2010.07.31 Sat
院長室の移転に伴っていろいろなものの事業仕分けをしています。文房具など事務用品もその中の一つ。歯医者って歯だけ削っているように思われがちですが、開業医ともなるといろいろな事務作業があります。少しでも治療に専念するためには、事務作業をいかに効率的に行うかを考えることも大事です。
そんな中で最近見つけたのがコレ。三菱鉛筆の「はん蔵」という印鑑ホルダー。
印鑑ケースではありません。普通の三文判をまるでシャチハタのように押せる優れものです。
市販の三文判をこのケースの中にセットして使います。

使わないときは印面に朱肉が押しつけられるようになっており、

押していくと朱肉が印面から離れていき、

印面が着地!

そして捺印!

こんな感じ。最初はなじむまで微調整が必要です。

なじんでしまうとこんな感じでシャチハタできます。右端の陰影が滲んでいるのは片手で写真を撮っていたため手がプルプルしてしまったからです(笑

朱肉を使っているところがミソですね。(無くなったら別売のカートリッジと交換可)
病院への紹介状の捺印なんかにも使えます。
オススメですが実際の使用にあたっては自己責任でお願いしますネ。
ブログランキングに参加しています。
ブログランキングって何?という人は一度クリックしてみてくださいねw

そんな中で最近見つけたのがコレ。三菱鉛筆の「はん蔵」という印鑑ホルダー。
印鑑ケースではありません。普通の三文判をまるでシャチハタのように押せる優れものです。
市販の三文判をこのケースの中にセットして使います。

使わないときは印面に朱肉が押しつけられるようになっており、

押していくと朱肉が印面から離れていき、

印面が着地!

そして捺印!

こんな感じ。最初はなじむまで微調整が必要です。

なじんでしまうとこんな感じでシャチハタできます。右端の陰影が滲んでいるのは片手で写真を撮っていたため手がプルプルしてしまったからです(笑

朱肉を使っているところがミソですね。(無くなったら別売のカートリッジと交換可)
病院への紹介状の捺印なんかにも使えます。
オススメですが実際の使用にあたっては自己責任でお願いしますネ。
ブログランキングに参加しています。
ブログランキングって何?という人は一度クリックしてみてくださいねw




2010.07.29 Thu
歯科医師会支部旅行(横浜・千葉・東京)画像編 -前編の続編です。
旅程
1日目 新大阪-新横浜-横浜中華街-東京湾アクアライン-千葉鴨川(宿泊)
2日目 千葉鴨川-アクアライン-お台場-レインボーブリッジ、東京タワー、東京スカイツリーなど車窓より-浅草寺-靖国神社-東京-新大阪。
の内、千葉鴨川(宿泊)から新大阪まで。
宴会。飲んで食ってカラオケで盛り上がり、、

房総の魚貝に舌鼓を打ち、、


2次会でさらに盛り上がり、親睦を深めたのでした。画像は自粛。
翌朝、旅館の前の道路を隔てた海岸へ散歩。

動画編でUPしたやつ再び。。波打ち際からすぐのところが深くなっていてこのあたり遊泳は禁止だそうです。
打ち寄せる波の仕業でしょうか?丸いきれいな石が砂浜に転がっていました。娘にお土産に持って帰ったらすぐに積み上げて不謹慎にも「お墓」。自然の力を教えたかったのにダメだこりゃ・・

余談ですけど、旅館の風呂の入り口にどこかで見たことのある風景の屏風が。たぶん誰も気にする人はいないと思いますが・・・

大阪の住吉大社です。左の方にの描かれている「太鼓橋」で有名です。住吉さんは私の名付け親であり、昔祖母が住吉さんの近所の粉浜という所に住んでいて、何かというとお参りに行っていた神社です。千葉の片田舎の旅館に何故こんな屏風が飾られているのかわかりませんが、昔は住吉大社あたりは青松白砂の海岸が広がっていたと聞きます。一方、鴨川も大変美しい海岸があります。このあたりが共通点なのかもしれませんね。しかし旅行に行くと各地でこのように自分に縁のある物や人に出会う事がたびたびあり、驚ろかされたり、またそれが楽しかったりします。

