2009.09.30 Wed
歯がしみる、という症状はいろいろな原因でおこりますが、頻度としては少なくありません。また、このブログや当院(須田歯科)のWebsiteへ「しみる」という検索キーワードでのアクセスも結構あります。そこで「歯がしみる」ということについて改めて解説してみます。
歯ぐきが生理的あるいは病的に痩せることにより、本来歯ぐきの下にあった根っこが露出し、「冷たいものあるいは熱いものがしみる」などの、いわゆる知覚過敏をおこすことがあります。根っこが病的に痩せる理由の一つとして、強すぎるブラッシング(ハミガキ)があります。歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを強く当てすぎると歯肉が退縮し、その下にある骨も吸収されてしまいます。すると吸収された骨のところまで歯肉が「逃げ」ます。この繰り返しによって根っこが露出するのです。右利きの人で左側の歯の頬側の根元がしみる場合は、まずこれが原因と考えられます。また、1本だけではなく連続した数歯に症状が出やすいのも特徴です。
虫歯ではありませんので、原則として削らずにコンポジットレジン(CR)を詰めます(仕上げ研磨の時にCRを削ったりすることはあります)。健健康保険適用のごく基本的な治療です。

一方、冷たいもの、熱いものではなく、「甘いものを食べると歯がしみる」場合もあります。
・ガムを咬むとしみる
・ケーキを食べたらしみた
・しみないまでも、むずがゆいような感じがする
・常にしみる訳ではなく時々甘いものでしみる
など。
この「甘いものを食べるとしみる」、という感覚はあまりピンと来ない方が多いのではないかと思いますが、これも臨床的には少なくありません。
甘いもので歯がしみる場合は、歯の詰め物が原因である場合が多いです。レントゲンにも写らず、虫歯を伴っていない事が多いので、確定診断に悩む症状でもあります。
下の画像、銀色の部分はメタル・インレーという銀歯で修復されています。削った部分にメタル・インレーをセメントといって歯科用の接着剤のようなものを塗ってはめ込んで修復してあります。

メタル・インレーは精密に作られており、また、セメントが薄い膜として削った歯とメタル・インレーの間に介在するので、隙間はありません。
しかし装着後年数が経過すると、ケースによってはセメントが部分的に溶けることがあり、歯とインレーの間にミクロン単位の目に見えない隙間ができてしまう事があります。この隙間が原因で「しみる」と感じるわけです。このような場合はインレーをやりかえるかレジンなど別の材料で詰め直します。
以上のように歯がしみる場合、基本的な治療で対応できることが多いので、早めに歯科を受診される事をお勧めします。
いつも応援ありがとうございます!


歯ぐきが生理的あるいは病的に痩せることにより、本来歯ぐきの下にあった根っこが露出し、「冷たいものあるいは熱いものがしみる」などの、いわゆる知覚過敏をおこすことがあります。根っこが病的に痩せる理由の一つとして、強すぎるブラッシング(ハミガキ)があります。歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを強く当てすぎると歯肉が退縮し、その下にある骨も吸収されてしまいます。すると吸収された骨のところまで歯肉が「逃げ」ます。この繰り返しによって根っこが露出するのです。右利きの人で左側の歯の頬側の根元がしみる場合は、まずこれが原因と考えられます。また、1本だけではなく連続した数歯に症状が出やすいのも特徴です。
虫歯ではありませんので、原則として削らずにコンポジットレジン(CR)を詰めます(仕上げ研磨の時にCRを削ったりすることはあります)。健健康保険適用のごく基本的な治療です。

一方、冷たいもの、熱いものではなく、「甘いものを食べると歯がしみる」場合もあります。
・ガムを咬むとしみる
・ケーキを食べたらしみた
・しみないまでも、むずがゆいような感じがする
・常にしみる訳ではなく時々甘いものでしみる
など。
この「甘いものを食べるとしみる」、という感覚はあまりピンと来ない方が多いのではないかと思いますが、これも臨床的には少なくありません。
甘いもので歯がしみる場合は、歯の詰め物が原因である場合が多いです。レントゲンにも写らず、虫歯を伴っていない事が多いので、確定診断に悩む症状でもあります。
下の画像、銀色の部分はメタル・インレーという銀歯で修復されています。削った部分にメタル・インレーをセメントといって歯科用の接着剤のようなものを塗ってはめ込んで修復してあります。

メタル・インレーは精密に作られており、また、セメントが薄い膜として削った歯とメタル・インレーの間に介在するので、隙間はありません。
しかし装着後年数が経過すると、ケースによってはセメントが部分的に溶けることがあり、歯とインレーの間にミクロン単位の目に見えない隙間ができてしまう事があります。この隙間が原因で「しみる」と感じるわけです。このような場合はインレーをやりかえるかレジンなど別の材料で詰め直します。
以上のように歯がしみる場合、基本的な治療で対応できることが多いので、早めに歯科を受診される事をお勧めします。






2009.09.28 Mon
マイルーツな旅(米沢・伊達梁川・会津磐梯山篇)の続編です。裏磐梯から白布峠を抜け、米沢市街へ。目的地は今をときめく上杉謙信公、上杉景勝公、直江兼続公などでおなじみの上杉神社です。しかし今回で4回目だったのですが、ドラマの影響やシルバーウイークと重なったためか、経験したことのない混雑。まず駐車場に車を入れるのに列・列・・・まだ9時半というのにこの人出。

池の鯉まで列・・・

まだ朝の9時半ですよ奥さん!

