FC2 トラックバックテーマ:「お鍋とすき焼き、どっちが好き?」
断然鍋派ですね。鍋9:すき焼き1ぐらいの割合かな?
土日のどちらかは季節を問わず何かの鍋をしているくらい鍋好きです。
ポン酢で食べる水炊き風寄せ鍋、おだしで食べるうどんすき鍋、たまに食べたくなる辛いキムチ鍋、味噌仕立てのほうとう鍋、冬場のカニすき・・・・そして最後の雑炊!などなど・・・
雑炊のかわりにインスタントラーメンを入れて食べるのも子供の頃からよくやってます(うどんが切れててインスタントーラーメンを入れてみたらめっちゃ美味かった事に始まります)。最近はインスタントではありませんが、ちびまる子印のラーメンが我が家では人気です。
鍋は味付けや具材のバリエーションが豊富ですし、何といっても旬の食材をチョイスできるのがイイ!
すき焼きは微妙な味の好みが分かれやすいので難しいですね。甘いとか薄いとか・・・
しかしおいしいお肉を食べたい時にすき焼きも捨てがたいのは事実です。
さて、今週はどうするかな?
忘年会シーズンに向けて歯を治しておきましょう





幸い仕事絡みのものではありません。
パソコン用でもありません。
テレビ番組録画用のハードディスクレコーダーのハードデイスクです。
録画していた釣り番組を見ようかな、と思い、録画一覧を表示させました。
そしてリモコンの決定ボタンを押します。
いつもならこれで番組が始まります。
しかし画面が黒いままでウンともスンともいいません。
普段からボタンを押すとウンとかスンとかいうわけではありませんが(笑
取り説の「困った時は?」のページを穴があくほど熟読しました。
電源を入れ直したり、電源コードを抜いてしばらく放置や
リモコンの電池を入れ直してみたり・・・
ダメもとでレコーダーを軽く揺すってみたり・・・
ダメです。
そのうちハードデスクの異常を検知しました画面が表示されるようになりました。
このハードディスクはフォーマットされていませんなどとメッセージがでますし
空き容量が0になっています。
少なくとも20時間くらいは録画できる残り容量があったはずです。。
ケーブルテレビ局からのレンタル品なので、局の相談窓口に電話してみました。
代替品と交換して預かって修理するとのこと。
最悪の場合は録画していた番組すべて消えるのでしょうか?
はい、そうなります。
まだ借りてから1年も経ってないのに・・・
時間があればゆっくり見ようと思っていたあの番組が・・・・
永久保存版として残しておいたお気に入りの番組が・・・・
嘘だろ、冗談だろ、夢であってくれ!
と思いますが現実です。
何故DVDに焼いておかなかったんだ~!!
と反省しますが時にすでに遅しです。
好きなアニメなどを録って保存していた娘にはガッツリ怒られました。
おとーさんが録りすぎるから壊れんねん!2月の番組とかいっぱい残ってたし!
便乗して嫁も畳みかけてきます。
とことんエギパラ(=イカ釣りの番組)とかシーバスとか何なん?
1回見たら消せばいいのに!
なんか私が録りすぎたため、そして保存しすぎたために
ハードディスクが壊れたような言い方です・・・
しかし釣りはともかく音楽のライブ関連の番組が消えたのが痛い・・・
モントルー・ジャズフェスのフォリナーのライブなんて二度と見られへんでしょう。
ディープパープルのスモーク・オン・ザ・ウォーターを扱ったドキュメンタリーとか
面白かったのに・・・
さてと。。
今度はダビング用のハードデイスクレコーダーを用意しておこうかな( ̄ー ̄)ニヤリッ





なんせO型人間なのでちょこちょこカスタマイズしていくと思います。
突然の変化に驚かないで下さいねww





さて、そんな中で特に一押しなのが、ヒートテックの靴下。

写真を見てもらえばわかると思いますが、足の部分は少し厚い生地で温かく、スネの部分は普通の厚さなので足がむくみにくいです。
これはなかなか良いデス。最近は診療中もこれを履いています。
時節柄皆さんも温かくしてカゼなどひかれませんように。。