そして朝食後、鴨川から木更津へ抜け、再びアクアラインの海ほたるへ。iphoneでYahoo地図を表示。

富士山がきれいな姿を見せてくれました。グッドるっきんぐ・マウンテンですね。独立峰好きにはたまらないものがあります。

嫁が「大根おろしみたい」。フードプロセッサーとかのおろし用の刃みたいですね。アクアラインの海底トンネル部分を掘り進むのに使われたやつみたいです。1メートル掘るのに1億円かかったとか。。どんだけー!!

羽田空港横を抜け、お台場へ。

トキオタワー。

東京スカイツリーとあのオブジェクト。雲古ぢゃなくて炎のイメージらしいですが・・・

浅草寺へ。この時点でかなり気温が上昇してました。

ワールドワイドな観光客で一杯です。

仲見世。えらい人です。



雷門。

貴重な横からのアングル。ちんやって何や!?

おみくじは凶。将来性があって大変嬉しかったデス(泣

助六の宿 貞千代さんにて昼食。なかなか食べ応えのある料理でした。あと、貞千代の社長の望月さんが出てこられ、いま流行の謎かけなどを交えて余興をしてくださいました。江戸前のキレのある笑い、なかなか楽しいひとときでした。

そして最後は靖国神社を訪れ、遊就館というところを見学しました。ここもワールドワイドな観光客が多かったです。この日は気温が36度を超えていたようで暑かったです。。

この後、東京駅から帰阪となりました。
あっ、そうそう、このブログで時々登場するご近所のN先生おすすめのお土産、東京駅でしっかりと買いましたよ。

1泊2日の駆け足の旅行でしたが楽しかったです。
そして房総半島はまだまだ美味しいものがあるはず。
今度はプライベートでゆっくり旅してみたいです。
ブログランキングに参加しています。
ブログランキングって何?という人は一度クリックしてみてくださいねw


旅程
1日目 新大阪-新横浜-横浜中華街-東京湾アクアライン-千葉鴨川(宿泊)
2日目 千葉鴨川-アクアライン-お台場-レインボーブリッジ、東京タワー、東京スカイツリーなど車窓より-浅草寺-靖国神社-東京-新大阪。
の内、千葉鴨川(宿泊)から新大阪まで。
宴会。飲んで食ってカラオケで盛り上がり、、

房総の魚貝に舌鼓を打ち、、


2次会でさらに盛り上がり、親睦を深めたのでした。画像は自粛。
翌朝、旅館の前の道路を隔てた海岸へ散歩。

動画編でUPしたやつ再び。。波打ち際からすぐのところが深くなっていてこのあたり遊泳は禁止だそうです。
打ち寄せる波の仕業でしょうか?丸いきれいな石が砂浜に転がっていました。娘にお土産に持って帰ったらすぐに積み上げて不謹慎にも「お墓」。自然の力を教えたかったのにダメだこりゃ・・

余談ですけど、旅館の風呂の入り口にどこかで見たことのある風景の屏風が。たぶん誰も気にする人はいないと思いますが・・・

大阪の住吉大社です。左の方にの描かれている「太鼓橋」で有名です。住吉さんは私の名付け親であり、昔祖母が住吉さんの近所の粉浜という所に住んでいて、何かというとお参りに行っていた神社です。千葉の片田舎の旅館に何故こんな屏風が飾られているのかわかりませんが、昔は住吉大社あたりは青松白砂の海岸が広がっていたと聞きます。一方、鴨川も大変美しい海岸があります。このあたりが共通点なのかもしれませんね。しかし旅行に行くと各地でこのように自分に縁のある物や人に出会う事がたびたびあり、驚ろかされたり、またそれが楽しかったりします。

そして朝食後、鴨川から木更津へ抜け、再びアクアラインの海ほたるへ。iphoneでYahoo地図を表示。

富士山がきれいな姿を見せてくれました。グッドるっきんぐ・マウンテンですね。独立峰好きにはたまらないものがあります。

嫁が「大根おろしみたい」。フードプロセッサーとかのおろし用の刃みたいですね。アクアラインの海底トンネル部分を掘り進むのに使われたやつみたいです。1メートル掘るのに1億円かかったとか。。どんだけー!!

