2010.01.30 Sat
転医とは辞書的には(現在かかっている)医者を変えること。
一般的には別の病院や診療所にかわることですよね。
私も約1年ちょっと前に腰椎椎間板ヘルニアの痛みのため、ある整形外科を訪ねましたが、数回通って転医しました。
なぜなら治療から帰ってくるといつも痛みが酷くなり、それが治療を重ねるごとにだんだん酷くなっていったからです。
そして先生に訊いてもそんなものですと言うだけで情熱が感じられませんでした。
その後痛み止めの坐薬が効かないほど痛みが酷くなるものの診療を休めないので、診療の合間に自分で腰に(自分専用に買った)歯科用の麻酔を打って痛みをしのいでいたこともありました。しかしさすがに耐えきれずペインクリニック(病院の中の麻酔科)に転医し、そこで硬膜外ブロック注射が3回目くらいで奏功し、しびれ感はあるものの痛みはかなり軽減されて今に至ります。
自分が患者になるとよくわかりますが、困っていることがあって医者にかかるわけですから
「困っていることが治らない」
これは転医の大きな動機になると思います。
先のペインクリニックの先生はとにかく言葉がけをしてくれてマメで思いやりをもった診療姿勢でした。
そのお陰もあってか痛いブロック注射もほとんど痛みを感じず、「えっ!もう終わったんですか?」と尋ねてしまうほど。
設備や機材とかハードなんかではなく、医師の患者に対する思いやりや優しさというソフトの部分が大事だなあ、と改めて強く実感し勉強になったのでした。
さて、転医する理由。
10年以上前の話ですけど一つだけどうしても忘れられない転医の理由があります。
勤務医時代。
「どうして転医してこられたんです?」
「それは・・・えっと・・」
「???」
「あの、そこの先生が・・・」
「・・・」
「ガス・・ガス臭かったんです!!」
「・・・?・・!!」
「ガスってもしかしてあれ(開高健風に書けば御鳴楽)ですか?」
「いえいえ違います、御鳴楽じゃないです。都市ガスとかのニオイです」
「えっ!ほんまですか?(笑 何でまたそんなニオイが・・・」
後にも先にもガス臭さで転医して来られたのはこの患者さんだけであるのは言うまでもありません。。
ランキングに参加中です。どれか一つで良いですからクリックお願いいたします!


一般的には別の病院や診療所にかわることですよね。
私も約1年ちょっと前に腰椎椎間板ヘルニアの痛みのため、ある整形外科を訪ねましたが、数回通って転医しました。
なぜなら治療から帰ってくるといつも痛みが酷くなり、それが治療を重ねるごとにだんだん酷くなっていったからです。
そして先生に訊いてもそんなものですと言うだけで情熱が感じられませんでした。
その後痛み止めの坐薬が効かないほど痛みが酷くなるものの診療を休めないので、診療の合間に自分で腰に(自分専用に買った)歯科用の麻酔を打って痛みをしのいでいたこともありました。しかしさすがに耐えきれずペインクリニック(病院の中の麻酔科)に転医し、そこで硬膜外ブロック注射が3回目くらいで奏功し、しびれ感はあるものの痛みはかなり軽減されて今に至ります。
自分が患者になるとよくわかりますが、困っていることがあって医者にかかるわけですから
「困っていることが治らない」
これは転医の大きな動機になると思います。
先のペインクリニックの先生はとにかく言葉がけをしてくれてマメで思いやりをもった診療姿勢でした。
そのお陰もあってか痛いブロック注射もほとんど痛みを感じず、「えっ!もう終わったんですか?」と尋ねてしまうほど。
設備や機材とかハードなんかではなく、医師の患者に対する思いやりや優しさというソフトの部分が大事だなあ、と改めて強く実感し勉強になったのでした。
さて、転医する理由。
10年以上前の話ですけど一つだけどうしても忘れられない転医の理由があります。
勤務医時代。
「どうして転医してこられたんです?」
「それは・・・えっと・・」
「???」
「あの、そこの先生が・・・」
「・・・」
「ガス・・ガス臭かったんです!!」
「・・・?・・!!」
「ガスってもしかしてあれ(開高健風に書けば御鳴楽)ですか?」
「いえいえ違います、御鳴楽じゃないです。都市ガスとかのニオイです」
「えっ!ほんまですか?(笑 何でまたそんなニオイが・・・」
後にも先にもガス臭さで転医して来られたのはこの患者さんだけであるのは言うまでもありません。。
ランキングに参加中です。どれか一つで良いですからクリックお願いいたします!





