fc2ブログ
CALENDAR
2009.06.
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2009.06.29 Mon
ナンを作ってみました。作ったといってもナンのことはない、ナンミックスなる便利なものがあるんです。当ブログではこういうのを見ると「世も終りじゃあああああ!!」とか絶叫してきたわけですが、これは素直に便利だなあ、と認めます(笑)。「水とまぜてフライパンで焼くだけ」。イイじゃないですか!
 
材料はこのナンミックス、水、小麦粉(打ち粉用)。
ナンの元
ボールの中で水と混ぜて練り、こねて30分~1時間寝かせたのち、3~4等分に。打ち粉をふったまな板などの上で麺棒で伸ばします。伸ばす生地の厚みは3~5mm。ポイントだそうです。
ナンを作る
フライパンを予熱し、油をひかないで生地を置いて蓋をして2~3分加熱。イイ感じにふくらんできます。裏返しにして蓋をして焼き色がつくまで約1分加熱。
ナンを作る
できあがりはこんな感じ。見ためよりふっくらしています。圧力鍋で作ったスピードカレーとともにいただきました。
ナン

ナンといいますかインド料理屋で出されるものとは何かが違うような気がしますが、ナンじゃこりゃ?と言うほどのものでもなく、カレーとともに完食となりました。

ポチっとお願します!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.06.27 Sat
先日、家族で談笑している時に嫁が娘に、

「顎の先に何かついてるよ~」

と言いました。娘は顎の先を触ります。
そしてお約束の

「う~ん、マンダム」

しかし娘は、

「???何それ?どうしたの?」

「知らんかったらおもろないやん」

と私。簡単に説明して娘は納得。


では、と私が娘に、

「立ってみ。あれ? 足の指の所に何かついてるよ」

娘は自分の足の先を見ます。

すかさず

「こんにちは!」

「??・・!!・・やられた!」


大人でも子供でも。

忘れた頃にやると効果的。

朝はおはようございます、夜は今晩は、でもOK。

場を和ませる裏技です。

笑いは心の栄養ですね
 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 


2009.06.26 Fri
なんだかんだ言ってもすごい人でした。。
マドンナと共に80年代を代表するエンターテイナー。

wikiによると、
----
アルバム"Thriller"に関する記録は「1億400万枚の世界最高枚数の売り上げ」「全米アルバムチャートでの最長期間首位(37週・サウンドトラック盤を除く)」、「最も成功した音楽ビデオ(100万本以上の売上げ)」などのギネス記録を保有。
----

彼の才能を見いだしたクインシー・ジョーンズもさることながら、マイケル自身の才能、努力、そして運によるところは大きかったでしょう。

元ギター少年としてはビート・イットという曲でなんとTOTOのスティーブルカサーがバッキングのギターを担当し、その上に乗っかるエディ・ヴァン・ヘイレンのライトハンド奏法とフロイトローズトレモロアームを多用した、グニャグャニャかつ鳴き叫んでいるあのソロのコラボに強い衝撃を受けたのでした。
(エディ・ヴァン・ヘイレンはキムタクドラマMr.Brainのオープニング曲Jumpでおなじみ)

あとアル・ヤンコビックがパロディとしてカバーしたイート・イット、最近ではお笑いの芋洗い坂係長のモノマネ、無数のムーンウォークのものまねなど、世界中の人から愛されました。

享年50歳。

早咲きすぎたために人生が狂ってしまった感じがしないでもありません。

当ブログトップのノースポールの花を捧げます。。

合掌。

 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2009.06.25 Thu
乳歯から永久歯への生えかわり方の話です。通常は生えかわりの時期が来ると、顎の骨の中で永久歯の赤ちゃんが乳歯の根っこを少しずつ溶かすことによって乳歯がグラグラになり、抜け落ちます。そしてその位置に永久歯が顔を出します。