羽田空港横を抜け、お台場へ。

トキオタワー。

東京スカイツリーとあのオブジェクト。雲古ぢゃなくて炎のイメージらしいですが・・・

浅草寺へ。この時点でかなり気温が上昇してました。

ワールドワイドな観光客で一杯です。

仲見世。えらい人です。



雷門。

貴重な横からのアングル。ちんやって何や!?

おみくじは凶。将来性があって大変嬉しかったデス(泣

助六の宿 貞千代さんにて昼食。なかなか食べ応えのある料理でした。あと、貞千代の社長の望月さんが出てこられ、いま流行の謎かけなどを交えて余興をしてくださいました。江戸前のキレのある笑い、なかなか楽しいひとときでした。

そして最後は靖国神社を訪れ、遊就館というところを見学しました。ここもワールドワイドな観光客が多かったです。この日は気温が36度を超えていたようで暑かったです。。

この後、東京駅から帰阪となりました。
あっ、そうそう、このブログで時々登場するご近所のN先生おすすめのお土産、東京駅でしっかりと買いましたよ。

1泊2日の駆け足の旅行でしたが楽しかったです。
そして房総半島はまだまだ美味しいものがあるはず。
今度はプライベートでゆっくり旅してみたいです。

ブログランキングって何?という人は一度クリックしてみてくださいねw




2010.07.27 Tue
昨年の5月にある方へのお祝い返しとしていただいた胡蝶蘭ですが、花がしぼんだ後、どうしたら良いのかわからないまま技工室の窓際に置いておいたところ、今年の6月にひっそりと蕾をつけて開花とあいなりました。(わからないまま水は時々あげていました)
もうダメだろうと思っていたので自然の生命力に驚き桃の木山椒の木。


植木鉢から根っこの部分を外してみたら結構かわいそうなことになっていました。
水苔を買ってきて世話をしてあげようと思います。
小さな花ですが癒しのパワーはすごいです。
そういえば昔、ファレノプシスという牝馬が活躍しましたね。。
胡蝶蘭の去年の記事
胡蝶蘭(ファレノプシス)
http://55luke.blog84.fc2.com/blog-entry-249.html
何万??
http://55luke.blog84.fc2.com/blog-entry-253.html
ブログランキングに参加しています。クリックお願いします!!


もうダメだろうと思っていたので自然の生命力に驚き桃の木山椒の木。


植木鉢から根っこの部分を外してみたら結構かわいそうなことになっていました。
水苔を買ってきて世話をしてあげようと思います。
小さな花ですが癒しのパワーはすごいです。
そういえば昔、ファレノプシスという牝馬が活躍しましたね。。
胡蝶蘭の去年の記事
胡蝶蘭(ファレノプシス)
http://55luke.blog84.fc2.com/blog-entry-249.html
何万??
http://55luke.blog84.fc2.com/blog-entry-253.html
ブログランキングに参加しています。クリックお願いします!!