人が写らないように写真を撮るとこんな感じに・・・

上杉謙信公。記念撮影の合間を縫って連写!!しかしこの後バカップルに撮影を頼まれることに・・・

上杉謙信公家訓16カ条。

上杉鷹山公。江戸家老であった先祖の須田満主らがこの人に逆らって切腹させられたようです→七家騒動

わかってても実行は難しいデスネ・・・

松が岬公園内に上杉神社があります。


直江兼続公のあの「愛」の兜がここにあります。

9時開館なのに9時半の時点ですでに1時間待ちの列。団体さんは列に関係なく横からどんどん入って行きます。中に入ってわかったのですが、追い越し自由な中でさえ、みなさん列を崩さないので余計に進まないのデス。

ディズニーランドみたいにファスト・パスがあればイイのにね、と列の後ろのオネーチャンが言うのを聞いてニヤリ。

列の前の中学生らしき男の子がお父さんに、「義引く第って何?」。またまたニヤリ。兼続公の兜を撮ってこのブログに載せる予定でしたが、あいにく撮影禁止。全然人だかりになっていなくて意外。

神社の横に博物館が出来ていて「天地人博」というのをやっていたので見てみることに。

この後このカップルに撮影を頼まれてしまう気の弱い私。すいているように見えますが中はここも列・列。天地人で俳優さんが着た衣装や小道具などが展示されていました。後はパネル展示やミニシアターなど。700円の入場料はちょっと高いような気が・・・

ここも撮影禁止ですが唯一撮影OKなのがこの兜。左上が上杉謙信、右上が上杉景勝、下が直江兼続。

この後本格的な米沢牛を食べたかったのですが、どこもかしこも混んでいたのと、親父がオナカスイタアシガイタイとダダをこね始めたので米沢駅まで行って駅弁を確保。まあまあ美味かったです。

この後、「いい旅夢気分」で紹介されていた蔵王大露天風呂につかってから大阪に帰る予定でしたが、上杉神社で予想以上に時間がかかったため、飛行機の時刻に間に合わないのであきらめました。あとレンタカーで借りたプリウスですが、2日間で330キロほど走ったのですがガソリンを17リットルしか消費しませんでした。峠越えもあった事を考えるとさすがハイブリッドですね。ただし発進時の加速が鈍いのがちょっと気になりました。再び50席CA1人の飛行機に乗りました。さらば!山形、福島!

お土産はいろいろ買いましたが、子供に頼まれていたコレ。

墓参りを兼ねた今回の山形・福島へのプチ旅行。
1泊2日で駆け足でめぐりました。
風景、空気、食べ物、歴史、そして人。
とても良いところだと再認識しました。
またの機会にゆっくりまわってみたいと思います。
いつも応援クリックありがとうございます!


池の鯉まで列・・・

まだ朝の9時半ですよ奥さん!

人が写らないように写真を撮るとこんな感じに・・・

上杉謙信公。記念撮影の合間を縫って連写!!しかしこの後

上杉謙信公家訓16カ条。

上杉鷹山公。江戸家老であった先祖の須田満主らがこの人に逆らって切腹させられたようです→七家騒動

わかってても実行は難しいデスネ・・・

松が岬公園内に上杉神社があります。


直江兼続公のあの「愛」の兜がここにあります。

9時開館なのに9時半の時点ですでに1時間待ちの列。団体さんは列に関係なく横からどんどん入って行きます。中に入ってわかったのですが、追い越し自由な中でさえ、みなさん列を崩さないので余計に進まないのデス。

ディズニーランドみたいにファスト・パスがあればイイのにね、と列の後ろのオネーチャンが言うのを聞いてニヤリ。

列の前の中学生らしき男の子がお父さんに、「義引く第って何?」。またまたニヤリ。兼続公の兜を撮ってこのブログに載せる予定でしたが、あいにく撮影禁止。全然人だかりになっていなくて意外。

神社の横に博物館が出来ていて「天地人博」というのをやっていたので見てみることに。

この後このカップルに撮影を頼まれてしまう気の弱い私。すいているように見えますが中はここも列・列。天地人で俳優さんが着た衣装や小道具などが展示されていました。後はパネル展示やミニシアターなど。700円の入場料はちょっと高いような気が・・・

ここも撮影禁止ですが唯一撮影OKなのがこの兜。左上が上杉謙信、右上が上杉景勝、下が直江兼続。

この後本格的な米沢牛を食べたかったのですが、どこもかしこも混んでいたのと、親父がオナカスイタアシガイタイとダダをこね始めたので米沢駅まで行って駅弁を確保。まあまあ美味かったです。

この後、「いい旅夢気分」で紹介されていた蔵王大露天風呂につかってから大阪に帰る予定でしたが、上杉神社で予想以上に時間がかかったため、飛行機の時刻に間に合わないのであきらめました。あとレンタカーで借りたプリウスですが、2日間で330キロほど走ったのですがガソリンを17リットルしか消費しませんでした。峠越えもあった事を考えるとさすがハイブリッドですね。ただし発進時の加速が鈍いのがちょっと気になりました。再び50席CA1人の飛行機に乗りました。さらば!山形、福島!

お土産はいろいろ買いましたが、子供に頼まれていたコレ。

墓参りを兼ねた今回の山形・福島へのプチ旅行。
1泊2日で駆け足でめぐりました。
風景、空気、食べ物、歴史、そして人。
とても良いところだと再認識しました。
またの機会にゆっくりまわってみたいと思います。





2009.09.25 Fri
シルバーウイークを利用して親父を連れて墓参りを兼ね山形・福島へ1泊2日の旅行に行ってきました。他人の墓参りの話なんか興味無いよという方はスルーしてください。伊丹空港から山形空港へはわずか50席ほどでCAさんが一人の小さな飛行機。この路線は廃止になるのでしょうか?

