fc2ブログ
CALENDAR
2010.10.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2010.10.28 Thu
私の名前は成雄(しげお)ですが子供の頃から漢字を見て「しげお」と一発で言ってくれる人がいなくてたいてい「なりお」とか「なるお」とか言われてきました。

大学時代も愛称「なるお」で呼ばれていました。

いまだに歯科医師会から送られてくる郵便物なんかでも成雄ではなく茂雄と表記になっていることもありますが、わざわざ違いますよと言うのもめんどくさいのでそのままにしてあります。

「しげお」の付く氏名では長島茂雄氏が一番有名だと思われますし、パソコンなんかでもしげおを変換するとまず茂雄で出てくるようなので誤表記の件はしょうがないかなと思っています。

さて、長島茂雄氏といえば旅館のスリッパを履いたまま球場へ行った、など愛すべきエピソードの持ち主ですが、しげお繋がりと言えば失礼かもしれませんが、同じようなことを私もよくやるんですよね。。

医院では院内靴として以前に記事にしましたが医療用?の白いクロックスを愛用しています。
軽くて適度にクッションがあって私には大変履き心地の良い靴です。

しかし履き心地が良いからか履き替えるのを忘れてそのまま帰宅しそうになることがあります。
駅の改札を抜けて階段を上るときにふと足下に白いものが見えます。

「・・・?」

「・・・・!!」

院内用のクロックスのままやんけえええええ!!!

そのまま帰っても良いかもしれませんが院内靴です。
それになんと言っても見た目がおかしいです。
白いクロックスが浮いて見えます。
スゴロクで「スタートに戻る」を当ててしまった時の心境でトボトボと診療所に戻ります。

気付よ>俺

そして昨日、靴ではなく服でやらかしてしまいました。。

昨日から全国的に寒気が入り寒くなりましたよね。
長袖のタートルネックで胸ポケットのある服を着用していました。
今度はクロックスではなくちゃんと外靴をはいています。よしよし。。
帰りの時間帯は電車は座れればラッキーという感じの混み方です。

途中で乗り換えがありますがやはり座れません。
そして自宅の最寄り駅に到着。。

カバンからiphoneを取出し、イヤホンをつけて音楽を聴きながら歩くのが楽しみです。
で、iphoneを胸ポケットに入れて、と。。

「???」

「あれっ?胸ポケットが無い・・・」

ホントにあるはずの胸ポケットが無いのです!

なんでや???

そして気づきます。

服を後ろ前で着ていることに・・・

診療所から自宅まで小一時間。

気づけよおおおおおお!!!!

背中側にポケットのついたオシャレな服を着たおっさんはさぞかし不審だったでしょう(笑

しかし帰宅してトイレに入り、社会の窓が開きっぱなしだったことに気づき、顔から火が出そうになることに比べたら可愛いかもしれませんね。

ブログランキングに参加しています。ぽちっと応援クリックお願いいたします!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2010.10.22 Fri
明日22日午後から毎年恒例の東成区歯科医師会主催の歯の健康展が東成区民ホールにて行われます。


私は唾液の検査のコーナーに出務いたします。
唾液を調べることにより唾液の緩衝能(かんしょうのう)=その人の持つ唾液が虫歯菌の出す酸を中性に近い状態に持っていく能力=虫歯菌の出す酸によって歯が溶けるのを防ぐ能力、がざっくりわかります。唾液だけでは虫歯予防になるわけではありませんが、一つの目安にはなります。

あと、チラシには載っていませんがフォトコンテストのコーナーもあります。
私も出品しています。どんな写真かはご来場の上ご確認ください(笑

皆様お誘い合わせの上、是非ご来場ください。
お待ちしております。

あ、そうそう、明日は準備から出務しますので大変申し訳ありませんが
須田歯科は終日休診とさせていただきます。ごめんなさい。。

いつも応援クリックありがとうございます!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2010.10.15 Fri
今日は昼休みに先日購入した「キリマンジャロ」という銘柄の紅茶を飲んでみました。