2010.01.26 Tue
給与明細。
最近ではペーパーレスの風潮のせいか、給与明細を渡さずにwebで閲覧してもらう、というところもあるとか。。
なんか寂しいなぁ・・・
給与が振り込みなのは仕方ないとしても給与明細は直接手渡ししたいと私は思っています。
なぜなら給料日に、
「御苦労様」 「ありがとうございます」
と言葉を交わしながら明細を渡す、受け取る、という「儀式」は事業主と従業員が、お互いの絆を確認する最も重要な瞬間の一つだと考えるからです。
そして私は最近、明細にある工夫をするようにしました。
ほんのちょっとしたことですけど。。
それは、
コメントを書くこと
です。
今月はこんな事をがんばりましたよね。
来月もよろしくお願いします!
とか、
いつも在庫のチェック頑張ってくれているので助かっています。
ありがとう!
とか、
何か元気が出るようなひと言を手書きで書き添えています。
もっとココをこうしよう、
とか
ココがちょっとダメだったよね、
など、ネガティブな余計な一言は一切書かずにあくまでも客観的事実に即した褒め言葉を書きます。
褒められるとうれしいですけど事実であってもネガティブな事をズバリ指摘されることは嫌ですよね。
待ちに待った嬉しい嬉しい給料日に余計なひと言で気分を害してしまっては台無しです。
ここはアサーティブ的な思考で。
自分の感謝の気持ちをサラリと。。
給与明細にいちいち書かずに直接言えばいいじゃん。
ごもっともです。
でも私は従業員みんなに順番に渡していくので、言葉では
「ご苦労さん」とか「お疲れさん」
の方が不公平感が無くてよいのです。
そして言葉にプラス・アルファとして個々にコメントを書くのです。
料理に薬味やスパイスを使うことで味に深みが出るようなもんです。
明細以外でも、また、仕事場だけでなく、家庭や仲間内でも応用できるかもしれませんね。。
ランキングに参加中です。どれか一つで良いですからクリックお願いいたします!


最近ではペーパーレスの風潮のせいか、給与明細を渡さずにwebで閲覧してもらう、というところもあるとか。。
なんか寂しいなぁ・・・
給与が振り込みなのは仕方ないとしても給与明細は直接手渡ししたいと私は思っています。
なぜなら給料日に、
「御苦労様」 「ありがとうございます」
と言葉を交わしながら明細を渡す、受け取る、という「儀式」は事業主と従業員が、お互いの絆を確認する最も重要な瞬間の一つだと考えるからです。
そして私は最近、明細にある工夫をするようにしました。
ほんのちょっとしたことですけど。。
それは、
コメントを書くこと
です。
今月はこんな事をがんばりましたよね。
来月もよろしくお願いします!
とか、
いつも在庫のチェック頑張ってくれているので助かっています。
ありがとう!
とか、
何か元気が出るようなひと言を手書きで書き添えています。
もっとココをこうしよう、
とか
ココがちょっとダメだったよね、
など、ネガティブな余計な一言は一切書かずにあくまでも客観的事実に即した褒め言葉を書きます。
褒められるとうれしいですけど事実であってもネガティブな事をズバリ指摘されることは嫌ですよね。
待ちに待った嬉しい嬉しい給料日に余計なひと言で気分を害してしまっては台無しです。
ここはアサーティブ的な思考で。
自分の感謝の気持ちをサラリと。。
給与明細にいちいち書かずに直接言えばいいじゃん。
ごもっともです。
でも私は従業員みんなに順番に渡していくので、言葉では
「ご苦労さん」とか「お疲れさん」
の方が不公平感が無くてよいのです。
そして言葉にプラス・アルファとして個々にコメントを書くのです。
料理に薬味やスパイスを使うことで味に深みが出るようなもんです。
明細以外でも、また、仕事場だけでなく、家庭や仲間内でも応用できるかもしれませんね。。
ランキングに参加中です。どれか一つで良いですからクリックお願いいたします!





2010.01.24 Sun
今日は久しぶりに釣りに行ってきました。良い天気でした。行先は神戸の平磯という所にある海釣り公園。右端に見えるのは明石海峡大橋。正面に見えるのは淡路島。左方向にずっと行くと鳴門海峡から徳島に行けます。

空いているように見えますが釣れるポイントは混んでます。今の時期ですとメバルやガシラ(カサゴ)など。でも数はあまり釣れません。

釣りそのものより雄大な景色と潮の香りで充分リフレッシュできました。
明日からまた頑張ります!
p.s.テンプレート変更してみました。タイトル部分の画像に合わせて海をイメージしてみました。
ランキングに参加しています。どれか一つで良いですからクリックお願いいたします!



