fc2ブログ
CALENDAR
2009.08.
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2009.08.31 Mon
土曜日の午前診の合間に携帯に嫁から着信があったのでかけてみると、

「た、大変!刺されたのよ!」

と言う。

「誰がやねん?どないしてん?」

「いや、○○(娘の名前)から電話があってん、刺されたって!」

「えっ!まさか・・・」

この春から水泳部に入った娘は今日、大会があるというので意気揚々と朝から出かけたはず。
今頃大会の真っ最中で泳いでいるはずなのに刺されるってどういうこと?


通り魔にやられた!


のか・・・


今頃どこかの病院に搬送されているのか・・・


命に別条は?


ドキドキしながら電話で事情を聞いていると、受話器の向こうから娘の笑い声らしき声が聞こえてきます。



「ん?帰ってるの?刺されたんじゃ?」

「何かね、ハチに刺されたみたいよ」

「ハチ??」

「そう、ハチ。もうUPも終わってこれから試合が始まる、という時に頭に何かがとまったように思って払いのけたら、指にズキーーーーンンンンン!!ときたらしい。で、試合は棄権になって、携帯に迎えに来てって・・・」

すぐに現場の医務室で応急処置を受け、さらに帰りに病院で診察を受け、帰宅。最初は刺された痛みとショック、試合に出られなかった悔しさで青菜に塩状態でしたが、徐々に痛みと腫れも引き、包帯をしたままDSをするなど復活した模様。

うーん、お父さんも3回くらいハチに刺されているし、釣り針が指に刺さってカエシがついてるため外れなくなり、病院で指に麻酔をして切開し、針を外してもらった事があるので、その痛みはよくわかる。めっちゃ痛いよなあ・・・

という話をなぐさめで娘にしていたら、


「ハチはしょうがないけど、釣り針は単にドンクサイだけ!」


チクッっと刺されましたわ(笑


いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 


2009.08.29 Sat
どうも夏場というのは気力体力が奪われがちで、あまり好きな季節ではないです。
朝晩はやっと涼しくなってきましたが、まだまだ残暑は続きます。

しかし、オフはともかく仕事ではそうも言ってられませんから何らかの方法で自身にカツを入れないとダメですね。

色々な方法があるでしょうが、私が最近思いつき、やってみて効果の出ている方法があります。
それは全然難しい事ではなく、とてもシンプルな方法。


「ちょっとデカイ声を出してしゃべる」


ということです。

といっても耳障りになるほど大きな声を出すわけではありません。

普段より、適度にちょっとデカイ声を出す、ということです。

デカ声を出すと相手(患者さん)によく聞こえます。

自分の伝えたいこと、説明したいことが理解してもらえるようになります。

デカ声を出すと周り(スタッフ)にもよく聞こえます。

普段返事の声が小さなスタッフもデカ声で返事をするようになります。

デカ声を出すと自分自身にもエネルギーが満ちて来るように感じます。

テンションが上がります。

良い循環ができます。


そういえば政治家や芸能人など、いわゆる有名人は声のデカイ、デカくなくても声の良く通る人が多いですね。いかに自分をアピールするかが重要な方達ですから当然といえば当然。