コーヒーではなく紅茶のキリマンジャロというのは初めてですが、実はショップのオリジナルブレンドみたいです。まわりと比べてよく売れていた(品薄)だったので買いました。よく売れている=人気がある=良いもののはずだ、という単純な考え方を持つイイヒトなんです私は(笑 
また記事にしますがオレオレ詐欺に引っかかったこともあるし・・・
でもこの紅茶は騙されたわけではなく、ほんとにおいしかったです。たまには紅茶もイイもんですね。
201010152.jpg
購入したのはなんばパークス内のこの有名店。あらゆる種類のお茶がそろっています。なんばパークス好きなんですよね。キタノエースなんかもお気に入り。
201010153.jpg
桃の香りのウーロン茶。子供の頃親父が台湾のおみやげにウーロン茶を買ってきて飲まされたのですが、何か薬臭くて「なんじゃああ!!この変な味と香りは!」と思ったものですが、今は大好きですね、ホットウーロン茶。
201010154.jpg

季節の変わり目、皆さんも温かいお茶でも飲んで体を温めましょう。
風邪などひかれませんように。。

ランキングに参加中です。応援クリックお願いします!!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2010.10.11 Mon
土曜日の晩に行ってきました@ビルボードライブ大阪。ダブルヘッダーの第一試合の方。

201010092.jpg
ボビー・コールドウェルって誰?
wikiから引用させていただくと・・・
-----------
ボビー・コールドウェル(Bobby Caldwell、1951年8月15日 - )は、アメリカのミュージシャン。1970年代から1980年代にかけて流行したAORサウンドを代表するシンガーの一人。

ニューヨーク・マンハッタン生まれ。1978年のデビュー曲「風のシルエット(What You Won't Do for Love)」がヒットし、当時流行していたAORの新星として脚光を浴びる。洗練された音の世界を持ちつつも、多くの初期AORシンガーのようにボーカルスタイルはR&B色が濃く、ブルー・アイド・ソウルの歌手として分類されることもある。また作曲家としてボズ・スキャッグスに「ハート・オブ・マイン(Heart of Mine)」、ピーター・セテラに「ネクスト・タイム(Next Time)」、「ステイ・ウィズ・ミー(Stay with me)」などのヒット曲を提供(いずれも後にセルフカバー)している。

1980年代以降はアメリカでは振るわずも、日本では非常に人気が高く、AOR界ではボズ・スキャッグスと並び立つ存在。1990年代にオンエアされたニューヨークの夜景をバックに「Stay with me」「Heart of Mine」「Come to me」が流れるパーラメントのCMは、彼のイメージを象徴する一作でもある。
------------
また、ボビー・コールドウェルに詳しいBobby Caldwell Homepage In Japan(Unofficial)さんによると結構苦労人であることがうかがえます。そしてあの高橋真梨子さんにもsay my nameという楽曲を提供しているようです→Youtube - 高橋真梨子 say my name  Bobby Caldwellらしい楽曲です。

ピーター・セテラに提供のステイ・ウィズ・ミー(Stay with me)はどっかで聴いたあの曲、です。
Youtube - Peter Cetera & Bobby Caldwell - Stay with Me

開演までの時間は飲み食い。決して高いと思ってはいけません。雰囲気料が入っていると思いきかせましょう。。 
201010096.jpg
開演時間までは場内の写真撮影はOK。みなさん思い思いに飲み食いしながら談笑し開演を待ちます。。
201010093.jpg
コンサートはほとんど知ってる曲ばかり歌ってくれたので満足ですが来年還暦を迎えるボビー・コールドウェル氏、さすがに高音の音域は少し衰えを感じました。

しかしボーカルだけでなくキーボード、ギター、そしてピアニカ!まで演奏するエネルギッシュさ!
ギター演奏は初めて生で見ましたがええ音出してましたね。たぶんディマジオのピックアップをのっけたフェンダーのストラトやと思いますが、西海岸らしいカラッとしたロングトーンが素晴らしかったです。

サポートメンバーのPatrick Lambという人のSaxのパフォーマンスも素晴らしく、途中でSaxを吹きながら場内に乱入?するパフォーマンスにみな大喜びでした。で、本人持ち込みでたぶん日本ではビルボードライブでしか買えないと思われるCDが売っていたので2000万円も出して買ったのですが・・・Sax吹きまくりかと思ったら全曲ボーカルやっててあまり吹いてないし(微笑 まあええか。
201010097.jpg

あと一番好きなこの曲歌ってくれなかったのは残念・・・パーラメント(たばこ)のCMでよくかかっていたあの曲です。おぼえてる人は立派なおっさんorおばさん(笑

Bobby Caldwell - Back To You

Back To YouはこのSolid GroundというCDに収録されてます。何でのどごし(生)やねん?いや、色合いがそっくりやったので、つい・・・ ボビー・コールドウェル聴きたい人にはこのCDおすすめです。ALL VOCALS,BASS AND KEYBOARDS PERFORMED BY BOBBY CALDWELL のクレジットがシブイ。。
Bobby Caldwell - Solid Ground (CD Jacket)


何はともあれボビー・コールドウェル氏のライブ、良かったデス。
大人のボーカルを堪能しました。

そういえば12月に行く予定だったオリビア・ニュートンジョンのライブは金曜の19時開演。
診療まっただ中ということで休めません・・・
行かれへんのじゃああああ!!!