2010.07.26 Mon
Windows7のノートPCを新調し、無線LAN環境も整い、再びブログ更新のモチベーションが整った今日この頃です。
さて今日は土用の丑の日。鰻を食べるとされている日ですよね。確かにこの暑い時期に栄養のあるものを食べて体力をつけるのは理にかなっています。土用って何?何で牛じゃなくて鰻なん?とも思うわけですが、恵方巻きの丸かぶりとかバレンタインデーみたいな風物詩と解釈してサラリと流します。
しかし実感として年々夏が暑くなってきていますよね。
特に買い物などで日中外に出る機会の多い主婦は大変かと思います。
ちなみに日本の気象官署・アメダスにおける気温の最高記録は、2007年8月16日14時20分に岐阜県多治見市、同日14時42分に埼玉県熊谷市で記録した40.9℃(Wikipedia-気温より引用)だそうですが、昨日のMr.サンデーに出ていた気象予報士さんによると今年はその記録を抜くかもしれないと言ってました。。くわばらくわばら。
また、宮根さんも言ってましたが新幹線で大阪から東京に行くと例年なら東京の方が涼しく感じるのに、今年は品川で降りたら熱風が吹いてる、と。。確かに先日私も新幹線で東京方面に行きましたが大阪より暑かったように感じました。今年は西より東の方が暑いのも特徴のようです。
なんか変です。。
昨日の夕方なんて大阪・兵庫・京都・和歌山・奈良あたりに竜巻注意報が出て、テレビで速報されていました。竜巻注意報なんて生まれて初めて見ましたよ。竜巻が来たら動画に撮ってYouTubeにUPしてブログネタにしてやろうと不謹慎にも思っていたことも事実ですがw
こうなってくるとホントに熱中症に気をつけないとダメですが、昨日のテレビのあのマラソンとか3輪車のレースとか・・・あれは何?あの炎天下の中で長時間走ってるのを見せつけられてこっちが熱中症になりそうでした(笑 もっと涼しげな企画にすればいいのに。。と思った人も多いでしょう。
さて熱中症。炎天下の熱射病と違い、室内でも十分起こりえるので要注意。
そして水分だけでなく失われる塩分補給もお忘れなく。
子供さんには帰宅後さっとシャワーを浴びるなどさせてあげてください。
どれか一つでよいのでクリックお願いします!!

さて今日は土用の丑の日。鰻を食べるとされている日ですよね。確かにこの暑い時期に栄養のあるものを食べて体力をつけるのは理にかなっています。土用って何?何で牛じゃなくて鰻なん?とも思うわけですが、恵方巻きの丸かぶりとかバレンタインデーみたいな風物詩と解釈してサラリと流します。
しかし実感として年々夏が暑くなってきていますよね。
特に買い物などで日中外に出る機会の多い主婦は大変かと思います。
ちなみに日本の気象官署・アメダスにおける気温の最高記録は、2007年8月16日14時20分に岐阜県多治見市、同日14時42分に埼玉県熊谷市で記録した40.9℃(Wikipedia-気温より引用)だそうですが、昨日のMr.サンデーに出ていた気象予報士さんによると今年はその記録を抜くかもしれないと言ってました。。くわばらくわばら。
また、宮根さんも言ってましたが新幹線で大阪から東京に行くと例年なら東京の方が涼しく感じるのに、今年は品川で降りたら熱風が吹いてる、と。。確かに先日私も新幹線で東京方面に行きましたが大阪より暑かったように感じました。今年は西より東の方が暑いのも特徴のようです。
なんか変です。。
昨日の夕方なんて大阪・兵庫・京都・和歌山・奈良あたりに竜巻注意報が出て、テレビで速報されていました。竜巻注意報なんて生まれて初めて見ましたよ。竜巻が来たら動画に撮ってYouTubeにUPしてブログネタにしてやろうと不謹慎にも思っていたことも事実ですがw
こうなってくるとホントに熱中症に気をつけないとダメですが、昨日のテレビのあのマラソンとか3輪車のレースとか・・・あれは何?あの炎天下の中で長時間走ってるのを見せつけられてこっちが熱中症になりそうでした(笑 もっと涼しげな企画にすればいいのに。。と思った人も多いでしょう。
さて熱中症。炎天下の熱射病と違い、室内でも十分起こりえるので要注意。
そして水分だけでなく失われる塩分補給もお忘れなく。
子供さんには帰宅後さっとシャワーを浴びるなどさせてあげてください。
どれか一つでよいのでクリックお願いします!!