「ちょっとデカイ声を出してしゃべる」、ということ。


私の知り合いが整骨院に通うようになって2回目に行った時、受付に診察券を出すとデカイ声で

「◯◯様来られましたああああああああ!!!!」

すると周りや中にいるスタッフが一斉にコーラスで

「こんにちはああああああああああああ!!!!」

その知り合いは引き引きになったそうです(笑

たぶん経営コンサルタントか何かに指導を受けたんでしょう。

居酒屋じゃないんだからここまでやるのはどうかな?とも思いますが、整骨院も客商売。元気なことは良いことだと思います。


「ちょっとデカイ声を出してしゃべる」、ということ。


職場に限らず家庭でも使えるかも知れませんね。

でも家でやったら家族に

「どうしたの急に?」

とか

「テンション高っ!」

って鼻で笑われそうですけど(笑


「ちょっとデカイ声を出してしゃべる」、ということ。


デカ声で職場にカツを!
スタッフにやらせるのではなく、自分がまず実行することがポイントです。
何をいまさらかも知れませんが、一度お試し下さい。

 いつも応援クリックありがとうございまああああす!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 


2009.08.27 Thu
ヒトの顎は口を開ける時、ただ単に蝶つがいのように開くのではなく少し前に移動しながら開きます。
したがって口を開けた時と閉じた時では、特に上の奥歯の周りの空間に変化が生じます。

実際に歯を咬んだ状態で左手の人差し指の腹を上の奥歯の外側に覆うように置いてみて下さい。そしてゆっくり口を大きく開けていきます。すると顎の骨が出てきて指が挟まれる、あるいは押されるようになるはずです。

つまり口を開けると奥歯の周りの空間が減少するという事です。

実際、他には虫歯が無いのに、上の奥歯の外側だけ虫歯が出来ている事があります。
このような場合、上の奥歯の外側を磨き残している事が考えられます。

したがって上の奥歯、特に外側を磨くときは、口を開けるより閉じるようにした方が磨きやすくなるという事です。

私は虫歯が無いですが、上の親知らずの外側に虫歯が出来て昔、抜歯しました。
やはり磨き残していたんだろうと思います。


上の奥歯を磨くときの、ちょっとしたコツです。
手で磨く時も電動歯ブラシで磨く時も同じです。
ちょっと意識するだけで違います。
歯を磨くときに思い出して下さいね!


いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 


2009.08.25 Tue
やっと朝晩涼しくなってきましたね。夏バテ気味でブログの更新さぼってました。すみません。
さて、先日ペンギンの画像を記事にしましたが、お盆休みに三重県の鳥羽・二見に1泊2日の旅行に行ってきましたのでUPします。大阪難波から近鉄特急で約2時間で鳥羽に到着。
200908toba01.jpg

200908toba02.jpg

2009.08.19 Wed
小学生の娘とお風呂に入った時の事。お父さんの頭を洗ってあげると言い出すので、どうぞどうぞお願いします。娘に頭を洗ってもらうなんて初めてなので嬉しいわけですが、ちゃんと洗ってくれるのかな?という不安も頭をよぎります。

シャワーを頭のてっぺんからかけてくれて、シャンプーをつけてゴシゴシ、ゴシゴシ。

「おっ!、なかなか上手やん」

「皮膚までしっかり洗わなあかんねん」

などと偉そうなことを言いながら洗ってくれます。

頭頂部から後頭部にかけて丁寧に丁寧に。そして側頭部、耳の周りなどゴシゴシ、ゴシゴシ。
小さな手が一生懸命動きます。

しかし頭頂部から前頭部にかけて、頭の前側をなかなか洗ってくれません。



??

「◯◯ちゃん頭の前側は洗ってくれへんのかなあ?」

「・・・あ、忘れてた(笑)・・・」

本当に単に忘れていたんだと思いましたが、よく考えてみるとあることを思い出しました。

「・・・!!」

子供って小さい頃は頭を洗う時に、顔、特に目にお湯がかかるのを嫌がりますよね。
昔はシャンプーハットなどというものがあったくらいです(今もあるのかな?)