しゃーなしに大好きなマイケル・フランクスは来日しないかなあ・・と思ってオフィシャル見たら今年の1月にすでに来日終えてるし・・・

もう終わってんのかあああああ!!!
知らんがなあああああ!!!

まあ、人生こんなもんですな。。(泣笑

ランキングに参加中です。応援クリックお願いします!!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2010.10.09 Sat
ノーベル化学賞受賞の鈴木先生、産経新聞によりますと

-「日本の科学技術力は非常にレベルが高く、今後も維持していかねばならない」と強調した。昨年11月に政府の事業仕分けで注目された蓮舫行政刷新担当相の「2位じゃだめなんでしょうか」との発言については、「科学や技術を全く知らない人の言葉だ」とばっさり切り捨てた-

とおっしゃったそうです。

涙がちょちょぎれそうになる良いお言葉。。


2位じゃだめなんでしょうか

は、テレビでも繰り返し放映され、平成21年政界迷言・流行語大賞の第1位に選ばれたほどですから皆さんも記憶に新しいかと思います。

「2位じゃだめなんでしょうか」

私はだめだと思います。

相手の能力に敬意を払い、認め、そして切磋琢磨し、1等賞をめざす。

これ、当たり前のことですよね。

これ以上でもこれ以下でもない。


ある学校の運動会の徒競走で皆で手をつないでゴールインする場面をみて驚いたことがあります。

しかし皆で手をつないでゴールインする考えは、行き詰まったり崩壊を招くことは世界中の数々の歴史が証明しています。


ある知り合いの子供が通っていた小学校で、運動会のリレーの選手を選ぶ時に担任の先生が、くじ引きにしようと言い出したそうです。タイムの速い順ではなくてただの抽選です。

子供たちは一瞬「えっ?」となりましたが先生の言うことだし従うしかなく、結局くじで選手を選んだそうです。

くじですから足の速い子がそろうわけがありません。

クラスで一番足が速いと自他共に認める子が選からハズレ、先生のいないところで号泣していたそうです。

先生はそのことを知りません。

そして当日のリレーの結果はビリでした。。

そのクラスにしらけムードが漂っていたことも言うまでもありません。

リレーは選抜メンバーでやるわけですがクラスが一体となって応援する団体競技でもあるわけです。

できるだけ足の速い子を選んで1等賞を狙う。

選ばれた子はベストを尽くす。

選ばれなかった子は全力で応援する。

選ばれた子は応援に感謝する。

そして結果を分かち合う。


このプロセスが大事だと思います。

最初から2位で良ければ真剣に走りませんし応援しません。



プロ野球の王貞治氏。

世界最高本塁打数記録保持者です。

1等賞に辿り着くには運や才能もあるでしょうが素振りなど、人並みはずれた努力があったわけです。

王選手のようになりたい、と思って野球を始めた少年は多いと思います。


今年セリーグの覇者となった中日ドラゴンズの落合監督。

優勝できた理由は?

と訊かれると、

練習量でしょうね。

と答えてました。実際中日の選手達の練習量は他の球団のそれを圧倒していたようです。

1等賞をとりたい気持ちがあるからこそ、ハードな練習に耐えられます。

そして結果にあらわれます。

私は阪神ファンですが、この落合監督の「当たり前のことやってるだけじゃん」とでも聞こえるインタビューにしびれましたね。


「2位じゃだめなんでしょうか」

結果として2位になることは全然OKです。

でも最初から、

「2位じゃだめなんでしょうか」

は全然ダメです。

ランキングに参加中です。応援クリックお願いします!!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2010.10.07 Thu
鈴木章北海道大学名誉教授ノーベル化学賞受賞!

おめでとうございます!!