空いているように見えますが釣れるポイントは混んでます。今の時期ですとメバルやガシラ(カサゴ)など。でも数はあまり釣れません。

釣りそのものより雄大な景色と潮の香りで充分リフレッシュできました。
明日からまた頑張ります!
p.s.テンプレート変更してみました。タイトル部分の画像に合わせて海をイメージしてみました。





2010.01.22 Fri
キヨエフルーツってご存じですか?
普通知りませんよね。ネットで検索してもまず出てきません。
で、何なのかということですが・・・・
学生時代
に私が北海道に住んでいた時、実家の母親から何かの用事で電話
がかかってきました。
いろいろな会話の中で、
「体にいいからキヨエフルーツ買って食べときなさいよ」
「何やキヨエって?新種の果物?」
「キヨエって言うかキョウエイフルーツ」
「キョウエイ?」
競泳、共栄、協栄・・・頭の中で変換してみますがなんか変。
「ほら、外国の果物であるじゃない、オーストラリア
かどっかあっちの方の」
「ん?オーストラリア??そんな果物あったっけ?」
「にぎりこぶし
くらいの大きさで皮むいたら緑色で酸っぱいやつ」
「????・・・・・・!!・・
もしかしてキウイとちゃうん?」
「ああ、そうかも知れない。それそれ!」
「・・・・・・・・・・・・あのねぇ・・ディズニー
をデズニー言うのはわかる。
飴の事をキャンデー言うのも許せる。でもなあぁ、キウイフルーツのことをキヨエフルーツって言われても普通わからんぞ!」
後でわかったのですがキウイフルーツではなくキーウィーフルーツと表記されている事もあるようです。たぶんこれをキョウエイフルーツと勘違いし、さらにキヨエフルーツに脳内変換したのだと思われます。
元来酸っぱいものが嫌いな母ですが、体のためと思ってせっせと食べ、私にも勧めてきたようです。
しかし数ヶ月後、キヨエ電話が再びかかってきたのは言うまでもありません。。
そして今でも嫁にも「キヨエ食べない?」
だめだこりゃ。。
ランキングに参加中です。どれか一つで良いですからクリックお願いいたします!


普通知りませんよね。ネットで検索してもまず出てきません。
で、何なのかということですが・・・・
学生時代


いろいろな会話の中で、
「体にいいからキヨエフルーツ買って食べときなさいよ」
「何やキヨエって?新種の果物?」
「キヨエって言うかキョウエイフルーツ」
「キョウエイ?」
競泳、共栄、協栄・・・頭の中で変換してみますがなんか変。
「ほら、外国の果物であるじゃない、オーストラリア

「ん?オーストラリア??そんな果物あったっけ?」
「にぎりこぶし

「????・・・・・・!!・・

「ああ、そうかも知れない。それそれ!」
「・・・・・・・・・・・・あのねぇ・・ディズニー

飴の事をキャンデー言うのも許せる。でもなあぁ、キウイフルーツのことをキヨエフルーツって言われても普通わからんぞ!」
後でわかったのですがキウイフルーツではなくキーウィーフルーツと表記されている事もあるようです。たぶんこれをキョウエイフルーツと勘違いし、さらにキヨエフルーツに脳内変換したのだと思われます。
元来酸っぱいものが嫌いな母ですが、体のためと思ってせっせと食べ、私にも勧めてきたようです。
しかし数ヶ月後、キヨエ電話が再びかかってきたのは言うまでもありません。。
そして今でも嫁にも「キヨエ食べない?」
だめだこりゃ。。






2010.01.20 Wed
しかし寒いですね~。皆さんお風邪などひかれていませんでしょうか?
寒い時は温かいもの、温かいものといえば鍋!といわけで今回は鍋ネタです。
先日近所のスーパーに買い物に行った時のこと。
寒いし晩ご飯に鍋でもしようかということになり、食材を探します。
好みはあるでしょうが、この時期の鍋に入れる食材で忘れてはならないのが「カキ」。
栄養価が高く消化も良くそして食べたなぁ・・という満足感のある食材です。
うちでは鍋に入れる場合でも、念のために「加熱用」ではなく「生食用」にします。
少し割高になりますが保険と思えばしれてます。
さて、スーパーでの鍋の食材探し。
鮮魚コーナーでカキを探します。
ありました!(普通あるわな)
しかしどういうわけかその日は「生食用」無く、「加熱用」しかありませんでした。
「うーん・・・・加熱用しか無いんか・・・・」
思わず言葉が出てしまいます。。
するとすぐそばでやはり食材を探していたおばちゃんが
「カキ?加熱用やったらあかんのん?」
「・・??・・いやまあ・・できれば生食用の方が・・・」
「何するん?」
「鍋ですわ」
「鍋やったら加熱用でええやん」
「いや昔あたったことがあって・・・生食用の方が安心ですねん」
「そんなん加熱用でいけるいける!そのかわりちゃんと火通さなアカンよ!」
もう一度繰り返しますがこのおばちゃんはスーパーの店員さんではなく、
たまたま隣で食材を探していた普通のおばちゃんです。
「まあそうですよね。。ありがとうございます」
結局「加熱用」をカゴに放り込んだのでした。
気がつくと何か掘り出し物でもあるのかと思ったのか食材探しのおばちゃん達が
皆、カキコーナーに集まり釘付けです。
その後レジで会計している途中やチャリンコ置き場に向かう途中、そして自宅に戻る道中
頭の中で反芻します。
誰やねん、あのおばちゃんは?
何で俺の買い物に介入してくるんじゃああああ!!(笑)
大阪ではそう珍しくない光景ではありますが。。
ランキングに参加しています。どれか一つで良いですからクリックお願いいたします!