娘もやはり同じで、シャワーを頭のてっぺんからかけると「タオウ!、タオウ!(注:タオルの幼児形)と絶叫してタオルで顔を覆う癖がありました。こういう癖は放っておけばそのうち自然と克服できるようになるので放置していたんですが、今でも顔にお湯がかかるのが嫌いみたいです。

スパイの密告によると、

「後ろと横ばっかり洗ってて前は全然洗ってへん」

顔にお湯がかからないように頭を洗っているようなのです。

そういうことか(微笑
バレバレやね(笑

いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 



2009.08.17 Mon
ミニチュアダックスの妹が1歳の誕生日。すっかり我が家の一員となっています。ソファの上で寝るのが私に負けないくらい好きみたいです(笑

最初に我が家に来た当初からこんな感じでしたが・・・


いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.08.15 Sat
三重県の鳥羽水族館でペンギンの子供?が気持ちよさそうに泳いでたのでパチリ。手で触れるようなプールのような所で泳いでました。可愛いですね。すべてクリックで拡大します。
ペンギン@鳥羽水族館
まだあどけない表情です。
ペンギン@鳥羽水族館
2匹並んで何を待ってるんでしょう?
ペンギン@鳥羽水族館

少しは涼しさをお届けできたでしょうか?
残暑が続きますがご自愛ください。

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.08.12 Wed
人面岩@北海道利尻島での動画です。バスのガラス越しです。鉢巻をした人の横顔のように見える岩。


寝熊の岩@北海道利尻島での動画。熊gがうつ伏せになっているように見える岩です。


手抜き記事ですんません、明日から三重県の鳥羽に行ってきます。
皆様も良いお盆を!

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.08.10 Mon
よくこういうブログとか、医院のウェブサイトなどで何月何日~何日までお盆休みで休診にします、という告知をされているケースを散見しますが、これってどうなんでしょうね?

お盆休みに急に歯が痛くなることもあるわけですから、どの医院が開いてるかをネット上で探す時に休診日の案内があるかないかは大事ですよね。

患者さんにとっては親切ではあります。

しかし休みますよ、と誰でも見られるところで公開してしまうことは、歯が痛くない人にも見られてしまう可能性もあるわけです。


ドロボウが見てるかもしれません・・・


うちは開業11年目ですが、恥ずかしいことに過去に複数回、ドロボウに入られてます。
開業2か月目に入られた時はへこみました・・
今はキャッシュは置いていません。
戸閉まりはガッチガチです。
セキュリティもやっています。

しかし忘れたころにやってきます。
かいくぐってやってきます。

警察に届けると鑑識捜査などで半日は休診にしなければなりません。
患者さんにもキャンセル、予約の変更など、ご迷惑がかかります。
鑑識さんも作業をしながら、たぶん見つからないよ~などと言ったりします(オイオイ
近隣のお店も同時期にやられたりすることもあります。
患者さんではない通りすがりがトイレを貸してくれって下見に来ることもあります。
キャッシュは大丈夫でも、ガラス割られるなど器物破損のダメージがあります。
火災保険に特約で盗難保険もつけておきましょう。
やられる時はやられるんです。。

もちろんやられっぱなしではありません。
学習し、いろいろ考え、実行します。
ここ数年はあることをするようなってから、ピタリと止まりました。
何かって?当然それは秘密ですw


ドロボウが見てるかもしれませんから・・


しかしよくよく考えてみると、お盆や年末年始以外の普通の休診日をネットで普通に公開してるんですよね。というわけで(結局告知するんかい!)、

お盆休みのお知らせです(笑


13日(木)、14日(金)、15日(土)


と休ませていただきます。
なお、この期間中は知り合いの警察官が24時間交代制で診療所に寝泊まりしいたしますのでご注意ください!

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.08.09 Sun
以前行ったタイレストランで食べた「ソムタム」というサラダがおいしかったので作ってみました。
ソムタム(青いパパイヤのサラダ)

材料は青パパイヤ、にんにく、干しエビ、いんげん、プチトマト、ナンプラー、レモンorライム、三温糖、青唐辛子、ピーナッツなど。

青パパイヤは手に入りにくいのでキュウリなどで代用しても良いようです。
青唐辛子は先日訪れた石舞台(明日香村)近くの野菜の直販ショップで入手。これが目茶目茶辛くてイイ!レタスを下に敷いていますが、レストランではキャベツでした。