2010.07.25 Sun
高島屋に期間限定でペコちゃんのお店が来てたようです。
生ミルキー。生キャラメルのミルキー版。


口の中で溶けます。んまあああああ!!!

で、ミルキーロール。

確かにクリームの部分はかすかにミルキーの味がします。

これだけ暑いとたまには甘い物でも食べないと体がシャキッとしませんわ。。
皆様も夏バテしないようご自愛ください。
ランキングに参加中です。どれか一つでよいのでクリックお願いします!!

生ミルキー。生キャラメルのミルキー版。


口の中で溶けます。んまあああああ!!!

で、ミルキーロール。

確かにクリームの部分はかすかにミルキーの味がします。

これだけ暑いとたまには甘い物でも食べないと体がシャキッとしませんわ。。
皆様も夏バテしないようご自愛ください。
ランキングに参加中です。どれか一つでよいのでクリックお願いします!!




2010.07.23 Fri
支部旅行画像編です。横浜、千葉、東京方面へ1泊2日の駆け足の旅行。。
新大阪から新幹線で新横浜へ。

富士山が少しだけ顔を出してくれました。

第一目的地、横浜中華街。

ご存じ聘珍樓本店にて昼食。団体ツアー向けの昼飯なので味は期待ほどでは。。何度か行ったことのある向かいの同発の方が好きです。同行した嫁も同意見。

途中の屋台で売ってた杏仁ソフトクリーム。かなりの暑さの中でキリリとしまった味は美味しかったデス。この画像を見てソフトクリームを食べたくなる人は日本で26人はいると思うw

中華街を後にして千葉に向かいます。らんどまーくたわー。

ベイブリッジと音楽と食後の睡魔。私じゃありません。

アクアラインの海ほたるに到着。

前記事の動画にもあるように爽やかな海風と広大な景色がイイ!

会長先生が東京スカイツリー見えてるで~。わっ!ホンマや!!ほとんど小学生のノリです。

お気に入りの一枚。昔のFM雑誌についてたカセットテープ用の画像みたいですが(笑

そして今回宿泊した千葉県鴨川の鴨川館へ。

鴨川は房総半島の東側になります。川崎から木更津にに抜ける青いラインがアクアラインで海ほたるはこの途中の海上にあるパーキングエリアです。
屋上に足湯があり、、

外房の波音を聞きこんな景色や、、

こんな景色を眺めながらまったりと、、

寄り添っているカップルいたので、、ちょっとだけ足をつけさせていただいて即退散とあいなりました。

この後宴会に突入し、次の日はアクアラインを再び横断して浅草へ向かったのでした。
その様子は後編にて。。乞うご期待!


新大阪から新幹線で新横浜へ。

富士山が少しだけ顔を出してくれました。

第一目的地、横浜中華街。

ご存じ聘珍樓本店にて昼食。団体ツアー向けの昼飯なので味は期待ほどでは。。何度か行ったことのある向かいの同発の方が好きです。同行した嫁も同意見。

途中の屋台で売ってた杏仁ソフトクリーム。かなりの暑さの中でキリリとしまった味は美味しかったデス。この画像を見てソフトクリームを食べたくなる人は日本で26人はいると思うw

中華街を後にして千葉に向かいます。らんどまーくたわー。

ベイブリッジと音楽と食後の睡魔。私じゃありません。

アクアラインの海ほたるに到着。

前記事の動画にもあるように爽やかな海風と広大な景色がイイ!

会長先生が東京スカイツリー見えてるで~。わっ!ホンマや!!ほとんど小学生のノリです。

お気に入りの一枚。昔のFM雑誌についてたカセットテープ用の画像みたいですが(笑

そして今回宿泊した千葉県鴨川の鴨川館へ。

鴨川は房総半島の東側になります。川崎から木更津にに抜ける青いラインがアクアラインで海ほたるはこの途中の海上にあるパーキングエリアです。
屋上に足湯があり、、

外房の波音を聞きこんな景色や、、

こんな景色を眺めながらまったりと、、

寄り添っているカップルいたので、、ちょっとだけ足をつけさせていただいて即退散とあいなりました。

この後宴会に突入し、次の日はアクアラインを再び横断して浅草へ向かったのでした。
その様子は後編にて。。乞うご期待!




