fc2ブログ
CALENDAR
2009.07.
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2009.07.31 Fri
カレーライスのつけあわせとしてポピュラーなラッキョウですが、沖縄特産の「島らっきょう」というのが売っていたので食べないわけにはいかない(笑

鰹節の小袋がついていたので生で醤油をふって食べました。

島らっきょう

爽やかな苦みと甘味が口の中に広がります。
ラッキョウというよりネギに近いかな?
金山寺味噌につけて食べるものイイかも。
ネットで調べると天ぷらとかいろいろなレシピがあるようです。

疲れた胃袋をシャキッとしてくれました。

 夏バテしませんように!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.28 Tue
音楽ネタです。久々にKenny GのCDを聴きました。やっぱりイイですね。

この人ならではの音色。ワン・アンド・オンリー。ShilhouetteというアルバムのPastelという曲が一番好きですが、有名曲のカバーもイイです。透き通るようでいて温かみのあるソプラノサックスの音。

YouTubeより。

Kenny G - The Shadow of your Smile


Kenny G - The way we were


これはカバーではなく同名のアルバムのオリジナル。ラテン系の美しいメロディです。Spyro Gyraを彷彿とさせます。
Kenny G - Paradise


歌詞のないインストゥルメンタルも気楽に聴けますね。

 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.27 Mon
昨日は母校の補綴学教室の教授を北海道からお招きし、学術講演会が開催されました。
演題は「欠損形態と咬合支持からみた補綴治療の予後 部分床義歯およびインプラントについて」

「補綴(ほてつ)」は「ほてつ」と読みます。歯科治療における補綴とは,歯が欠けたり、なくなった場合にクラウンや入れ歯などの人工物で補うことをいいます。古くは紀元前2,000年~1,000年のエトルリア人の墓地から発掘された入れ歯があります。日本でも奈良時代から入れ歯があったといわれていますので、昔から行われてきた治療法といえます(日本補綴歯科学会WebSiteより引用)。

関西エリア在住の卒業生は多くないので、少人数でセミナーや勉強会のようにこじんまりしていますが逆にそれが良かったりします。



EBM( Evidence-based medicine 根拠に基づいた医療)の重要性について改めて認識しました。
高齢化社会を迎え、これからますます補綴(ほてつ)治療は重要になってくるでしょう。

印象に残ったのは、

「インプラントは補綴治療と考える。」

という教授のお言葉。
不勉強で安易に飛びつくのはいかがかと思いますが、予後についての報告を考慮しつつ実際臨床に取り入れてみると治療にバリエーションができますし、患者さんも選択肢が増えるという事は良いことだと思います。

一言一句が脳ミソに沁み込みました。
学生の時の講義とは違い、眠る人はいませんでしたね(笑)。

 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.24 Fri
北海道旅行1日目(大阪→稚内→利尻島) の続編です。2日目は利尻島観光→船で移動→礼文島観光の旅程ですが、長くなるので前半として利尻島観光をUPします。