拝観料を払って境内へ。手・口を清めた後、石段を登ると正面に石山寺の名の元になった天然記念物の珪灰石(けいかいせき)があります。上奥は日本最古の多宝塔。カエデの紅とのコントラストが見事。

国宝の本堂への石段手前の紅葉。

石段から見上げる紅葉。グラデーションが素晴らしい。


本堂から振り返った紅葉。

本堂内。大変な賑わいです。ご本尊を拝むには別途料金がかかります。

紫式部が「源氏物語」を執筆したという源氏の間。本堂にあります。

本堂の舞台から。

多宝塔からの帰路より。

西国三十三札所のご本尊のレプリカを集めた部屋。

ご朱印をいただきました。

ここは小じんまりですが紅葉が綺麗ですね。
11/21~29まで、もみじライトアップをするようです
http://www.ishiyamadera.or.jp/momizi/index.html
特に紅葉のシーズンの週末や日祝は駐車場が大変混雑すると思いますのでご注意を。





今回はそのようなケース。小学生の子供さん。「転んで前歯が欠けた。ジンジン痛い」
この状態ですと息をスーハーするだけでもしみるような痛みがあるはずです。かわいそうです


咬み合わせの方向から見た所。神経が一部透けて見えますが(赤い点)露出はしていないので神経は取らずに済みそうです。

レントゲン像。根っこや周りの骨に異常所見はありません。

麻酔をかけて歯は削らずにコンポジットレジン(CR)によって修復。

かみ合わせの方向から見た所。何とか形になりました。

今回はコンポジットレジン(CR)のレジン治療によって修復可能でしたが、破折の程度によってはレジン治療の適応外で、もっと踏み込んだ治療が必要な場合もあります。また、同様あるいはそれ以下の衝撃でも、レジンが取れてしまう可能性があります。
とりあえず治ってめでたし、めでたし






最近は3つのパワーストーンをつけてます。左がプロに作ってもらったもの、右上は奈良の大神(おおみわ)神社で購入したもの、右下は米沢で購入した「愛」の文字入りのもの。

仕事中は腕に付けられないので白衣のポケットに、それ以外の時は出来るだけ腕につけてます。気持ちが何となくシュッとしますね。でも時々どこにいったかわからなくなることがあるんですよね~(笑






通りすがりのおばちゃん達が「このひんやりした空気が何とも言えないのよね~」。確かにそうです。

日帰りの巡礼のバスツアーの団体さんも来てました。新聞の折り込みチラシなんかにのってますよね。

線香を立てる台は各寺ごとに個性があって面白いです。

口の中の玉を撫でると勝運がつくといわれる宝勝牛。わたしも撫で撫でしておきました。

すぐ横にこの人たちの手形もありました。でかい!

紅葉には少し早い感じでしたが、イチョウやカエデなどの代表選手達は色づいていました。


このイチョウは際だってキレイでした。クリックで拡大します。

御朱印をいただきました。

このあと第十一番上醍醐寺に向かいました。
また後日うpします。





たまに水を含んで上を向いて、ガラガラっといわゆる「うがい」をされる方がおられます。
「うがい」と言われて「うがい」をするわけですから何ら間違っていない訳ですが
歯科の治療中は単に口をゆすいでもらおうとしているのに「うがい」をされると意表をつかれてにっこりしてしまいます。
ですから私はできるだけ「お口をゆすいで下さい」と言うようにしています。
ところが改めて「うがい」について調べてみると、
水や薬などを口に含み、のどや口の中をすすぐこと。含嗽 (がんそう)
とか、
うがい(嗽)とは、水、薬液などを口に含み、のどをすすいで口腔に残っている食物のかすや埃、細菌などを除去する行為のこと。風邪やインフルエンザなどの伝染病予防に有効とされている。鼻から(塩)水を吸い込んで鼻腔内を洗浄する行為は鼻うがいと呼ばれる。
うがいの種類として、
口中の洗浄・・・ブクブクうがいとも呼ばれる。水を含んで口を閉じ、頬を膨らませたり元に戻したりを交互に素早く行ってすすぐ。
喉の洗浄 ・・・・ガラガラうがいとも呼ばれる。水を含んで口を開け、上を向いて息を吐く。
などなど。。
ブクブクうがいという言葉は知っていたけど
単に口の中の洗浄の場合も「うがい」なのか!!
知らなかったのは俺だけかあああああああああああ(恥!!!!