途中、北アルプスの上空を通過。槍ヶ岳とか奥穂高岳とか3000メートル級の山々が見えます。地理好きにはたまらん景色です。

いったん新潟の上空に出てから東に反転し山形方面に向かうと機長さんのアナウンス。

一時間ほどで山形空港に到着。良い天気です。

今回はレンタカーで移動することに。事前に新型プリウスを予約していました。最近のレンタカーは車種まで指定できるんですね。一度乗ってみたかったんです。よく走ります。

山形から菩提寺のある米沢へ。写真は米沢駅。

菩提寺にて墓まいり。親父も久々に来ることができて喜んでいました。高齢なので、ご住職によろしくお願いしますと引き継ぎをしておきました。


いったん米沢を離れ、先祖の須田長義(wiki)公の墓のある福島県伊達市梁川(やながわ)の興国寺というところへ。もともとの菩提寺であった長野県須坂の興国寺を、上杉氏の会津移封に伴い須田長義公が梁川に移し、慶長7年に開基したとのこと。私は今回初めて訪れました。梁川は静かで良い所ですね。穏やかに流れる阿武隈川と黄金色に実った田んぼが印象的でした。

新井石禅(wiki)という方の像がありました。故石原裕次郎さんの菩提寺である総持寺の住職もされていたようです。

須田長義公の墓。先客がおられて熱心に墓を見ておられるので、好きな人たちもいるものだなあ、と感心しましたが、実は梁川在住の須田氏とそのご親戚で神奈川在住の須田氏でした。偶然かつ初対面の方々ですが、そんな事を感じさせない親近感を覚えました。旅行前に親父に墓前に捧げるために絶対過去帳を持っていった方がよいと強く進言したわけですが、こんな形で役に立つとは思いもしませんでした。

横に立っている説明板。大坂夏の陣では上杉軍は参戦せず京都の警護にあたっていたそうなので、冬の陣の間違いですね。

梁川の須田氏が、梁川城跡に長義公の本来の墓があるとおっしゃるので案内していただくことに。

小高い丘の上にひっそりとそれはありました。先の興国寺で梁川の須田氏にお会いすることがなかったら一生ここに来ることはなかったかもしれない、と思うと不思議な気持ちと感謝の気持ちがこみ上げてきます。気になっていたので胸のつかえがすっと取れました。
そして時刻も押していたので梁川の須田氏とお別れし、宿泊地である会津磐梯方面に向かいました。この時何と梁川の須田氏が最寄りの高速の入り口近くまで先導してくださいました。この場を借りて改めて御礼申し上げます!正直な所、先祖のこととかそれにまつわる歴史的な事はあまり興味がなかったのですが、ドラマ(上杉鷹山、天地人など)の影響などで調べたり親父に訊いていく中でいろいろ知ることとなり、そして現地を訪ねることによって改めて先祖に感謝し、大事にせなあかんなあ、と痛感した次第です。

翌朝、宿泊した裏磐梯の五色沼付近からの会津磐梯山。グッドルッキング・マウンテンですね。クリックで拡大します。

磐梯山噴火記念館という所の前からの磐梯山。クリックで拡大します。

地元の方に教えていただいた道の駅裏磐梯近くのビューポイントより。クリックで拡大します。

裏磐梯から米沢に抜ける白布峠付近より会津磐梯山を望む。クリックで拡大します。ヘッダーの画像を撮影したポイントです。良いポイントに来るごとに車を停めて写真を撮りまくるので親父もええ加減にせえとあきれてました(笑 実はココでビデオも撮ってるんですよね。

峠を越えて北方向の米沢方面を見た所。この辺りは紅葉がすばらしいでしょうね。

このあと米沢の上杉神社に向かいました。
その模様は上杉神社編にて。
いつも応援クリックありがとうございます!


途中、北アルプスの上空を通過。槍ヶ岳とか奥穂高岳とか3000メートル級の山々が見えます。地理好きにはたまらん景色です。

いったん新潟の上空に出てから東に反転し山形方面に向かうと機長さんのアナウンス。

一時間ほどで山形空港に到着。良い天気です。

今回はレンタカーで移動することに。事前に新型プリウスを予約していました。最近のレンタカーは車種まで指定できるんですね。一度乗ってみたかったんです。よく走ります。

山形から菩提寺のある米沢へ。写真は米沢駅。

菩提寺にて墓まいり。親父も久々に来ることができて喜んでいました。高齢なので、ご住職によろしくお願いしますと引き継ぎをしておきました。


いったん米沢を離れ、先祖の須田長義(wiki)公の墓のある福島県伊達市梁川(やながわ)の興国寺というところへ。もともとの菩提寺であった長野県須坂の興国寺を、上杉氏の会津移封に伴い須田長義公が梁川に移し、慶長7年に開基したとのこと。私は今回初めて訪れました。梁川は静かで良い所ですね。穏やかに流れる阿武隈川と黄金色に実った田んぼが印象的でした。

新井石禅(wiki)という方の像がありました。故石原裕次郎さんの菩提寺である総持寺の住職もされていたようです。

須田長義公の墓。先客がおられて熱心に墓を見ておられるので、好きな人たちもいるものだなあ、と感心しましたが、実は梁川在住の須田氏とそのご親戚で神奈川在住の須田氏でした。偶然かつ初対面の方々ですが、そんな事を感じさせない親近感を覚えました。旅行前に親父に墓前に捧げるために絶対過去帳を持っていった方がよいと強く進言したわけですが、こんな形で役に立つとは思いもしませんでした。

横に立っている説明板。大坂夏の陣では上杉軍は参戦せず京都の警護にあたっていたそうなので、冬の陣の間違いですね。

梁川の須田氏が、梁川城跡に長義公の本来の墓があるとおっしゃるので案内していただくことに。

小高い丘の上にひっそりとそれはありました。先の興国寺で梁川の須田氏にお会いすることがなかったら一生ここに来ることはなかったかもしれない、と思うと不思議な気持ちと感謝の気持ちがこみ上げてきます。気になっていたので胸のつかえがすっと取れました。
そして時刻も押していたので梁川の須田氏とお別れし、宿泊地である会津磐梯方面に向かいました。この時何と梁川の須田氏が最寄りの高速の入り口近くまで先導してくださいました。この場を借りて改めて御礼申し上げます!正直な所、先祖のこととかそれにまつわる歴史的な事はあまり興味がなかったのですが、ドラマ(上杉鷹山、天地人など)の影響などで調べたり親父に訊いていく中でいろいろ知ることとなり、そして現地を訪ねることによって改めて先祖に感謝し、大事にせなあかんなあ、と痛感した次第です。

