの笹が枯れるので、代わりに熊手を使ったえべっさんのお飾りも人気があるようですね。

私も院長室に熊手型の飾りを毎年必ず飾るようにしています。

そういえば七福神のえびすさんは右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える姿が一般的ですが、えびすさんにあやかって、趣味の釣りでも良い結果が出るといいなあ・・・

何はともあれ正月気分も抜け、ホントの意味で今年も始まりました。

皆様にとっても良い年でありますように!

ランキングに参加中です。応援クリックが更新のエナジーです。よろしくお願いします。
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2011.01.01 Sat
あけましておめでとうございます。

実家の豊中に帰省していました。
いやーいいもんですわ、地元は。

今年は宮山町にある春日神社に初詣に行ってきました。
子供の頃から「宮山神社」と皆呼んでいて私もそう思っていたのですが
念のためにwikiで調べてみたら春日神社が正式名称のようですね。

ここはすぐ横に宮山幼稚園というのがあってそこに通っていたので懐かしかったです。
幼稚園の運動会はこの神社の境内で行われて、玉転がしなんかをしたのを覚えています。

子供に「ここで運動会したんよ」って言ったらビックリしてました。
ついでに幼稚園の初登園日にこの門の前でイヤダイヤダ入りたくないして寝転んでダダを
こねたんだよね、と言ったらプッと笑われてしまいました(笑

また、時々参道で縁日が行われていて、金魚すくいとかヒヨコ釣りとか十円を水槽に落として
水アメとるやつとか子供にとっては夢のような場所でした。


しかし豊中のこの界隈は大きく変化はしてなくて、30~40年前の子供の頃に遊んだ公園や通った路地、家なんかがそのまま残ってたりするんですよね。野球したあとにあの蛇口からゴクゴク水飲んだよなあ、という蛇口がそのまま現役で残ってたり・・・

時代は変わったと言われますが、変わってしまったのは人の心だけなのかもなあ・・・
それも本質的な部分ではなく、表面的なチョットしたそれが変化しただけなのかも、とふと思いました。

「宮山」神社の入り口の鳥居付近から本殿へ続く参拝者の長蛇の列を見てまだまだ捨てたものじゃない、この世の中は、とも思った元旦でした。。

本年も宜しくお願いいたします。

ランキングに参加中です。応援クリックが更新のエナジーです。よろしくお願いします。
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析