2010.07.20 Tue
7/18、19と所属歯科医師会支部旅行に行ってきました。
旅程は
1日目 新大阪-新横浜-横浜中華街-東京湾アクアライン-千葉鴨川(宿泊)
2日目 千葉鴨川-アクアライン-お台場-レインボーブリッジ、東京タワー、東京スカイツリーなど車窓より-浅草寺-靖国神社-東京-新大阪。
もちろんこのブログでも度々イニシャルの出てくるN先生やI先生そして釣りの師匠であるM先生やT先生もご一緒です。画像の整理がまだできていないのでとりあえずイントロ代わりに動画をupしておきました。
海ほたるPA@東京湾アクアライン。ご存じ東京と千葉を結ぶ海底トンネルの途中にあるパーキングエリア。風が吹いていて爽快でした。
千葉県鴨川の海辺にて。宿泊した鴨川館という旅館の前の海岸の朝の様子です。最初に見える白い建物は鴨川シーワールド。外房の海っていう感じですね。釣りで言うとルアーでヒラメとかツバスなんかが狙えそうな場所です。
建設中の東京スカイツリー。浅草寺に向かう車窓より。バスガイドさんは建設中のスカイツリーは完成してからでは見ることはできませんので貴重です!と言っていました。すごいプラス思考で勉強になりました。
デジカメで撮った動画をWindowsムービーメーカーで編集しただけです。ご笑覧ください。
次回は画像編の予定です。乞うご期待!
応援クリックがブログ更新のエナジーです。ありがとうございます!

旅程は
1日目 新大阪-新横浜-横浜中華街-東京湾アクアライン-千葉鴨川(宿泊)
2日目 千葉鴨川-アクアライン-お台場-レインボーブリッジ、東京タワー、東京スカイツリーなど車窓より-浅草寺-靖国神社-東京-新大阪。
もちろんこのブログでも度々イニシャルの出てくるN先生やI先生そして釣りの師匠であるM先生やT先生もご一緒です。画像の整理がまだできていないのでとりあえずイントロ代わりに動画をupしておきました。
海ほたるPA@東京湾アクアライン。ご存じ東京と千葉を結ぶ海底トンネルの途中にあるパーキングエリア。風が吹いていて爽快でした。
千葉県鴨川の海辺にて。宿泊した鴨川館という旅館の前の海岸の朝の様子です。最初に見える白い建物は鴨川シーワールド。外房の海っていう感じですね。釣りで言うとルアーでヒラメとかツバスなんかが狙えそうな場所です。
建設中の東京スカイツリー。浅草寺に向かう車窓より。バスガイドさんは建設中のスカイツリーは完成してからでは見ることはできませんので貴重です!と言っていました。すごいプラス思考で勉強になりました。
デジカメで撮った動画をWindowsムービーメーカーで編集しただけです。ご笑覧ください。
次回は画像編の予定です。乞うご期待!




2010.07.07 Wed
昨年、当ブログで記事にしたマイルーツな旅(米沢・伊達梁川・会津磐梯山篇) の中で知り合った福島県の須田氏がサクランボの「佐藤錦」を送ってくださいました
ほどよく冷やした佐藤錦はみずみずしくて甘くて癖が無くて何個でもいけます。大地と太陽のパワーの結晶が口の中で弾け、ほとばしります。そして仕事で受ける邪気やストレスが身体からスーッと抜けて行くのを感じます。

サクランボ-wikipediaより引用
旬の味を味わえる日本人に生まれて良かったと改めて実感します。
そして心優しき福島の須田氏に感謝感謝!!です。
人との出会いの素晴らしさをサクランボとともにかみしめます。
応援クリックがブログ更新のエナジーです。ありがとうございます!