翌朝、宿泊した裏磐梯の五色沼付近からの会津磐梯山。グッドルッキング・マウンテンですね。クリックで拡大します。

磐梯山噴火記念館という所の前からの磐梯山。クリックで拡大します。

地元の方に教えていただいた道の駅裏磐梯近くのビューポイントより。クリックで拡大します。

裏磐梯から米沢に抜ける白布峠付近より会津磐梯山を望む。クリックで拡大します。ヘッダーの画像を撮影したポイントです。良いポイントに来るごとに車を停めて写真を撮りまくるので親父もええ加減にせえとあきれてました(笑 実はココでビデオも撮ってるんですよね。

峠を越えて北方向の米沢方面を見た所。この辺りは紅葉がすばらしいでしょうね。

このあと米沢の上杉神社に向かいました。
その模様は上杉神社編にて。





2009.09.23 Wed
シルバーウイークを利用して山形県米沢市の菩提寺にある須田家の墓と福島県伊達市梁川にある興国寺の須田長義公の墓参りおよび周辺観光に行ってまいりました。
米沢は12年ぶり、梁川の興国寺は初めてでした。そして学生時代にバイクのツーリングで立ち寄った磐梯山の残像が頭の隅にずっと残っていて、いつか再び訪れたいと思っていたのですが、今回約20年ぶりに再会することができました。
特に裏磐梯から米沢に抜ける道中にある白布峠という所からみる磐梯山は印象的で、ブログのヘッダー(最上部)の画像にしてみました。
前回の利尻山からバトンタッチです。
いわゆる独立峰とか~富士とか呼ばれる山々が大好きです。
しばらくこの磐梯山で行きます。
また、今回の道中の模様は後日UPする予定です。
米沢の上杉神社、すごい人でした。。
いつも応援クリックありがとうございます!

米沢は12年ぶり、梁川の興国寺は初めてでした。そして学生時代にバイクのツーリングで立ち寄った磐梯山の残像が頭の隅にずっと残っていて、いつか再び訪れたいと思っていたのですが、今回約20年ぶりに再会することができました。
特に裏磐梯から米沢に抜ける道中にある白布峠という所からみる磐梯山は印象的で、ブログのヘッダー(最上部)の画像にしてみました。
前回の利尻山からバトンタッチです。
いわゆる独立峰とか~富士とか呼ばれる山々が大好きです。
しばらくこの磐梯山で行きます。
また、今回の道中の模様は後日UPする予定です。
米沢の上杉神社、すごい人でした。。





2009.09.22 Tue
いつものようにソファでくつろぐワンコ達。

と、突然DSで写真を撮られることに。
ワンコ黒・茶「ん?何?」

ワンコ黒「俺は知らん!」 ワンコ茶「勝手に撮らないでえええええ!!!!」

ただのあくびという話もありますが(笑
いつも応援クリックありがとうございます!


と、突然DSで写真を撮られることに。
ワンコ黒・茶「ん?何?」

ワンコ黒「俺は知らん!」 ワンコ茶「勝手に撮らないでえええええ!!!!」

ただのあくびという話もありますが(笑





2009.09.19 Sat
歯周病で歯がグラグラになるのは、歯周病菌によっておきた歯ぐきの炎症が、歯の根っこを支えている骨に達し、その結果骨が溶けることによる、というのはテレビのCMなどでおなじみなので皆さんご存じかと思いますが、歯周病ではなく、あるいは歯周病と合併して骨が溶けて歯がグラグラになる場合があります。
それは何かというと、歯の水平方向や垂直方向への過剰な負荷です。
例えば、歯と歯の間の隙間が正常値を超えると、咬んだ時に食べ物が歯と歯の間に入り込み、クサビを打ちこんだような状態になり、横方向の大きな力がかかります。
あるいは咬み合わせが「高い」と、歯と歯が当たった時やずらした時にイレギュラーな力が根っこやその周りの骨にかかります。
それらの力が限界を超えてかかり続けると骨が溶け始めてしまうのです。
ちなみに歯の矯正治療は負荷で骨が溶けることを利用し、歯を移動させていくわけです。
歯周病はどちらかというと全体的に進行していく傾向があるのに対して、このように過剰な負荷がかかる場合は、部分的におきるのが特徴です。1本だけ歯がグラグラになることもありうるわけです。
原因は過剰な負荷ですから、それを取り除けば治るはずですが、いったん吸収した骨は簡単には元に戻りませんし、歯周病を合併していることも多いので、歯周病の治療も並行して行わなければならない場合もあります。
下記は上の前歯に隙間があり、かつ、歯周病を合併し、急激に骨が吸収したと思われるケースです。「歯がグラグラなのでなおして欲しい」。40代男性。
レントゲン画像。歯の隙間のある部分の根っこの周りの骨がごっそり吸収しています(赤矢印部分)。しかし骨の欠損の形状から、適切に治療をすることによって骨がある程度回復することが予測できたので、抜歯せずに治療で治すことにしました。歯の神経も死んでいて、根っこの先に楕円形状に影が見えます。根管治療も必要です。

根管治療をし、仮歯を入れて隙間を無くし、負荷がかからないよう、隣の歯と固定します。歯ぐきは見た目は酷くないですが、何度か腫れた形跡(白矢印)があり、歯ぐきの境目から膿が出てきます。歯周ポケットは6~9ミリ以上あります。

歯石除去やブラッシング指導など、基本的な治療の後、外科的に根っこの周りを綺麗にします。
歯ぐきをめくってみるとレントゲンで見えていた横の部分だけでなく、表側も完全に骨が無く、根っこの先まで見えます。感染をおこしている歯ぐきや組織を徹底的にソウハします。根っこの表面も適度に綺麗にします。右の黒く見えるのは縫合糸です。

約6ヶ月後の状態。仮歯と固定はそのまま。歯ぐきが少しやせていますが、歯周ポケットは表側で1ミリ、裏側で2ミリ。

レントゲンで中の状態を確認します。まだ完全ではありませんが、徐々に骨が出来はじめています。隣の歯の表面に残っていた骨から分化した骨の細胞が樹氷のように延びてきている感じです。根っこの先の影も消えています。生体が持つ治癒力を治療によって引き出しただけのことですが、結果が伴うと嬉しいものです。

状態を見て固定をはずし、仮歯を最終的なカブセモノにかえる予定です。
数日で終わるような治療では無いので、患者さん、術者とも根気のいる治療です。
それだけに経過が良いとお互いの喜びもひとしおです。
たかが1本の歯かもしれませんが、されど1本の歯でもあります。
食べ物が詰まるとか、かみ合わせがおかしいとか、何か気になることがあれば、できるだけ早めに歯科医に相談されることをオススメします。
いつも応援クリックありがとうございます!