寒い時は温かいもの、温かいものといえば鍋!といわけで今回は鍋ネタです。
先日近所のスーパーに買い物に行った時のこと。
寒いし晩ご飯に鍋でもしようかということになり、食材を探します。
好みはあるでしょうが、この時期の鍋に入れる食材で忘れてはならないのが「カキ」。
栄養価が高く消化も良くそして食べたなぁ・・という満足感のある食材です。
うちでは鍋に入れる場合でも、念のために「加熱用」ではなく「生食用」にします。
少し割高になりますが保険と思えばしれてます。
さて、スーパーでの鍋の食材探し。
鮮魚コーナーでカキを探します。
ありました!(普通あるわな)
しかしどういうわけかその日は「生食用」無く、「加熱用」しかありませんでした。
「うーん・・・・加熱用しか無いんか・・・・」
思わず言葉が出てしまいます。。
するとすぐそばでやはり食材を探していたおばちゃんが
「カキ?加熱用やったらあかんのん?」
「・・??・・いやまあ・・できれば生食用の方が・・・」
「何するん?」
「鍋ですわ」
「鍋やったら加熱用でええやん」
「いや昔あたったことがあって・・・生食用の方が安心ですねん」
「そんなん加熱用でいけるいける!そのかわりちゃんと火通さなアカンよ!」
もう一度繰り返しますがこのおばちゃんはスーパーの店員さんではなく、
たまたま隣で食材を探していた普通のおばちゃんです。
「まあそうですよね。。ありがとうございます」
結局「加熱用」をカゴに放り込んだのでした。
気がつくと何か掘り出し物でもあるのかと思ったのか食材探しのおばちゃん達が
皆、カキコーナーに集まり釘付けです。
その後レジで会計している途中やチャリンコ置き場に向かう途中、そして自宅に戻る道中
頭の中で反芻します。
誰やねん、あのおばちゃんは?
何で俺の買い物に介入してくるんじゃああああ!!(笑)
大阪ではそう珍しくない光景ではありますが。。






2010.01.13 Wed
皆さんは鏡開きしましたか?いや、宴会の酒樽のヤツじゃなくて鏡餅の方。
しかし鏡開きってよく考えると何なの?
ということで改めて調べてみると、鏡開き(かがみびらき)とは、
一、正月に神仏に供えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉に入れて食べる行事である。年中行事のひとつ。
一、鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。
一、もともと武家社会の風習。「二十日に鏡を祝うは、初顔祝うという詞の縁をとるなり」とし
ハッカが刃柄と通じるところから二十日に行なわれてきた。
一、それが十一日に行なわれるようになったのは、徳川三代将軍家光が四月二十日に亡くなったので
この日を忌日として避けるようになったため。
一、武家の風習が始まりであっただけに、切るをきらって、包丁などの刃物で切るのは禁物で
手で割り砕くか、金づちで割り開くようにする。
一、鏡餅を開く(割る)ということは、大正月の終わりと、その年の仕事始めを意味する。
一、武士は、具足櫃(ひつ)開きをし、主家の鏡餅を君臣ともども分け合って主従固めをし
商家では、蔵開きをし、農村では田打ち正月をして、一年の出発とした。
一、鏡餅は一月十日まで飾って、十一日に飾りをとくと同時に餅を食べるのがしきたりであるが
二十日の小豆粥(あずきがゆ)に入れることもある。
一、歳神へのお供え物をいただくことによって、一年の一家一族の無事息災を祈るという意味がある。
一、祝宴などで酒樽の蓋を木槌で割って開けることを鏡開きと呼ぶ場合があるが
元来は鏡抜きが正しい表現である。
一、鏡餅を食すことを「歯固め」ともいう。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして
年神様に長寿を祈るためという。
などなど。。
この「歯固め」というのは知らなかったですねえ。歯と関係のある風習とは・・
硬いものを食べて歯を丈夫にするなんて昔の人たちは直感的によく理解していたんですね。
軟らかいものを食べるようになり、歯の病気が増えた現代人への警鐘でもありますね。
須田歯科を退職されたスタッフのご実家が今でも毎年、自家製のお餅を送ってくださるのですが、確かに昔ながらのお餅は結構しっかりしていて歯ごたえがあります。真空パックの餅だと歯固めはピンとこないです。
さて、うちの診療所に飾っていた鏡餅はパックになったものが数個入っていたので私とスタッフで分けました。こんなちょっとしたことでもみんなの結束に繋がる気がします。
何年か前に自宅でこのタイプの鏡餅の中の餅を鏡開き前に私がほとんど食べてしまい、嫁がいざ鏡開きをしたら餅がほとんど無い状態でサプラ~イズ!それ以来鏡開きの時期になると、「鏡餅をネズミが勝手に食べた」と毎年毎年言われます(笑
ベランダに七輪出して焼いて食べただけやん。。
歯固めのために。。
いつも応援ありがとうございます。