ほどよく冷やした佐藤錦はみずみずしくて甘くて癖が無くて何個でもいけます。大地と太陽のパワーの結晶が口の中で弾け、ほとばしります。そして仕事で受ける邪気やストレスが身体からスーッと抜けて行くのを感じます。

サクランボ-wikipediaより引用
佐藤錦(さとうにしき)
国内で最も多く生産されている品種。1912年(大正元年)から16年かけ、ナポレオンと黄玉を交配してできた。名前は交配育成した山形県東根市の佐藤栄助に因んで1928年(昭和3年)に命名された。苗の販売業者が渋る佐藤を押し切り「砂糖のように甘い」という意味も込めて名づけたそうだ。6月下旬に収穫される。糖分が多く生食に適す。
旬の味を味わえる日本人に生まれて良かったと改めて実感します。
そして心優しき福島の須田氏に感謝感謝!!です。
人との出会いの素晴らしさをサクランボとともにかみしめます。




2010.07.05 Mon
出勤途中の駅を降りたすぐのところにあるスーパーにぶらりと立ち寄った所、うまそうな穴子の棒寿司を見つけました。今日のおすすめ品のようですし、前から狙っていたので今日の昼飯用にゲット!

どストライクでした!うなぎのような臭みも無いですし、ほどよく脂ものっていて口の中でとろけます。

今日は気持ちよく絶叫させていただきます。
んまああああああああ!!!!!
美味すぎるんじゃああああ!!!
これ以上太らせないでええええええ!!!
穴子はこれからが旬のようですね。
狙って釣れる魚のようですし今度釣ってみたいです。



どストライクでした!うなぎのような臭みも無いですし、ほどよく脂ものっていて口の中でとろけます。

今日は気持ちよく絶叫させていただきます。
んまああああああああ!!!!!
美味すぎるんじゃああああ!!!
これ以上太らせないでええええええ!!!
穴子はこれからが旬のようですね。
狙って釣れる魚のようですし今度釣ってみたいです。




2010.07.02 Fri
昨日は午後からインプラントオペでした。しかし何というか貴重な体験でした。。
エアコンがぶっ壊れ、30℃を越える
中でのオペ。
一昨日、患者さんにはエアコンが壊れ冷房ができないのでオペ延期しましょうか?
と確認の電話を入れたのですが
「私は全然大丈夫。先生こそ大丈夫?」
と余裕の返事なので予定通り決行することに。
とはいうもののオペはよりにもよって2時30分からという最も暑い時間帯です。
私はともかく患者さんやスタッフが熱中症
にならないか心配です。
朝、近所のスーパーでロックアイスとミネラル・ウォーターやお茶を購入。オペ後の一息のためにスタッフの好きなカフェラテも買って冷蔵庫にぶちこんでおきました。
午前診を何とかこなして昼休みに再びスーパーにて行って
ロックアイスをあるだけすべて(18袋ほど)
買いました。
その光景をみていた周りのお客さんの
「何でこの男は氷ばかりを買うん?」
「大量の氷を買っていったい何をするつもり?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・???」
などと不審がるような視線が少し痛かったですが、知ったこっちゃありません(笑
帰りの自転車があっちへフラフラこっちへフラフラ、酔っ払いのカトちゃん状態でしたが(笑
何故氷を大量に買ったかというと・・・・
スタッフのМさんの「扇風機の前に氷を置くと少しましになるのでは」、に「やれる事はやってみよう」と思ったからです。
6台の扇風機と大量の氷に守られて30℃を越える熱気をはねのけながらいつものようにオペをすすめて行きます。
途中スタッフが出血をバキュームで吸引している時に私が寛平ちゃん風に「血い吸うたろか?」と言ったのは決してふざけているわけではなく、「泣くが嫌さに笑い候」といったところであります。
オペは無事終了し、綺麗に2本入りました。1ヶ月後には仮歯が入り、かみ合わせを開始。2ヶ月後にはメタルボンドをsetしてひとまずインプラント治療は終了。あとは定期的なメインテナンスに入ります。
患者さん、そして歯科衛生士のMさん、歯科助手のMさん、アシストのNさん、お疲れさまでした。
さて、エアコン。。
昨日から借りることになった4階の部屋のエアコンと全く同機種だったので、故障した室外機を4階のと繋ぎ直す夕刻からの移植手術がうまくいって何とか早期に復活しました。。4階を借りていなければできなかった事です。神様はなかなか手の込んだ台本を書いて試練を与えてくれます。
しかし室外機を失った4階のエアコンは室内機も使えない状況で、そもそもエアコンは室内機と室外機を別々に販売することはできないそうで(D社だけ?)、結局新しいのを買わないといけません。それが見積りで80マンとか、70マンとか・・・・・
4階はミーティングルームなどにする予定なので家庭用のちょっとイイやつで逃げようかなと思ってます(微笑
あっ、あわてて買った5台の扇風機、どうしたらええんじゃあああああ!!!