それは何かというと、歯の水平方向や垂直方向への過剰な負荷です。
例えば、歯と歯の間の隙間が正常値を超えると、咬んだ時に食べ物が歯と歯の間に入り込み、クサビを打ちこんだような状態になり、横方向の大きな力がかかります。
あるいは咬み合わせが「高い」と、歯と歯が当たった時やずらした時にイレギュラーな力が根っこやその周りの骨にかかります。
それらの力が限界を超えてかかり続けると骨が溶け始めてしまうのです。
ちなみに歯の矯正治療は負荷で骨が溶けることを利用し、歯を移動させていくわけです。
歯周病はどちらかというと全体的に進行していく傾向があるのに対して、このように過剰な負荷がかかる場合は、部分的におきるのが特徴です。1本だけ歯がグラグラになることもありうるわけです。
原因は過剰な負荷ですから、それを取り除けば治るはずですが、いったん吸収した骨は簡単には元に戻りませんし、歯周病を合併していることも多いので、歯周病の治療も並行して行わなければならない場合もあります。
下記は上の前歯に隙間があり、かつ、歯周病を合併し、急激に骨が吸収したと思われるケースです。「歯がグラグラなのでなおして欲しい」。40代男性。
レントゲン画像。歯の隙間のある部分の根っこの周りの骨がごっそり吸収しています(赤矢印部分)。しかし骨の欠損の形状から、適切に治療をすることによって骨がある程度回復することが予測できたので、抜歯せずに治療で治すことにしました。歯の神経も死んでいて、根っこの先に楕円形状に影が見えます。根管治療も必要です。

根管治療をし、仮歯を入れて隙間を無くし、負荷がかからないよう、隣の歯と固定します。歯ぐきは見た目は酷くないですが、何度か腫れた形跡(白矢印)があり、歯ぐきの境目から膿が出てきます。歯周ポケットは6~9ミリ以上あります。

歯石除去やブラッシング指導など、基本的な治療の後、外科的に根っこの周りを綺麗にします。
歯ぐきをめくってみるとレントゲンで見えていた横の部分だけでなく、表側も完全に骨が無く、根っこの先まで見えます。感染をおこしている歯ぐきや組織を徹底的にソウハします。根っこの表面も適度に綺麗にします。右の黒く見えるのは縫合糸です。

約6ヶ月後の状態。仮歯と固定はそのまま。歯ぐきが少しやせていますが、歯周ポケットは表側で1ミリ、裏側で2ミリ。

レントゲンで中の状態を確認します。まだ完全ではありませんが、徐々に骨が出来はじめています。隣の歯の表面に残っていた骨から分化した骨の細胞が樹氷のように延びてきている感じです。根っこの先の影も消えています。生体が持つ治癒力を治療によって引き出しただけのことですが、結果が伴うと嬉しいものです。

状態を見て固定をはずし、仮歯を最終的なカブセモノにかえる予定です。
数日で終わるような治療では無いので、患者さん、術者とも根気のいる治療です。
それだけに経過が良いとお互いの喜びもひとしおです。
たかが1本の歯かもしれませんが、されど1本の歯でもあります。
食べ物が詰まるとか、かみ合わせがおかしいとか、何か気になることがあれば、できるだけ早めに歯科医に相談されることをオススメします。





2009.09.18 Fri
先日、ある新聞社の子会社の社員を名乗る者から一本の電話がありました。
どうやら新聞の一つのコーナーに先生を紹介する記事を載せたい、とのこと。
インタビューを1時間ほどして、紹介記事をまとめたいので一度アポイントをしてもらえないか、と言う。
紹介してもらうのは全然かまわないけど、何で俺やねん?
「ギャランティ-はどうなるの?」
「いえ、ギャラというより、協賛金という形で・・・」
「協賛金?スポンサーから協賛金という形でギャラがもらえるの?」
「いえ、あの・・・・先生にこの企画に協賛していただくということで・・・」
「ん?おたくの方から紹介したいと言ってきたんだよね?んで1時間空けろと。なんでこっちがお金を払わないとならないの?要は新聞に広告を出さないか、ということでしょ?」
「まあ・・・そういう事です。」
「それなら必要ありませんのでお断りします。では。」
油断もスキも無いなあ・・・
まあわかってて応対してるわけですが(笑
そう言えば昔、何かの雑誌だったか電話があって、インタビューでは無く、某有名人(俳優)と対談をしてそれを雑誌に掲載してみないか?とのことでした。一瞬、某有名人(俳優)と会えるのか!と心が動きますがよくよく話を聞くと、結局広告料として有名人のギャラ相当分をこちらが支払わなければならないシステム、ということでした(今でもあるのかな?)。
あるプロレス大好きの先生が、あのアントニオ命(仮名)と対談しないか?と持ちかけられたそうです。
おお!アントニオ命(仮名)と会えるのか!天にも昇る気持ちになったそうです。
「アントニオ命(仮名)と対談できるんだよね?あのアントニオ命(仮名)さんと!」
「ああ・・・いえいえ・・・」
「アントニオ命(仮名)ではなくてアントキの命(仮名)です!」
アントニオ違うんかあああ!!!!
アントキならお断りじゃあああ!!
いつも応援クリックありがとうございます!