しかし鏡開きってよく考えると何なの?
ということで改めて調べてみると、鏡開き(かがみびらき)とは、
一、正月に神仏に供えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉に入れて食べる行事である。年中行事のひとつ。
一、鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。
一、もともと武家社会の風習。「二十日に鏡を祝うは、初顔祝うという詞の縁をとるなり」とし
ハッカが刃柄と通じるところから二十日に行なわれてきた。
一、それが十一日に行なわれるようになったのは、徳川三代将軍家光が四月二十日に亡くなったので
この日を忌日として避けるようになったため。
一、武家の風習が始まりであっただけに、切るをきらって、包丁などの刃物で切るのは禁物で
手で割り砕くか、金づちで割り開くようにする。
一、鏡餅を開く(割る)ということは、大正月の終わりと、その年の仕事始めを意味する。
一、武士は、具足櫃(ひつ)開きをし、主家の鏡餅を君臣ともども分け合って主従固めをし
商家では、蔵開きをし、農村では田打ち正月をして、一年の出発とした。
一、鏡餅は一月十日まで飾って、十一日に飾りをとくと同時に餅を食べるのがしきたりであるが
二十日の小豆粥(あずきがゆ)に入れることもある。
一、歳神へのお供え物をいただくことによって、一年の一家一族の無事息災を祈るという意味がある。
一、祝宴などで酒樽の蓋を木槌で割って開けることを鏡開きと呼ぶ場合があるが
元来は鏡抜きが正しい表現である。
一、鏡餅を食すことを「歯固め」ともいう。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして
年神様に長寿を祈るためという。
などなど。。
この「歯固め」というのは知らなかったですねえ。歯と関係のある風習とは・・
硬いものを食べて歯を丈夫にするなんて昔の人たちは直感的によく理解していたんですね。
軟らかいものを食べるようになり、歯の病気が増えた現代人への警鐘でもありますね。
須田歯科を退職されたスタッフのご実家が今でも毎年、自家製のお餅を送ってくださるのですが、確かに昔ながらのお餅は結構しっかりしていて歯ごたえがあります。真空パックの餅だと歯固めはピンとこないです。
さて、うちの診療所に飾っていた鏡餅はパックになったものが数個入っていたので私とスタッフで分けました。こんなちょっとしたことでもみんなの結束に繋がる気がします。
何年か前に自宅でこのタイプの鏡餅の中の餅を鏡開き前に私がほとんど食べてしまい、嫁がいざ鏡開きをしたら餅がほとんど無い状態でサプラ~イズ!それ以来鏡開きの時期になると、「鏡餅をネズミが勝手に食べた」と毎年毎年言われます(笑
ベランダに七輪出して焼いて食べただけやん。。
歯固めのために。。
いつも応援ありがとうございます。


2010.01.12 Tue
今持っている携帯電話の調子が悪い(急に電源が落ちて再起動したり、落ちてそのままとか)ので携帯ショップに行ったところ、修理をしないといけないそうで、古い機種ですし修理に時間も費用も結構かかるので機種変更することにしました。
どうせ変えるなら最新のものが良いと思い、店員さんにいろいろ訊いてみてiphoneに決定。