利尻島は利尻山を中心として丸い形をしており、利尻山そのものとも言えます。周囲を遮る物の無い、海に浮かぶ究極の独立峰。独立峰好きの私とってはたまらないものがあります。前半はA→B→C→Dと利尻島を一周のツアー。
map333.jpg
A地点(今回の宿泊地)から見た利尻山。残念ながら山頂付近に傘雲がかかっており、全景を見ることができません。
利尻山(利尻富士)
B地点の仙法志御崎海岸というところへ。
仙法志御崎海岸の碑
天気が良いと上の写真のように見えますが実際は下の状態でした。このあたりかポツポツ雨が・・・
利尻山(利尻富士)
クリックで拡大します。
利尻山(利尻富士)
ゴツゴツした溶岩が見えます。パッと見ると九州の阿蘇や桜島と言われてもわからないですね。クリックで拡大します。
利尻山(利尻富士)
アザラシが飼われていました。ちょっと見にくいですね。
仙法志御崎海岸のアザラシ
仙法志御崎海岸のアザラシ
土産屋。
仙法志御崎海岸の土産屋
土産屋の横で採れたてのウニを加工しており、食べることができます。トゲが長く丸いのがムラサキウニ、短くて扁平な形をしたのがエゾバフンウニ。写真に写っているのはほとんどムラサキウニ。
仙法志御崎海岸のウニ
これはエゾバフンウニ。1個500円也。真ん中あたりに茶色く見えているのはウニが食べた昆布。利尻昆布を食べているので利尻のウニは特に美味しいそうです。後で出てきますがバフンウニの方がムラサキウニより濃いオレンジ色をしています。
仙法志御崎海岸のバフンウニ
C地点のオタトマリ沼という所へ。ここも利尻山が綺麗に見えるポイントだそうですが、雨が・・・。オタトマリ沼
天候が良ければこのように見えるそうです。このオタトマリ沼からの利尻山の景色は、北海道の代表的なお土産である、「白い恋人」のパッケージにも使われているそうです。白い恋人の社長さんが大変気に入っている景色だそう。
オタトマリ沼
すぐ横にあるレストハウス。
オタトマリ沼レストハウス
レストハウス内の「信ちゃん」でウニの軍艦巻をいただきます。みんなウニ待ちです。
オタトマリ沼レストハウス食堂
ウニの食べ比べ。右手前がムラサキウニで左奥がエゾバフンウニ。エゾバフンウニの方が味が濃厚で甘みがあります。食べ比べの時はムラサキウニから先に食べるように指示があります。しかしどっちも美味いです!一貫500円×2で1000円也。結構いい値段しますね。
オタトマリ沼レストハウス食堂 ウニ軍艦巻
この後船で礼文島に渡るためにD地点の鴛泊港フェリーターミナルへ。そこで昼食のウニ丼。氷頭(ひず)なますと茶碗蒸し、味噌汁がついてきました。
利尻島鴛泊港フェリーターミナルでの昼食 ウニ丼
どうです?この綺麗なウニ。ウニの加工品ではかね徳の粒うにが世界で一番美味いと思いますが、やはり生ウニは別格ですね。濃厚な海のエキスが口一杯に広がり、それを甘みが優しく包みます。絶妙のアンサンブルを奏でます。
利尻島鴛泊港フェリーターミナルでの昼食 ウニ丼

途中でお土産を買ったりしていますが、お土産はお土産編としてまとめたいと思います。
次回は北海道旅行2日目後半(礼文島観光)です。お楽しみに。

 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.23 Thu
病院などの医療機関では、携帯電話が医療機器に誤作動を与える危険性があるということで、携帯電話の電源を切るようになっていることはご存じかと思います。

しかし最近では、携帯電話の改良、医療機器の妨害電波排除能力の向上、携帯の普及と利用者の利便性の向上などの理由から、病院内の一定の場所での使用を認めるようになってきているようです。

一般の歯科診療所では影響を受ける医療機器は少ないので、携帯電話の使用は患者さんの裁量に任せている所が多いのではないかと思います。

しかし診療中の携帯電話の着信は診療の妨げになりますので、少なくとも診療室内ではマナーモードにして欲しいというのが本音だと思います。

うちでは皆さん常識的な大人の判断をされる方が多く、待合室から、あるいは診療室に入ってからマナーモードにされているのか診療中に携帯電話が鳴ることは少ないですね。

しかし、残念ながら鳴ることもあります。きっと何かの手違いでマナーモードにするのを忘れたのでしょう。場合によっては歯を削っている真っ最中に鳴ることもあります。


「先生、ちょっと待って!」

そしてものすごい腹筋で起き上がり、

「何?今歯医者。あーそれなあ、頼んであんねん。確認の電話しといて」

そして再びものすごい腹筋で寝ころんで何事もなかったかのように

「アーン」

私「・・・・・


ちょっとの事やからええやん、という考え方もあります。生きるか死ぬかの緊急の連絡の場合もあるでしょう。しかし集中して歯を削っているときに一方的に中断しなければならないのは辛いものです。
走り高跳びの選手が棒を持って走ってきて、今まさに飛び上がろうとした時に棒がポキンと折れてしまうのと同じような事です。