どうやら新聞の一つのコーナーに先生を紹介する記事を載せたい、とのこと。
インタビューを1時間ほどして、紹介記事をまとめたいので一度アポイントをしてもらえないか、と言う。
紹介してもらうのは全然かまわないけど、何で俺やねん?
「ギャランティ-はどうなるの?」
「いえ、ギャラというより、協賛金という形で・・・」
「協賛金?スポンサーから協賛金という形でギャラがもらえるの?」
「いえ、あの・・・・先生にこの企画に協賛していただくということで・・・」
「ん?おたくの方から紹介したいと言ってきたんだよね?んで1時間空けろと。なんでこっちがお金を払わないとならないの?要は新聞に広告を出さないか、ということでしょ?」
「まあ・・・そういう事です。」
「それなら必要ありませんのでお断りします。では。」
油断もスキも無いなあ・・・
まあわかってて応対してるわけですが(笑
そう言えば昔、何かの雑誌だったか電話があって、インタビューでは無く、某有名人(俳優)と対談をしてそれを雑誌に掲載してみないか?とのことでした。一瞬、某有名人(俳優)と会えるのか!と心が動きますがよくよく話を聞くと、結局広告料として有名人のギャラ相当分をこちらが支払わなければならないシステム、ということでした(今でもあるのかな?)。
あるプロレス大好きの先生が、あのアントニオ命(仮名)と対談しないか?と持ちかけられたそうです。
おお!アントニオ命(仮名)と会えるのか!天にも昇る気持ちになったそうです。
「アントニオ命(仮名)と対談できるんだよね?あのアントニオ命(仮名)さんと!」
「ああ・・・いえいえ・・・」
「アントニオ命(仮名)ではなくてアントキの命(仮名)です!」
アントニオ違うんかあああ!!!!
アントキならお断りじゃあああ!!





2009.09.16 Wed
来る9月の大型連休、5月の連休がゴールデンウイーク(GW)というのに対してシルバーウイーク(SW)というそうですね。SWという文字を見るとルアーなどを使った海釣り(Salt Water)を連想してしまいますが(笑
Wikiによると、
-----
シルバーウィークは、日本で秋の祝日が多い大型連休の俗称である。
1950年代から1960年代にかけてゴールデンウィークを定着させた日本の映画界が11月下旬の勤労感謝の日の前後をシルバーウィークと称して興行を打っていた。しかしほとんど浸透しなかった。
2009年から新たにシルバーウィークと称される大型連休は、日付の並びなどで2009年9月に初実施が予定されている9月の大型連休と、現行の祝日の日付を移すことで11月初旬に構想されている大型連休とがある。GWに対しSWと略す。
語源としては金に対しての銀のほか、連休の中に敬老の日が含まれるためにシルバーシート(優先席)から取られたとも言われる。
-----
とのこと。金に対して銀か。。昔洗剤か何かのCMで「♪金銀パールプレゼント♪」という曲が流れてましたね。
さて、来年(2010年)は・・・
9月
19 20 21 22 23 24 25
11月
21 22 23 24 25 26 27
のようなので大型連休にはならないようですね。
今年のシルバーウイーク、皆さんのご予定は?
いつも応援クリックありがとうございます!

Wikiによると、
-----
シルバーウィークは、日本で秋の祝日が多い大型連休の俗称である。
1950年代から1960年代にかけてゴールデンウィークを定着させた日本の映画界が11月下旬の勤労感謝の日の前後をシルバーウィークと称して興行を打っていた。しかしほとんど浸透しなかった。
2009年から新たにシルバーウィークと称される大型連休は、日付の並びなどで2009年9月に初実施が予定されている9月の大型連休と、現行の祝日の日付を移すことで11月初旬に構想されている大型連休とがある。GWに対しSWと略す。
語源としては金に対しての銀のほか、連休の中に敬老の日が含まれるためにシルバーシート(優先席)から取られたとも言われる。
-----
とのこと。金に対して銀か。。昔洗剤か何かのCMで「♪金銀パールプレゼント♪」という曲が流れてましたね。
さて、来年(2010年)は・・・
9月
19 20 21 22 23 24 25
11月
21 22 23 24 25 26 27
のようなので大型連休にはならないようですね。
今年のシルバーウイーク、皆さんのご予定は?





2009.09.15 Tue
先週の土曜日、夕刻からタチウオ釣りに行ってきました。タチウオの釣果があちこちから聞こえだしたのと、前日に釣り番組で、タチウオ釣りを見せつけられて火がつきました。かなり雨が降っていましたが、雨降りの方が釣り人が少ないだろうと読んで某所に行ってみるとズバリ的中。週末にしては空いていました。それでもガラガラという状態では無い訳で、釣りキチさんは一杯います。
カッパを着込んで日没頃から始めました。タチウオに限らず、日の出、日の入りの時間は魚がエサを探して活性化する時間帯(=地合い)です。第1投目、仕掛けが着水してほんの数秒でウキが沈み、ちょっとびっくり。周りでもどんどんウキが沈みます。立て続けに2匹釣りましたが、地合いは一瞬で過ぎました。その後ポツポツアタリはあるものの、針にかからないことが多く、あと2匹追加した時点で風が非常に強くなり、仕掛けが飛ばなくなったので9時に納竿としました。ちょっとサイズが小さめですね。

一晩中粘れば軽く2ケタは釣れていたに違いない(鱈レバ定食)。
でも釣りすぎるとさばくのがメンドウなんですよね(言い訳)。
使用タックル
竿:シマノ ホリデー磯XT3-530PTS遠投
リール:シマノ 09エアノスXT 2500
道糸:ノーブランドナイロン3号
その他:電気ウキ2号、オモリ2号、ケミホタル50
仕掛け:市販のナイロン一本針仕掛け
エサ:キビナゴ
考察
仕掛けについてはショップの店員さんの勧めでナイロン1本針を初めて使ってみました。ワイヤーより、そして2本針より当たりそのものが頻発するような気がします。実際周りの釣り人と比べて地合いが過ぎてもアタリは多かったです。地合いが過ぎると太刀魚がスレて仕掛けを見切ってしまうのかも知れませんね。ただし1本針だとアタリがあってもばらす確率も高くなるような気がするので、今後研究の余地ありです。
お造りと塩焼きでいただき、一部はご近所にお裾分けしました。
嫁「また釣ってくること!」
タチウオ釣りは手軽で面白いのでまた行こうと思います。
いつも応援クリックありがとうございます!