まだ全然使いこなせていませんが、不満な点がすでにあります(買ってから言うな~
SDカードのようなメモリーカードが使えない。
前の携帯の電話帳やメルアドはショップでは引き継ぎしてくれない。サーバーにアップロードしてもらったやつを自力でフリーのアプリを使ってダウンロードすることになります。
文字を入力するのがキーボードではなくてソフトキーボード(液晶画面上のキーをタッチする)なので慣れないとメンドクサイ。片手でカチカチとメールを作成するのは無理。
デフォルトのカレンダーが平日も日祝も全部同じ色なのでわかりにくい。
いちおうipodもソフトとして入っているのですが、早送り・巻き戻しができない。←|<< or>>|ボタン長押しで可。
カメラはズーム機能が使えない。←無料アプリEziSnap Zoom利用で可
バッテリーの減りが早いような希ガス(パソコンのUSBを利用してチャージできるコードついてきます)
携帯ストラップが使えない(別売のストラップ用ケースならOK)
タッチした時のレスポンスがいまいち(液晶の保護フィルムを貼ったから?)
DSみたいなタッチペンが使えればいいのに・・・
↑タッチペンはあるようですがDSとは方式が違うので慣れが必要
などなど。。
あと、便利な点もあります。
PC用のサイトを見ることができる(ブラウザはsafari)
Youtubeのアイコンをタッチすると一発で接続して動画を見ることができる。
天気やテレビ番組表(無料アプリ利用)などがワンタッチで見られる。
産経新聞のアプリ(無料)で当日の紙面(東京版?)が読める。
あと無料・有料のアプリが豊富にあるので使いこなせば面白そう。
などなど。。
私の場合はスケジュール管理に電子手帳やPDAのような端末を探していたので
結構便利かなという感触はあります。電話をしながらスケジュールは見られませんが(笑
電話とメールを主として使うなら従来型の携帯の方が良いかもしれません。
取り急ぎちょっとだけ使ってみた感想です。。
いつも応援クリックありがとうございます!


どうせ変えるなら最新のものが良いと思い、店員さんにいろいろ訊いてみてiphoneに決定。

まだ全然使いこなせていませんが、不満な点がすでにあります(買ってから言うな~

SDカードのようなメモリーカードが使えない。
前の携帯の電話帳やメルアドはショップでは引き継ぎしてくれない。サーバーにアップロードしてもらったやつを自力でフリーのアプリを使ってダウンロードすることになります。
文字を入力するのがキーボードではなくてソフトキーボード(液晶画面上のキーをタッチする)なので慣れないとメンドクサイ。片手でカチカチとメールを作成するのは無理。
デフォルトのカレンダーが平日も日祝も全部同じ色なのでわかりにくい。
いちおうipodもソフトとして入っているのですが、早送り・巻き戻しが
カメラはズーム機能が使え
バッテリーの減りが早いような希ガス(パソコンのUSBを利用してチャージできるコードついてきます)
携帯ストラップが使えない(別売のストラップ用ケースならOK)
タッチした時のレスポンスがいまいち(液晶の保護フィルムを貼ったから?)
↑タッチペンはあるようですがDSとは方式が違うので慣れが必要
などなど。。
あと、便利な点もあります。
PC用のサイトを見ることができる(ブラウザはsafari)
Youtubeのアイコンをタッチすると一発で接続して動画を見ることができる。
天気やテレビ番組表(無料アプリ利用)などがワンタッチで見られる。
産経新聞のアプリ(無料)で当日の紙面(東京版?)が読める。
あと無料・有料のアプリが豊富にあるので使いこなせば面白そう。
などなど。。
私の場合はスケジュール管理に電子手帳やPDAのような端末を探していたので
結構便利かなという感触はあります。電話をしながらスケジュールは見られませんが(笑
電話とメールを主として使うなら従来型の携帯の方が良いかもしれません。
取り急ぎちょっとだけ使ってみた感想です。。






2010.01.08 Fri
みなさん七草粥は食べましたか?年末から正月にかけて弱った胃を休める意味があるようですね。
塩昆布ノッケで食べるのが好きです。

確かに年末から緑色のはずせないコイツとか・・

海のしあわせたちとか・・・

サクサクのヤツとか塩焼きのアレとか・・・
そして炭水化物なこいつとか・・・

これとか・・・

うまくてしょうがない訳です・・・・
そして赤ら顔のオッサンが(笑

そりゃ胃腸も悲鳴をあげますね。
七草粥。。
先人の知恵に感謝です。
いつも応援ありがとうございます!