エアコンがぶっ壊れ、30℃を越える

一昨日、患者さんにはエアコンが壊れ冷房ができないのでオペ延期しましょうか?
と確認の電話を入れたのですが
「私は全然大丈夫。先生こそ大丈夫?」
と余裕の返事なので予定通り決行することに。
とはいうもののオペはよりにもよって2時30分からという最も暑い時間帯です。
私はともかく患者さんやスタッフが熱中症

朝、近所のスーパーでロックアイスとミネラル・ウォーターやお茶を購入。オペ後の一息のためにスタッフの好きなカフェラテも買って冷蔵庫にぶちこんでおきました。
午前診を何とかこなして昼休みに再びスーパーにて行って
ロックアイスをあるだけすべて(18袋ほど)
買いました。
その光景をみていた周りのお客さんの
「何でこの男は氷ばかりを買うん?」
「大量の氷を買っていったい何をするつもり?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・???」
などと不審がるような視線が少し痛かったですが、知ったこっちゃありません(笑
帰りの自転車があっちへフラフラこっちへフラフラ、酔っ払いのカトちゃん状態でしたが(笑
何故氷を大量に買ったかというと・・・・
スタッフのМさんの「扇風機の前に氷を置くと少しましになるのでは」、に「やれる事はやってみよう」と思ったからです。
6台の扇風機と大量の氷に守られて30℃を越える熱気をはねのけながらいつものようにオペをすすめて行きます。
途中スタッフが出血をバキュームで吸引している時に私が寛平ちゃん風に「血い吸うたろか?」と言ったのは決してふざけているわけではなく、「泣くが嫌さに笑い候」といったところであります。
オペは無事終了し、綺麗に2本入りました。1ヶ月後には仮歯が入り、かみ合わせを開始。2ヶ月後にはメタルボンドをsetしてひとまずインプラント治療は終了。あとは定期的なメインテナンスに入ります。
患者さん、そして歯科衛生士のMさん、歯科助手のMさん、アシストのNさん、お疲れさまでした。
さて、エアコン。。
昨日から借りることになった4階の部屋のエアコンと全く同機種だったので、故障した室外機を4階のと繋ぎ直す夕刻からの移植手術がうまくいって何とか早期に復活しました。。4階を借りていなければできなかった事です。神様はなかなか手の込んだ台本を書いて試練を与えてくれます。
しかし室外機を失った4階のエアコンは室内機も使えない状況で、そもそもエアコンは室内機と室外機を別々に販売することはできないそうで(D社だけ?)、結局新しいのを買わないといけません。それが見積りで80マンとか、70マンとか・・・・・
4階はミーティングルームなどにする予定なので家庭用のちょっとイイやつで逃げようかなと思ってます(微笑
あっ、あわてて買った5台の扇風機、どうしたらええんじゃあああああ!!!