カッパを着込んで日没頃から始めました。タチウオに限らず、日の出、日の入りの時間は魚がエサを探して活性化する時間帯(=地合い)です。第1投目、仕掛けが着水してほんの数秒でウキが沈み、ちょっとびっくり。周りでもどんどんウキが沈みます。立て続けに2匹釣りましたが、地合いは一瞬で過ぎました。その後ポツポツアタリはあるものの、針にかからないことが多く、あと2匹追加した時点で風が非常に強くなり、仕掛けが飛ばなくなったので9時に納竿としました。ちょっとサイズが小さめですね。

一晩中粘れば軽く2ケタは釣れていたに違いない(鱈レバ定食)。
でも釣りすぎるとさばくのがメンドウなんですよね(言い訳)。
使用タックル
竿:シマノ ホリデー磯XT3-530PTS遠投
リール:シマノ 09エアノスXT 2500
道糸:ノーブランドナイロン3号
その他:電気ウキ2号、オモリ2号、ケミホタル50
仕掛け:市販のナイロン一本針仕掛け
エサ:キビナゴ
考察
仕掛けについてはショップの店員さんの勧めでナイロン1本針を初めて使ってみました。ワイヤーより、そして2本針より当たりそのものが頻発するような気がします。実際周りの釣り人と比べて地合いが過ぎてもアタリは多かったです。地合いが過ぎると太刀魚がスレて仕掛けを見切ってしまうのかも知れませんね。ただし1本針だとアタリがあってもばらす確率も高くなるような気がするので、今後研究の余地ありです。
お造りと塩焼きでいただき、一部はご近所にお裾分けしました。
嫁「また釣ってくること!」
タチウオ釣りは手軽で面白いのでまた行こうと思います。





2009.09.10 Thu
最近、日が沈んで星が見え始めると、東の空にひときわ目立つ明るい星が見えます
普通の星と違って全然瞬きません。
木星です。
口径6センチくらいの天体望遠鏡があれば円盤状の木星と周りの衛星も見られます。
頂き物の小さな天体望遠鏡の接眼部にコンパクトデジカメをあてがって接写!
実際は円盤状に見え、微かに横縞も見えます。
右斜めに筋状に写っているのは衛星で実際は4個見えました。

元天文オタク、ここぞとばかりに嫁・子供を呼んで早速見せます。
『どうよ?』
「うーん・・・・横についてるオマケみたいのが可愛いかも」
「初めて見た。うん、スゴイスゴイ(繰り返し言葉)」
『木星はな、地球から見て太陽、月、金星の次に明るいんや。英語ではジュピター。誰かの曲にあったやろ。平原やったかな?横に見えてたのは4大衛星でイオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト。地球で言うたらお月さんが4個あるみたいなもんやねん。あと土星みたいな輪が実は木星にもあるねんで。おっと、ずれていくからちょっと微調整するわな。うわっ、人工衛星が今横切りよった!そういえばお父さんが子供の頃にボイジャーっていう探索機
が木星まで行ってな、大迫力の映像送ってきてんで。んで今でも太陽系を出て飛び続けて・・・』
・・・・・?
・・・・・・・・・・!
ふと気がつくとそこには誰もいませんでした。
天体望遠鏡をのぞきながらの独り言。
おーい!!最後までちゃんと話を聞いてくれやあああ!!!
いつも応援クリックありがとうございます!

普通の星と違って全然瞬きません。
木星です。
口径6センチくらいの天体望遠鏡があれば円盤状の木星と周りの衛星も見られます。
頂き物の小さな天体望遠鏡の接眼部にコンパクトデジカメをあてがって接写!
実際は円盤状に見え、微かに横縞も見えます。
右斜めに筋状に写っているのは衛星で実際は4個見えました。

元天文オタク、ここぞとばかりに嫁・子供を呼んで早速見せます。
『どうよ?』
「うーん・・・・横についてるオマケみたいのが可愛いかも」
「初めて見た。うん、スゴイスゴイ(繰り返し言葉)」
『木星はな、地球から見て太陽、月、金星の次に明るいんや。英語ではジュピター。誰かの曲にあったやろ。平原やったかな?横に見えてたのは4大衛星でイオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト。地球で言うたらお月さんが4個あるみたいなもんやねん。あと土星みたいな輪が実は木星にもあるねんで。おっと、ずれていくからちょっと微調整するわな。うわっ、人工衛星が今横切りよった!そういえばお父さんが子供の頃にボイジャーっていう探索機

・・・・・?
・・・・・・・・・・!
ふと気がつくとそこには誰もいませんでした。
天体望遠鏡をのぞきながらの独り言。
おーい!!最後までちゃんと話を聞いてくれやあああ!!!






2009.09.09 Wed
散髪は1ヶ月に1回くらい行くわけですが、これがなかなかメンドクサイ。
しかし散髪しないと時節柄非常に暑苦しい。
2ヶ月に1回くらいだとメンドクサさも半減するのにと思うわけですが、髪の毛が伸びるという生理現象には逆らえません。
生理現象に逆らわず、散髪の回数を減らすにはどうすればよいかと考えてみたところ、髪の毛の量を今の半分にしてしまえばイイ、という当たり前のことに気づき、そうすることに。
「バリカン入れて~」
スポーツ刈りとまではいきませんが、かなり短く刈り込んでもらいました。
あースッキリ。
患者さんには一瞬お前は誰や?という顔をされますし、久々や新規で来られた患者さんは顔と頭に交互に視線を送りながら話をされるので、何となく落ち着かないですが・・・(笑
無精髭を生やして濃いめのグラサンをかけると、なんちゃってチョイワルオヤジのできあがり。
オラオラオラー。
そして何といっても頭を洗うのが楽!
シャンプーが少しで済みますし、使うお湯の量も減ります。
ドライヤーもいりません。
世のオトコ共が髪の毛を短くすれば究極のエコになるかもしれませんね。
短髪給付金なんてどうですか?民主党さん。
いつも応援クリックありがとうございます!