青唐辛子の辛さとライムの酸味、ナンプラーのアジアンテイストが絶妙のコンビネーションです。

レシピはCOOKPADの☆ソムタム♪青いパパイヤのサラダ☆ の記事を参考にしました。
http://cookpad.com/recipe/310945

これだけ蒸し暑いとたまには辛い物を食べてシャキッとしたいですよネ。

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.08.08 Sat
ちょっとブログの更新をさぼっていました。久々の更新です。北海道旅行1日目(大阪→稚内→利尻島) 北海道旅行2日目前半(利尻島観光)の続きです。利尻島からフェリーで礼文島に渡り、島内をバスで観光です。あいにくの雨模様。ここは地蔵岩(白矢印)という所。
北海道礼文島地蔵岩
風が非常に強く、傘が次々とオシャカに。しかしこういう状況の時ってなぜか笑ってしまいますね。
北海道礼文島地蔵岩にて強風
すぐ横の所でトド肉が食べられ、食べた証明書をもらえます。味は昔懐かしクジラ肉とレバーを混ぜたような野性的な味。芸能人の色紙が壁に並んでいました。
北海道礼文島トド肉 証明書付き
スカイ岬という所で。利尻礼文サロベツ国立公園の看板。
北海道礼文島利尻礼文サロベツ国立公園看板
スカイ岬の入り江。強風で草が横になびいてます。
北海道礼文島スカイ岬
スカイ岬は澄海岬という字になります。公募で決まった名称とか。上の入り江の水は確かに澄んでいます。
北海道礼文島スカイ岬
北海道礼文島スカイ岬
スカイ岬からの眺め。なーんにもありません。ただ聞こえるは風と波の音だけ也。
北海道礼文島スカイ岬
北海道礼文島スカイ岬
次にスコトン岬というところへ。スコトン岬は最北端(宗谷岬)ではなく最北限。昔はここが最北端だと思われていたそうですが、測量によって最北端ではないことが明らかになってからは,北限のイメージを残して最北限を名乗るようになったとのこと。しかし人が住む場所としては最北端とのこと。ややこしいですね(笑。最北限と書かれたトイレもあります。
北海道礼文島スコトン岬
現地から携帯で記事を書いた時の画像より。右は売店で売っている名物の昆布ソフトクリーム。T先生の手です。
2009071914523820090719160743

YoutubdeにUPしたスコトン岬の動画です。沖に見えるのはトド島という無人島。凄い風と最後の方に崖の下に一瞬みえる民宿にご注目。最果て感満点で、元ツーリングライダーの私としては好きですね、こういう所。


宿泊したホテルでの夕食。ウニとかボタンエビとかカニとか・・・。こちらではホッケを煮付けでも食べるようでこれが意外にうまかったです。某国の首相が「ホッケの煮付け」発言をした時に「ホッケといえば開きだろ!」と叩かれていましたが、今にして思えば某国の首相の方が正しかったのかも。
ホテル礼文夕食