その後の治療中も着信音が頭の中で何度も鳴ります。それがその人に似つかわしくない着信音だったりすると、何故その着信音を選んだのだろう?などと考えてしまい、治療に集中できなくなりそうになります。

家族や知り合いがこのような行為をやったとしたら、その場で携帯を取り上げてスタンプバーという入れ歯をガリガリ削る器具で凸凹に削って、世界に一つしか無いデザイン(笑)にしてあげる訳ですが、他人様の大事な携帯ですからそうもいきません。

知り合いの先生方とどうなのよ?という話をすると、みんな同じように診療中に携帯着信→腹筋起き上がり行為があるようで、笑ってしまったり妙に安心してしまったり・・・

まあ、とにかく喝!ですね。


 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.22 Wed
携帯からリルタイム投稿で記事を書きましたが、カメラで撮った画像を交えて改めて旅行の報告です。
今回の目的地は北海道の道北に位置する2つの離島、利尻島と礼文島。なかなか行くことのできない、あるいは行かない場所だと思います。学生時代を過ごした北海道ですが、利尻島と礼文島は行った事が無く、ずっと気にかかっていたので今回のツアーに参加しました。
map11.jpg
旅程は、1日目(大阪→→稚内→→利尻島)、2日目(利尻島観光→→礼文島観光)、3日目(礼文島→→稚内→→大阪)の2泊3日のツアー。
map22.jpg

2009.07.21 Tue
明日は日食ですね。せめて部分日食だけでも見たいですけど天候が微妙です。
映像は報道されたりYouTubeにupされるでしょうからそれで我慢するとします。

日食がだめなら月食はどうなのよ?
それも部分ではなくて全部欠ける皆既月食。

というわけで元天文オタクとして調べました。

日本の街中から見ることの出来る高度や時間帯を考慮すると、

2011年12月10日の21時48分頃~

これが条件的に良いかと。

2010年の12/21の夕刻、2011年6/16早朝にも皆既月食があるようですが、いずれも高度が低くくて見づらいようです。


でもめっちゃ先の話ですね(笑
その前に頭が皆既月食にならないように気をつけないと・・

 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.20 Mon
先ほど帰還しました。あいにくの天気でしたが道北(稚内、利尻島、礼文島)の旅、堪能してきました。昨年末にピークだった椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛もかなりましになり、久々に泊りでの旅行にいけたこと、嬉しく思います。

携帯から投稿分については画像を修正しておきました。途中で携帯の電池切れになったり圏外になってせっかくいただいていたコメントに返信できなくてごめんなさい。

画像や動画の整理が大変ですが、またブログにupしようと思います。

さて、明日からいつものように診療です。
今週は木曜の午後も診療します。

がんばるで~!

 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.20 Mon
20090720094603
船についてきます。かっぱえびせんで餌付け可能(笑)

2009.07.20 Mon
20090720073324
朝の散歩にて。曇りですが薄日がさしています。気温14度。朝食後船で稚内に戻ります。

2009.07.19 Sun
20090719160743
礼文島スコトン岬の売店にて。。小豆島の醤油ソフトクリームなどと同じくご当地グルメですね。意外にさっぱりしてて食べやすいです。しかし気温12度でソフトクリーム食べてるわしらは一体何者?(笑)

2009.07.19 Sun
20090719145238
最北端ではありませんが・・・すごい風

2009.07.19 Sun
20090719121530
バフンウニの丼。美味いです

2009.07.19 Sun
20090719094218
朝食前に。傘かぶってます。今は雨が降ってます。今から船で礼文島へ。

2009.07.18 Sat
利尻島に到着。宿にチェックインしました。風呂入って宴会です。梅こんぶさん、しもべえさん、RX-77さん、コメントありがとうございます。携帯からの投稿なので画像とか見にくくてすみません。明日は礼文島に渡ります。天気は微妙ですが楽しみたいと思います。

2009.07.18 Sat
利尻島を望む
一時間40分ほどの船旅です。あいにく曇りの天気。利尻富士がうっすら見えて来ました。これで画像いけるかな?

2009.07.18 Sat
ノシャップ岬です。宗谷海峡を一望。
ノシャップ岬

2009.07.18 Sat
涼しいというか寒いです。
稚内空港にて

2009.07.18 Sat
ラピ-トに乗って関空に到着。学生時代を過ごした第二の故郷、北海道。今回のツア-は道北限定ですが楽しみです。現地に着いたら順次更新する予定です。

2009.07.17 Fri
ふだんほとんど子供達の部屋に行く事は無いのですが、先日用事があって入ることに。

入ってビックリ!