塩昆布ノッケで食べるのが好きです。

確かに年末から緑色のはずせないコイツとか・・

海のしあわせたちとか・・・

サクサクのヤツとか塩焼きのアレとか・・・

そして炭水化物なこいつとか・・・

これとか・・・

うまくてしょうがない訳です・・・・
そして赤ら顔のオッサンが(笑

そりゃ胃腸も悲鳴をあげますね。
七草粥。。
先人の知恵に感謝です。





2010.01.07 Thu
先日の年末ジャンボ宝くじで1千万もらうの記事で
「3億当たったら先生に1千万ほど寄付するわ」
と言っておられた患者Aさんが来院されました。
担当のスタッフと何やらめっちゃ盛り上がっているのでもしかして
当選キターーーーーーー!!
のか?
と少しドキドキしながら
「どうでした?」
と聞いたところ
「ごめん、先生あかんかったわ
」
「あ、そうですか・・・残念ですね・・・・・・
」
「でもね、先生聞いて!なんと13番違いやってん!!13番後の番号が当たり!!」
「えっ!あと13枚続きで買ってたら当たってたということ?」
「そういうことやねん、先生!でも1等やなくて3等やけどな。3等は組関係無いねん」
「えっ!ああ・・・・・・でも3等でも1千万ですやん。1等3億で1千万の約束やから1千万
やったら・・30万ほど貰えたはずやのに(笑)」
「どんな都合のええ計算やねん先生(笑)。でも悔しくて寝られへんかったわ
」
「そうでしょうね・・。次に並んでた人が当たってる可能性もあるわけやもんね」
「続きで30枚くらい買う人多いからたぶん次の人当たってる・・・・」
「今年の年末も買ってリベンジですね!」
「毎年買うてるから当然買うよ先生」
「わかりました。買いに行く時は声をかけてください
一緒に買いに行きましょ!
Aさんの次に並ぶから
」
棚からぼた餅作戦

「3億当たったら先生に1千万ほど寄付するわ」
と言っておられた患者Aさんが来院されました。
担当のスタッフと何やらめっちゃ盛り上がっているのでもしかして
当選キターーーーーーー!!
のか?
と少しドキドキしながら
「どうでした?」
と聞いたところ
「ごめん、先生あかんかったわ

「あ、そうですか・・・残念ですね・・・・・・

「でもね、先生聞いて!なんと13番違いやってん!!13番後の番号が当たり!!」
「えっ!あと13枚続きで買ってたら当たってたということ?」
「そういうことやねん、先生!でも1等やなくて3等やけどな。3等は組関係無いねん」
「えっ!ああ・・・・・・でも3等でも1千万ですやん。1等3億で1千万の約束やから1千万
やったら・・30万ほど貰えたはずやのに(笑)」
「どんな都合のええ計算やねん先生(笑)。でも悔しくて寝られへんかったわ

「そうでしょうね・・。次に並んでた人が当たってる可能性もあるわけやもんね」
「続きで30枚くらい買う人多いからたぶん次の人当たってる・・・・」
「今年の年末も買ってリベンジですね!」
「毎年買うてるから当然買うよ先生」
「わかりました。買いに行く時は声をかけてください
一緒に買いに行きましょ!
Aさんの次に並ぶから




2010.01.04 Mon
乳歯が抜け落ちて永久歯が生えてくる(萌出=ほうしゅつ)時期や順番については、個体差が比較的ありますが、左右の同部位の永久歯において時期や順番が大きくずれることはあまり好ましいことではありません。
永久歯の萌出を妨げる原因はいろいろありますが、その一つとして、歯肉の肥厚、というのがあります。すなわち萌出予定の場所の歯ぐきが分厚すぎる場合、永久歯が突き破って出ることができないという事です。
そのような場合、レントゲンなどで他の原因をよく精査の上、歯ぐきを切る(開窓)することによって萌出を促すことになります。
下はそのようなケース。「2番目の永久歯の前歯がなかなか生えてこない」。8歳児。
上の左右の真ん中の永久歯と2番目、下の前の永久歯4本はすでに生えています。
左上の2番目の歯(赤文字)が歯ぐきに埋もれています(輪郭は見えています)。歯ぐきが白っぽく見えるのは、すでに局所麻酔をしてから写真を撮ったからです。

切開後。切開中はスヤスヤ寝ておられました(笑

2週間後。元気よく飛び出してきた感じですネ。歯ぐきもキレイです。

乳歯の切歯(前歯)が抜けて永久歯が生えてくるまでの間隔は、日本人小児の平均値として約6ヶ月と報告されています。したがってこの間隔をすぎても生えてこない場合あるいはこのケースのように左右の永久歯の萌出時期に大きな差がある場合は、できるだけ早急に原因を診査し、的確に治療をする必要があります。
もしこのようなケースに該当する場合は歯科医に相談しましょう!