日本人として誇りに思います。


ところで北海道大学

我が母校です。

しかし北海道大学、地味ですねえ(笑

北大にゆかりの人をあげてみると、、

少年よ大志を抱け!クラーク博士プラーク博士じゃありませんよ(寒
言葉は知っていても顔は普通知りませんよね
180px-William_S__Clark.jpg

この人は?
200px-Inazo_Nitobe.jpg
新渡戸稲造氏。5千円札でおなじみでした。

さてこの人は?
180px-Uchimura_Kanzo.jpg
俳優でそっくりの人がいたような気がしますが、、
内村鑑三氏。高校の倫理社会の時間に出てきたかと、、
以前このブログでも紹介した、歯科医の間では有名な書である、「歯科治療は愛の仕事なり」。これは内村鑑三氏が、軽井沢にいる時に激しい歯の痛みに襲われましたが、当地で受けた歯科治療によって痛みから解放され、その喜びをしたためたものだそうです。

uchimura.jpg


この人はわかりますよね。毛利 衛さん。大学の数学の授業の時、理学部から教えに来ていた教官が「俺の教え子」と毎時間ドヤ顔で言っていてウザかったのを思い出します。
200px-MamoruMohri-NASA.jpg

みなさんイイ顔しておられますね。

さて、北大の航空写真。左端に一部見えているのが札幌競馬場。
北大のキャンパスがやたら広いのがわかると思います。
北側の農場を入れると南北は地下鉄でざっくり3駅分。
グーグルストリートビューでキャンパス内を見れるのでマニアックな人は見てみてください。
250px-Hokkaidouni.jpg

あと、北大と言えば寮歌「都ぞ弥生」(みやこぞやよい)。カラオケにもあります。
北大の同窓生は懇親会の時など集まりがあるとお開き前に肩を組んでこれを歌います。
同窓生の結婚式なんかでもみんなで歌いますが、同窓以外の人はひきひきになり、驚いてるような笑っているような独特の表情になります(笑

何はともあれ母校の名誉教授のノーベル賞受賞、パワーをいただきました!
まだまだ頑張らなあかんなと思います。

ありがとうございます!!

ランキングに参加中です。応援クリックお願いします!!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2010.10.02 Sat
虫歯を削って詰め物をした場合、神経が生きている場合だと治療後に冷たいものなどで「しみる」ことがあります。

治療をしたはずなのに何故?と思われるかもしれませんがざっくり言うと次のような理由によります。

「しみる」という感覚は根っこの先から入ってきて歯の中に分布する神経に過度の刺激が加わることによっておきるわけですが、虫歯のある歯は慢性的に虫歯から神経が刺激を受け、炎症を起こしています。神経が軽いやけどをおこしているわけです。したがってこれだけで「しみる」場合もあります。

その状態からさらに虫歯を削ると軽いやけど状態の神経はさらに刺激を受けることになります。
通常は削った後に詰め物をして神経に刺激が伝わりにくいようにしますから「しみない」ようになりますが、元々の神経のやけどの程度や虫歯の大きさなど、様々な理由により、結果として「しみる」ことがあるわけです。

治療後の「しみる」状態はほとんどの場合数日で自然に消えますが、2週間かそれ以上続くこともあります。治療後の「しみる」状態が治療前より強くなったり、ましにならない場合は残念ながら神経をとる治療をすることもあります。

しかし「しみる」より「しみない」に越したことはないですし、神経もできるだけ取らない方が良いので、詰め物をする前に「覆髄(ふくずい)」という処置をすることがあります。髄とは神経の事、つまり神経を覆う=保護してより刺激が加わらないようにする、という処置です。削った歯と詰め物の間に断熱材のようなものを入れる処置が「覆髄」と言えばイメージしていただけると思います。

レジン治療における「覆髄」は、日本歯科保存学会のう蝕治療のガイドラインによると不要であるということですが、まだ何となく「覆髄」をしないと不安なので私はケースに応じて「覆髄」をしています。

「覆髄」の材料として最近私が使っているのが「キャビオス」という商品名のもの。

しかし年をとるとだんだん人や物の名前がパッと出てこなくなるんですよねえ・・・

ある患者さんの歯を削り終わってあと詰める段階に入りますが、「覆髄」が必要と判断。

「えっーとあれ持ってきて、あれ」

「???」

「ほら、アレやん、アレ。白いやつ。」

「これですか?」

「それは違うねん。シリンジに入ったやつ」

「??」

「えーとあれ何やったかな?・・・そうそう!」

ギャオスやギャオス!ギャオス持ってきて!

「ああ、キャビオスですね(怪獣か!w)」

「ぁぁ・・・そうや・・・それやぁ・・・」

患者さんの顔が一瞬ニヤリとしたように見えたのは気のせいだったのでしょうか?

ランキングに参加中です。応援クリックお願いします!!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析