床にカバンや文房具や本などが散らばっており、机の本棚の本も縦ではなく横置きで積み重ねてあったりして散らかり放題。肝心の机の上も物が一杯で、これでは勉強もできません。

これはアカン。。

ちょっと目を離すとこれなので困ったものです。子供達を呼んで小言を言います。子供達はああじゃこうじゃと言い訳をしたりお互いに責任を押し付けあったりします。


「言い訳するなー!すぐ片づけること!」


騒ぎを聞きつけて嫁がどうしたん?
この通り散らかり放題です。

嫁は知っていたようですが、子供達が自主的に片づけるまであえて放置していたようです。

すると、嫁が
「そう言えば・・・

「お父さんの部屋もいい感じよね。歯科雑誌とか釣り道具とか運動会してて


「・・!!・・ああ、そういえばそうかな・・・・い、忙しくてなかなか片付けられへん・・・


「問答無用!すぐ片づけること!」



いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.15 Wed
先日USJに行ってきた中学生の娘ですが、充分に堪能してきたようです。同行していただいた方の一人が、USJで勤務する知り合いのお姉さん(OFFの日)だったので、アトラクションのまわり方や穴場などいろいろ教えてもらったようで、大満足で帰ってきました。スパイダーマンは2回も乗ったそうです。お姉さん方、お世話になりありがとうございました。

アトラクションもさることながら、ショッピングも楽しみのようで、予算の中で自分で考えてやりくりして買い物をすることも大事かと思い、少額ですがお小遣いも持たせました。

自分の買い物に夢中で、親へのお土産なんかアウトオブ眼中(古っ!)だろうなと思ったのですが、予想に反して買ってきてくれました。

携帯の画像なのでわかりにくいかもしれませんがスヌーピーの携帯ストラップ。娘が初めて自分で買ってきた私へのプレゼントです。
スヌーピー

「使ってね」、というので「ありがとう」と言いながら携帯に取り付けると見たことも無いようなイイ笑顔。
破顔一笑とはこのことか、と思いました。
彼女なりに考えてチョイスしたものを喜んで貰えたことが素直に嬉しかったのでしょう。


これからの長い人生、生きていく上で大事なことを一つ勉強したのではないでしょうか?


さて、週末から第2の故郷、北の大地に旅立ちます。
おみやげ、何にしようかな?

嫁は酒か食い物でノックアウトできるから簡単(笑)ですが年頃の娘へのおみやげ、今からいろいろ悩みます。

またイイ笑顔してくれるかな?

 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.12 Sun
今日は子供達がお稽古事のお姉さん方にUSJ(ユニバーサルスタジオ)に連れて行ってもらっているので、嫁と堺にあるシィータイレストランというタイ料理店に行ってきました。子供達は辛いのが苦手なので絶好の機会です。姉が昔タイに住んでいた事もあり、トムヤムクンなどタイ料理は大好きです。
シィータイレストラン
ビア・チャーンというビール。チャーンとはタイ語で「象」を意味しているそう。
シィータイレストラン
写真を撮ってたらタイ人のママさんが「ブログに載せてね」。「オーライ」。コースではなく単品でオーダーしました。まずはソムタムというタイ風のサラダ。写真ではわかりにくいですがレモンの皮や干し海老も入っており、辛みと酸っぱさとコクが絶妙のハーモニー。ナンプラーもいい味出してます。キャベツとからめて食べます。(→wiki ソムタム
シィータイレストラン
タケノコとチキンのカレー。ココナッツミルクが辛さをマイルドにしています。ナンにつけて。ナンの写真も撮ったのですが間違って削除(泣)。プロのナンはやっぱりうまいですね。
シィータイレストラン
トムヤムクンラーメン。麺はラーメンというよりベトナムのフォーのような細いうどん風。旨い!
シィータイレストラン
パイナップルのチャーハン。これは辛くないです。
シィータイレストラン
シィータイレストラン