「ちょっと歯医者に行ってきます」
というのが許されました。
仕事をサボる理由の一つに「歯医者」を使う人も多かったとか・・
しかしこのご時世、勤務時間中に、
「ちょっくら歯医者行ってくる」
なんてとてもじゃないけど無理ですよね。
したがって勤め人の方は、退社後に来院されることになり、
夕方、特に6時以降はいつも混み合うことになります。
予約もご希望の曜日と時間が空いていないこともしばしばです。
また、ご予約の時間を過ぎて待っていただくのは非常に嫌いですし、
精神衛生上良くないので、
平日の診療時間を30分延長し、午後8時まで診療することにしました

ただし、午後診の開始時刻がそのままですと
こちらも30分遅らせて午後3時から診療開始とさせていただきます。
なお、午前診の診療時間は変更はありません。
診療時間を30分ずらすだけでも患者さんへの告知、スタッフとの折り合い、役所への届出や看板や診察券の修正・新調など、結構大変なことがわかりました。
新体制で今まで以上にガンバリマス

あっ、そうそう、診療時間の変更は来年1月4日(月)からですのでくれぐれもお間違えの無いように
夜露死苦(←これが書きたかったw)






私からのプレゼントを買うのを忘れていたので困っていたところ、レセプトを出すために立ち寄った郵便局にこんなのがあったので即購入!
ミッキーマウスのレターセット。
手に持っているのはたこ焼き。
全国ご当地レターセットの中の大阪版のようです。525円。

全国の一覧はこちらにあります(にほん郵便のサイトに無いのは何でやねん!)
ちょっとしたプレゼントに良いかもしれませんね。
子供さんが上手に治療できたから、なんてね(笑





紀ノ川から戸津井までは車ですぐなのですが、今回はアオリイカを「ヤエン」という方法で、生きたアジをエサとして釣るので、途中でアジを購入したりするので、なんだかんだ現地到着は日の出前でした。
今回は船外機といってエンジン付きのボートを借り、日の出とともに出航です。(カメラを車の中に忘れたので写真がありません!!)
M先生と同行のK先生はアオリイカのヤエン釣りの大ベテラン(というかほとんどヤエンオンリー)なので過去の実績ポイントを知っており、すぐに到着です。
早速生きたアジを針につけ、少し投げて泳がせます。イカがいればアジを食べるため抱きつくので、糸がジーっと出て行きますのでそれでアタリだとわかります。
M先生にすぐにアタリがきました!が上げてみるとイカでは無く、エソという本命ではない魚。そして今度は私に!! 指示されたとおりに慎重に慎重に作業をし、アオリイカをとることが出来ました!
この後K先生がヤエンで3杯、エギングという釣り方で2杯、立て続けに釣られましたが、M先生と私はアタリがあったり手元まで寄せてきてばらしたりして、結局イカは1杯ずつでした。
途中でイカに飽きたのと雨風が出てきたので、少し場所を移動して五目釣り。オキアミと串本仕掛けで色々な魚を狙います。ほどなくM先生の竿がククっと曲がります。結構良い引きをして上がってきたのは30㎝ほどのマダイ。ええなぁと思っていたら私の竿も。上げてみると30㎝近い良型のカワハギでした。嫁からカワハギ釣ってこい指令が出ていたのでノルマ達成です。
その後まったくあたりが無く、雨風も酷くなってきたので終了となりました。イカは量ってみると700グラムほどでした。まだまだ小さいですね。いつもながら貧果でスンマソン。

私はオカッパリといって陸からの釣りを専門としていますが、機動力のあるボート釣りは実際よく釣れるので魅力的だなあ、と思いました。
来年あたり2馬力ゴムボートデビューするかも知れません。
その前にまず嫁の許可で必要ですが、カワハギの肝和えやイカのお造り(+酒)が大好物なので
それをエサにすれば簡単に釣れてしまうのではないかと・・・(笑