しかし散髪しないと時節柄非常に暑苦しい。
2ヶ月に1回くらいだとメンドクサさも半減するのにと思うわけですが、髪の毛が伸びるという生理現象には逆らえません。
生理現象に逆らわず、散髪の回数を減らすにはどうすればよいかと考えてみたところ、髪の毛の量を今の半分にしてしまえばイイ、という当たり前のことに気づき、そうすることに。
「バリカン入れて~」
スポーツ刈りとまではいきませんが、かなり短く刈り込んでもらいました。
あースッキリ。
患者さんには一瞬お前は誰や?という顔をされますし、久々や新規で来られた患者さんは顔と頭に交互に視線を送りながら話をされるので、何となく落ち着かないですが・・・(笑
無精髭を生やして濃いめのグラサンをかけると、なんちゃってチョイワルオヤジのできあがり。
オラオラオラー。
そして何といっても頭を洗うのが楽!
シャンプーが少しで済みますし、使うお湯の量も減ります。
ドライヤーもいりません。
世のオトコ共が髪の毛を短くすれば究極のエコになるかもしれませんね。
短髪給付金なんてどうですか?民主党さん。






2009.09.05 Sat
昨日、診療が終わり帰宅途中に、どこからともなくとても良いにおいがしてきました。
このおいしそうなにおいは何だろう?
そうだ、「コロッケかメンチカツ」に違いない!
そうなってくると急に食べたくなります。
あ~おなかすいたな~今日コロッケかメンチカツやったらいいのになあ・・・
電話して聞いてみようかと思いましたが、それは踏みとどまりました。
そして・・・
帰宅して腰が抜け、目が飛び出し、顎がハズレそうになりました
何と食卓に揚げたてのコロッケが鎮座していたのです!

「うおおお!よっしゃああああ!!」
単なる偶然でしょうが、こういう事ってそうそうあることではありません。
そもそもコロッケがおかずに出る事は数か月に一回くらいなんです。
宝くじ買ったら当たるかもしれません。
日頃の行いが良いから(笑)でしょうか?
いやいやきっとテレパシーに違いありません!
まあいずれにせよ食べたいと思ったコロッケにありつけたわけで大満足です
「これどうやって作ったの?」
「最初は160度くらいからの低温でゆっくり揚げていくの」
「いや、そうじゃなくてどうやって作ったの?結構大変なんじゃ?」
「そんなことないよ」
「ジャガイモつぶしたり玉ねぎ炒めたり、形整えて衣つけたりするんでしょ?」
「ああ、そうかも」
「そうかもって、作ったんじゃ?」
「・・・だから・・・冷凍室から・・・
」
「冷凍かあああああ!!!
」
私にコロッケを食べさせてくれた神さんもあまりに急なリクエストだったので、材料から仕込む時間が無かったのかも(笑)
いつもなら世も終わりじゃああああ!!と絶叫する所ですが、まあ今回は許してやろう。
さて、今度はどんなテレパシーを使おうかな?
いつも応援クリックありがとうございます!

このおいしそうなにおいは何だろう?
そうだ、「コロッケかメンチカツ」に違いない!
そうなってくると急に食べたくなります。
あ~おなかすいたな~今日コロッケかメンチカツやったらいいのになあ・・・
電話して聞いてみようかと思いましたが、それは踏みとどまりました。
そして・・・
帰宅して腰が抜け、目が飛び出し、顎がハズレそうになりました

何と食卓に揚げたてのコロッケが鎮座していたのです!

「うおおお!よっしゃああああ!!」
単なる偶然でしょうが、こういう事ってそうそうあることではありません。
そもそもコロッケがおかずに出る事は数か月に一回くらいなんです。
宝くじ買ったら当たるかもしれません。
日頃の行いが良いから(笑)でしょうか?
いやいやきっとテレパシーに違いありません!
まあいずれにせよ食べたいと思ったコロッケにありつけたわけで大満足です

「これどうやって作ったの?」
「最初は160度くらいからの低温でゆっくり揚げていくの」
「いや、そうじゃなくてどうやって作ったの?結構大変なんじゃ?」
「そんなことないよ」
「ジャガイモつぶしたり玉ねぎ炒めたり、形整えて衣つけたりするんでしょ?」
「ああ、そうかも」
「そうかもって、作ったんじゃ?」
「・・・だから・・・冷凍室から・・・

「冷凍かあああああ!!!

私にコロッケを食べさせてくれた神さんもあまりに急なリクエストだったので、材料から仕込む時間が無かったのかも(笑)
いつもなら世も終わりじゃああああ!!と絶叫する所ですが、まあ今回は許してやろう。
さて、今度はどんなテレパシーを使おうかな?







2009.09.04 Fri
日曜日に奈良に行った時にシカを撮ってきました。奈良公園にて。

鹿せんべいをあげるのは何年ぶりでしょう。

脚が細いですね。

近づくと微妙に距離をとられます。

松ぼっくりだけではなく、実はフンも・・・「♪腰をおろせば~鹿の~フン♪」

こちらは若草山にて。そんなつぶらな瞳でみつめないでえ~

鹿せんべいをあげてると鹿がいっぱい寄って来ます。
脇腹を突かれたある中年のおっさんが一言。
「怒るでシカし!」
いつも応援クリックありがとうございます!

鹿せんべいをあげるのは何年ぶりでしょう。

脚が細いですね。

近づくと微妙に距離をとられます。

松ぼっくりだけではなく、実はフンも・・・「♪腰をおろせば~鹿の~フン♪」

こちらは若草山にて。そんなつぶらな瞳でみつめないでえ~

鹿せんべいをあげてると鹿がいっぱい寄って来ます。
脇腹を突かれたある中年のおっさんが一言。
「怒るでシカし!」