辛味、酸味、甘味などが混ざり合い、複雑な味覚のタイ料理。
時々無性に食べたくなるんですよね。蒸し暑いこれからの季節にもピッタリ。

いつも応援クリックありがとチャーン!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.11 Sat
先日、嫁がNGKで友達とよしもとの漫才と新喜劇を見てきたようです。

終わってからおみやげコーナーで見つけたそうです。薬に見えますがラムネです。
yoshimoto2.jpg
松っちゃんのすべらない話が好きなんですよね。
yoshimoto3.jpg


そして私の釣り用にとタオルを買ってきてくれたのですが・・・




使うのにちょっと勇気がいるかな(笑
このタオルはすべらへんよね。

いつも応援クリックありがとね!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.10 Fri
何か気になってしょうがない時は名前を呼んでもあっちむいてホイ状態で、こっちを向きません。
ミニチュアダックス
そんな時は、

「おやつあげよ」で、

こっち向いてホイ。
ミニチュアダックス
もう一匹は散歩から帰って来て暑いので、風通しの良い所を探してスヤスヤ。「おやつあげよ」には無反応。
ミニチュアダックス

しかし蒸し暑くなってきましたね。。
どうか皆様ご自愛のほどを。

いつも応援クリックありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.08 Wed
歯科技工指示書というのがあります。歯のカブセモノや入れ歯などを作る歯科技工士さんに、技工の内容や納品日時などを伝えるための書類です。

カルテや日計表などはパソコンで打っていますが、技工指示書は絵や図で歯の細かいデザインを書く事も多いので、いまだに複写式の紙に手書きです。

忙しい時に私がすべて書いていると診療が滞るので、スタッフに口伝で代筆してもらうことがあります。しかし漢字の熟語はうまく伝わらない事があります。

ある時口伝で四文字熟語を記載してもらいました。


形態修正してください」って書いてください、と。


ぱっと言われても漢字が思い出せないことってありますよね。
自信が無かったのかしばらくして見せにきました。


「これでよろしかったでしょうか?」


よいでしょうか?ではなく何で居酒屋店員風の過去形やねん!と心の中でツッコミながら見てみると、残念ながら四文字のうち一文字しか合ってません。

こんな事でネチネチ怒らずにお笑い風にツッコミを入れるのがスマート。


「う~ん・・・四文字のうち一文字正解なので25点!
はらたいらに3000点!」
!(ジョイマン風)


あと本人の名誉のために言っておきますけど携帯習性などと書いていたわけではありません。


さて、別の日にまたまた同じスタッフで同じ状況になることがありました。


形態修正」って書いてね。

「ハイ」

しばらくして見せにきましたが、今度は間違っていません。完璧です。


「すごい!ちゃんと学習したやん!今度は100点!」


すると、


「いえ、先生が書きなおしてくれた前回の指示書の控えを見て書きました」

「・・・・・・・・・・」


カンニングするなあああああああ!!!!


いつも応援クリックありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.07 Tue
今日は7月7日、七夕(たなばた)ですね。

七夕についておさらい。wikiより。
-----
こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができた。
-----
へー、こういう云われだったんですね。

YouTubeより、七夕さま(唱歌)


改めて聴くとシンプルですけど美しいメロディですね。

短冊に願いを書いて笹竹を飾るのは江戸時代頃から始まったようです。

昨日診療に来た子どもさんに何て書いたの?ときいたら

「嵐にあえますように」

あえるといいね。

いつも応援クリックありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.06 Mon
今週も懲りずに釣りに行ってきました。新しく買った竿とリールの状態を確認したいという理由もあったのですが・・・

それにしてもどこに行っても人・人・人・・

最初に行った場所には午前4時に到着したのですが、ポイントにはもうすでに徹夜で夜釣りをしていた人を含めてすでに満員御礼状態 今回は近場でと考えたのが甘かったです。。