(にしこりはニシコリではなく松井選手の顔文字です)
嫌なニュースや暗い出来事が多いこのご時世。
久々にスカッとする気持ちの良いニュースです。
こんなニュースを聞いてブログを更新しない訳にいきません(笑
結果を出して当たり前のハイレベルの厳しい世界。
故障や遅刻(微笑)もありましたがめげずに結果を出しました。
正に不屈の精神力の賜。
そしてホントに野球が好きなんだろうなと思います。
いろいろなことを教えられますし、勇気づけられます。
契約が最後の年のようですが、来年もヤンキースで活躍する姿、是非とも見たいものです。
とにもかくにもMLBのワールドシリーズ優勝とMVPおめでとうございます!





2008年(平成20年)須田歯科WebSite新着情報過去ログ
12/19 [一般歯科] ブログに 唾液腺のマッサージをUP。
→唾液腺をマッサージして唾液の分泌を促す方法を写真入りで解説。口の渇きやすい方必見!
12/3 [入れ歯] ブログに 12 月の診療より-ノンクラスプデンチャー(両側タイプ)をUP。
→上顎にバネの無い入れ歯=ノンクラスプデンチャーを装着したケースです。
11/8 [インプラント][審美歯科] ブログに 11月の診療より-下の前歯のインプラントPart5をUP。
→6本のインプラントを埋入したケース。9本のメタルボンドで最終補綴が完了しました。
11/1 [小児歯科] ブログに 乳歯の虫歯の好発部位をUP。
→乳歯の虫歯はどこにできやすいの?注意点は?について 解説。
10/12 [一般歯科] ブログに な ぜ歯石を取るのか?をUP。
→歯石とは何か?なぜ取るのか?歯石がつかないようにするには?などについて解説。
10/4 [インプラント] ブログに 10月の診療より-下 の前歯のインプラントPart4をUP。
9/24 [小児歯科] ブログに 歯の生えかわ りと小児義歯をUP。
→早期に虫歯などで乳歯を失った場合、保隙(保隙)という処置が必要な場合があります。
9/17 [審美歯科] ブログに 9月の診療より-審美 歯科-ジルコニアクラウンをUP。
→白いカブセモノの最先端、ジルコニアをクローズアップ。
9/10 [一般歯科] ブログに 親知らず 、抜く?抜かない?をUP。
→親知らずはなぜ腫れるの?腫れた時の治療法は?抜いた方がいいの ?などについて解説。
8/29 [審美歯科] ブログに 8月の診療より-破折 した硬質レジン前装冠の修理(保険診療)をUP。
8/21 [入れ歯] ブログに 10年くらい経つと歯はどう なるのか?-健康保険の入れ歯編をUP。
8/13 [一般歯科] 当サイト一般歯科のページに根管治療の当院症 例(レントゲン像)その4をUP。
8/ 9 [審美歯科] ブログに 8月の診療より- 審美治療-ハイブリッドレジン・インレー、クラウンをUP。
8/ 6 [インプラント] ブログに 8月の診療より-上の 前歯のインプラントをUP。
8/ 4 [審美歯科] ブログに 8月の診療より- 硬質レジン前装冠(健康保険)をUP。
7/24 [インプラント] ブログに 7月の診療より-下の 前歯のインプラントPart3をUP。
7/ 5 [入れ歯] ブログに 7月の診療より- ノンクラスプデンチャー(片側タイプ)その2をUP。
6/20 [審美歯科] ブログに 10年くらい経つと歯はど うなるのか?-メタルボンドの場合をUP。
→平成11年に当院で15本のメタルボンドを装着された患者様の現在の状態です。
6/18 [一般歯科] 当サイトの一般歯科のページに根管治療の当院 症例(レントゲン像)をUP。
6/ 7 [審美歯科] ブログに 6月の診療より-前歯の すき間と変色をハイブリッドレジンで治療したケースをUP
これより以前の過去ログはありません。
ご参考まで。