次回このシリーズは北海道旅行3日目(礼文島→稚内→帰阪)の予定です。
乞うご期待。

 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.08.04 Tue
西国三十三札所の岡寺から壺阪寺に向かう途中、ちょうど石舞台古墳があったので急遽寄ってみることに。高校生の時に訪れて以来なのでちょっとワクワク。遠足や修学旅行などでココを訪れた方は多いのでは?下の説明看板はクリックで拡大します。
石舞台古墳
その昔、大阪大学の故・犬養孝先生の近鉄文学散歩という日帰りの徒歩ツアーがあって、母親によくこのあたりに連れてこられました。万葉歌に歌われているポイントに来ると先生が歌を詠み上げ、歌にまつわるエピソードを説明し、ポイントを歩いて廻っていくというものでした。小学生だった私には当然チンプンカンプンで早くお昼ご飯になれへんかな~とかそんなことばかり考えてました。そんな中でこの石舞台も訪れたと思います。当時は周りはこんなに綺麗ではなく田圃の中に石舞台がポツンという感じで、みんな自由に石舞台の上に乗ってました。
石舞台古墳
角度を変えて。子供の頃はもっと大きく感じましたが今となるとそうでもないですね。
石舞台古墳
高校生の遠足の時に訪れた時に、小学生の時を思い出して石の上に乗ったら監視所?の様な所からスピーカーで「石の上に乗ってる人、すぐにおりて下さい」(笑)。よく考えてみると元はお墓なんですよね~。その上に乗るのは不謹慎ですね。
石舞台古墳
中に入ることもできます。被葬者は蘇我馬子であったとする説が有力とか。
石舞台古墳
観光地に来ると、ご当地のソフトクリームが食べたくなるわけですが、ココにもありました!近くの売店に古代米ソフトクリームというのが!ケースの上の瓶に入っている古代米(赤米と黒米)が入っているそうです。
石舞台古墳
ほんの少し古代米のツブツブした食感。味はバニラ味に近いですが古代へのロマンを感じます(ホンマかいなw
石舞台古墳

このあたりは乗り捨てのできるレンタサイクルもあるので一度じっくり回ってみたいと思いました。
しかし石舞台の上に乗りたかったな~w

 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.08.03 Mon
久々の西国三十三札所巡りシリーズです。今回は奈良県明日香村にある西国三十三札所第七番岡寺、途中で石舞台古墳、そして第六番壺阪寺に行ってまいりました。今回は岡寺です。奈良県明日香村の東、岡山の中腹に位置し、日本最初の厄除け霊場としても知られています。
西国三十三札所第七番 岡寺
法名は龍蓋寺(りゅうがいじ)。
西国三十三札所第七番 岡寺
義淵僧正によって663年(白鳳時代)に創建。非常に明るい境内。
西国三十三札所第七番 岡寺
本尊は如意輪観音座像(塑像)。塑像(土でできた仏像)としては日本で現存最大の仏様。寺伝によると弘法大師が日本・中国・インド三国の土を合わせて造られたとのこと。→岡寺御本尊
西国三十三札所第七番 岡寺
龍蓋寺(りゅうがいじ)の名前の由来である龍蓋の池。この地を荒らし農民を苦しめていた龍を義淵僧正がその法力をもって封じ込めたことからその名が付いたといわれております。龍に蓋をする、にちなんで龍蓋寺(りゅうがいじ)。
西国三十三札所第七番 岡寺
その龍を閉じ込めたとされる石。
西国三十三札所第七番 岡寺
三重の塔がありました。緑が多く、空気が澄んでいます。マイナスイオンが一杯です。
西国三十三札所第七番 岡寺
三重の塔あたりからの眺め。山に雲が垂れこめ、いい雰囲気を出しています。
西国三十三札所第七番 岡寺
写経を納め、御朱印をいただきました。
西国三十三札所第七番 岡寺
厄年はもう終わりましたが記念にお守りの根付けを購入。
西国三十三札所第七番 岡寺

朝早い時間帯で、雨上がりということもあり、参拝客も少なく、ひっそりとした境内。
しかし決して暗いわけではなく、明るく凛とした空気を感じました。
明日香地方がパワースポットと言われる理由がよくわかりました。

この後、すぐ近くの石舞台古墳に寄り道し、第七番札所の壺阪寺に行きました。
また後日UPします。

 いつも応援ありがとうございます!  
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.08.02 Sun
昨日は明石海峡大橋のたもとにあるアジュール舞子という所に釣りに行きましたが、帰りに夜景が綺麗だったのでパチリ。画面下は海水浴場。夜景って初めて撮りましたが難しいですね。手持ちだとブレます・・・
真ん中に光を放っている飛行物体は神戸空港に降りる旅客機?です、たぶん。
明石海峡大橋の夜景

夜景を撮るのがオモロイ事に気づきました。
コツをつかんだので今度は別の場所を狙ってみたいと思います。

 いつも応援ありがとうございます!  
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析