しょうがないので昔ホームグラウンドにしていた和歌山の加太というところへ。ここも主要ポイントは先客でいっぱいですが・・何とか竿を出しました。遠く淡路島が望めます。
和歌山加太
トンビが飛んでました。
和歌山加太

雑魚ばかりでUPできるような写真がありません(泣

しかしのんびり出来て釣りの途中で思わずうたた寝してしまったほどでした。

普段は診療所に缶詰状態ですから外の空気を吸うとホントにリフレッシュできます。
また診療ガンバリマス

いつも応援クリックありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.04 Sat
歯科医院にはいろいろな営業が来ます。ある時は直接、ある時はFAXで、ある時は電話で、ある時はメールで。最近の歯科医院数はコンビニよりも多く、一部ワーキングプアーも出ているとも言われているこの業界だけに、経営や自由診療(自費)あるいはコーチングなどといった戦略的なセミナーなどの案内が毎日のように来ます。

今回に限り受講料が特別価格の○○円で!

とか

先着何名様!残り枠わずか!

とか

講師は元スッチーの○○先生。人気集中しています!お急ぎ下さい!

など、某通販番組のようなキャッチコピー。


しかしまた忘れた頃に同じようなキャッチコピーでFAXが届きます。おーい限定の特別価格やったんちゃうの?と思わず笑ってしまいます。

電話による営業に関しては、受付から要件、会社名、担当者の名前を伝えてもらい、必要の無い場合はその由を伝えてもらいます。つまり原則として受付で対応してもらうので、私自身が電話に出ることはほとんどありません(患者さんは別です)。いちいち私が対応していたのでは診療にならないからです。

しかし中にはディフェンスを突破してタッチダウンしてくる営業がいます。

先日のこと、受付から

「××デンタルの鈴木(仮名)様と言う方からインプラントの件で相談があるとのことです」

××デンタルというネーミング、普通は歯科医院か歯科技工所を思い浮かべます。しかし××デンタルは知らないし鈴木(仮名)も知らない。鈴木(仮名)などというよくありそうな名前を使ってきますが、案外周りに鈴木(仮名)先生はいなかったりします。直感的に何かの業者だな、と思います。普通なら出ないのですが、休憩時間でもあったのでちょっと出てみようかと。だいたいこの手の営業は、いったん電話に出ると一方的にしゃべってきてこちらに隙を与えません。したがって先手必勝です。

電話をかわってもらい、いきなりこちらからまくし立てます。

「あっ!鈴木(仮名)先生?こんにちは。お久しぶりです。先日は勉強会、お疲れ様でした。どうですか体調は?腰痛はその後いかがですか?大丈夫?良かった良かった。えっとインプラントの件ですか?うーん最近のインプラントは良くなりましたよね。あれっ?先生!?せんせい?センセー!」
「・・プー、プー、プー、プー・・・・」

一丁上がり。撃退です。


でもホントに××デンタルの鈴木(仮名)先生からだったら大変失礼なことでしたね(笑

いつも応援クリックありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.07.02 Thu
食べ物ネタが続きますが(汗)、「行列のできる法律相談所」でブレークした牛とろフレークを取り寄せしてみました。
牛とろフレーク
200gのカップ入り。見かけはフリーズドライの牛ミンチ肉。凍っていますがパラパラしています。
牛とろフレーク
スプーンですくって御飯にふりかけて牛とろ丼にします。あとはネギ、醤油、わさび。茶碗だと10杯分だそうです。でもなんだかもっといけそうな気がする~
牛とろフレーク

口に入れると生臭みは一切なく、スーッと溶けます。肉というよりトロです。
さすがにテレビで話題になるだけあってまいうー!
現在のところ取り寄せには会員登録等が必要なようです。

詳しくは「十勝スロウフード のせるだけ!牛とろフレーク」にて。
http://www.gyutoro.com/index.php?main_page=product_info&cPath=2&products_id=47

いつモー応援ありがとうございます!  
 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 



Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析