いつも応援ありがとうございます!

永久歯の萌出を妨げる原因はいろいろありますが、その一つとして、歯肉の肥厚、というのがあります。すなわち萌出予定の場所の歯ぐきが分厚すぎる場合、永久歯が突き破って出ることができないという事です。
そのような場合、レントゲンなどで他の原因をよく精査の上、歯ぐきを切る(開窓)することによって萌出を促すことになります。
下はそのようなケース。「2番目の永久歯の前歯がなかなか生えてこない」。8歳児。
上の左右の真ん中の永久歯と2番目、下の前の永久歯4本はすでに生えています。
左上の2番目の歯(赤文字)が歯ぐきに埋もれています(輪郭は見えています)。歯ぐきが白っぽく見えるのは、すでに局所麻酔をしてから写真を撮ったからです。

切開後。切開中はスヤスヤ寝ておられました(笑

2週間後。元気よく飛び出してきた感じですネ。歯ぐきもキレイです。

乳歯の切歯(前歯)が抜けて永久歯が生えてくるまでの間隔は、日本人小児の平均値として約6ヶ月と報告されています。したがってこの間隔をすぎても生えてこない場合あるいはこのケースのように左右の永久歯の萌出時期に大きな差がある場合は、できるだけ早急に原因を診査し、的確に治療をする必要があります。
もしこのようなケースに該当する場合は歯科医に相談しましょう!




2010.01.03 Sun
奈良にある大神(おおみわ)神社へ初詣に行ってきました。日本最古の神社のうちの一つ。ご神体は巳さんで私も巳年生まれ。パワーをもらえそうです。

二の鳥居。ここからしばらく森林の中を歩きます。ものすごく空気がキレイなのが実感できます。

拝殿。寛文4年(1664年)、徳川家綱公の寄進により造営。

祈祷殿の横に「なでうさぎ」というのがありました。撫でると幸せになったり願いがかなったりするとのこと。また、手や足などの痛みを取ってくれると評判らしいです。しっかりなでなでしておきました。

くすりの道、というところを抜けると狭井神社があります。

狭井神社の横奥に「御神水」の湧き出る井戸があります。皆さんペットボトルや水筒持参で水を持ち帰ってます。

8時過ぎに神社を後にしましたが、参拝客が続々とやってきます。皆さん信心深いですね。

先ほどの二の鳥居を出てすぐ横にそうめん屋「森正」さんがあります。にゅうめんや柿の葉寿司などを食べられます。

焚火がいいですね。

にゅうめん。三つ葉、天かす、しめじ。味は関西風のあっさり。温もります。900円也。

大神神社は2回目ですがとにかく空気がキレイでお参りした後はスッキリします。
私の場合は副交感神経が優位になるのか手足が暖かくなって自律神経に効く感じです。
行ける方は是非行ってみてください。二の鳥居をくぐるだけで空気が凛とするのを実感できるはずです。
この後近くの長谷寺の観音さんにお参りしてダメ押ししておきました。
初瀬の観音さんも大きくてすばらしいですよ。
明日から診療。
ガンバリマス

二の鳥居。ここからしばらく森林の中を歩きます。ものすごく空気がキレイなのが実感できます。

拝殿。寛文4年(1664年)、徳川家綱公の寄進により造営。

祈祷殿の横に「なでうさぎ」というのがありました。撫でると幸せになったり願いがかなったりするとのこと。また、手や足などの痛みを取ってくれると評判らしいです。しっかりなでなでしておきました。

くすりの道、というところを抜けると狭井神社があります。

狭井神社の横奥に「御神水」の湧き出る井戸があります。皆さんペットボトルや水筒持参で水を持ち帰ってます。

8時過ぎに神社を後にしましたが、参拝客が続々とやってきます。皆さん信心深いですね。

先ほどの二の鳥居を出てすぐ横にそうめん屋「森正」さんがあります。にゅうめんや柿の葉寿司などを食べられます。

焚火がいいですね。

にゅうめん。三つ葉、天かす、しめじ。味は関西風のあっさり。温もります。900円也。

大神神社は2回目ですがとにかく空気がキレイでお参りした後はスッキリします。
私の場合は副交感神経が優位になるのか手足が暖かくなって自律神経に効く感じです。
行ける方は是非行ってみてください。二の鳥居をくぐるだけで空気が凛とするのを実感できるはずです。
この後近くの長谷寺の観音さんにお参りしてダメ押ししておきました。
初瀬の観音さんも大きくてすばらしいですよ。
明日から診療。
ガンバリマス