しかしこの連携がうまくいかない事があり、

「永久歯が横から生えてきた」

とか、

「永久歯が生えてきたのに乳歯が残っている」

状態になることがあります。


特に下の真ん中の前歯では決して珍しいことではなく、乳歯は普通に生え残っているのに、内側の歯ぐきから並ぶように永久歯が顔を出すことがあります。最近の6,7歳児では少なくないと思います。

私はこのような状態を歯の二人羽織と呼んでいます。

歯の二人羽織状態になると、上記の歯の生えかわりのプロセスが正常に働いていないため、乳歯の根っこの吸収はほとんど起きていません。したがって実際触ってみると乳歯はほとんど動きません。そして永久歯は乳歯に場所を奪われているため、本来の場所に生えることが出来ない状態になります。

こうなってしまうと自然に乳歯が抜け落ちることはありませんので人為的に抜く必要があります。
そして乳歯を抜くと永久歯は本来の位置に移動しながら生えてきます。

前歯にかかわらず乳歯が残っているのに永久歯が横から生えてくる「歯の二人羽織状態」になっている場合は、最寄りの歯医者さんに相談しましょう!

たまには真面目に歯の話(笑
 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2009.06.24 Wed
オノマトペという言葉をご存じでしょうか?私は最近、子供が国語で習ってきて初めて知りました。

オノマトペとは英語のonomatopoeia(フランス語のonomatopée)の訳語で擬声語の事で、擬音語と擬態語の総称だそうです。

大阪弁が擬態語を多用する傾向が強いことはよく知られていますよね。最近では例えば、

「あのお兄ちゃんシュッとしててカッコええわ」
「ほんまほんま、いつもシュッとしたはる」

など。。しかしこの「シュッ」って何なんですかね?いまだに意味不明(笑)

擬声語や擬態語を使うことによって細かい説明を省略し、手っ取り早くニュアンスを伝えるられます。せっかちな大阪人にはもってこいなのでしょう。また、直接的な表現ではなく、「ボチボチ」など、ある意味あいまいさを好む大阪言葉にマッチングするのかもしれませんね。

さて、歯科において「音」を考える事は大事です。歯を削るときのあの「キイイイーーンン」という音が嫌いな人、多いと思います。歯を削るときの音は、耳から入ってくる通常の音の他に、顎の骨を伝わってくる骨伝導というのがあり、より増幅して聞こえます。

余談ですが、難聴でほとんど何も聞こえないほどの状態になったベートーベンは、指揮棒を歯で噛み、ピアノに押し付けて骨伝導で音を聞き取ることで作曲を続けることができた、と言われているそうです。すごいですね。

歯医者に来ただけで緊張しているのにさらにあの音を聞くだけでもっと緊張しますよね。
また、突然歯を触られたり、突然大きな音がするとビックリしますよね。
でも次に何をされるのか、どういう「音」がするのかを知らされると少しマシになると思います。
そこでオノマトペを利用すると、事前の予告や説明が簡潔にできます。

歯を削るときは、
「はい、ゴリゴリ響きますよ」
子供向けには「ピュンピュンさんするよ~」とか「今度はポリポリさんね~」など。。

超音波の機械で歯石を取るときには、
「ちょっとビリビリ振動してガーっと取りますが歯を削るわけではないので心配ありません」
歯石取りはちょっとしみる場合がありますので事前に説明するわけです。

これはお馴染み、歯のかみ合わせを調べる時、歯科用カーボン紙を咬んでもらうわけですが、
「はいカチカチしてください」 
このカチカチカッチンカッチンとかカチカーチと言う先生もいます。

先日初めて来た子供さん、すごく緊張しているように見えたので
カッチカチやな~カッチカチ
それを横で聞いてたお母さん、思わずブホッと吹き出してました。

シリコンポイントという器具で歯の研磨をするときは、
「はいブーンといいますよ」
この「ブーン」というのは私の歯科的オノマトペ辞書に元々は無かったのですが、ある時患者さんから、今のブーンというのは何をしたんでしょうか?という質問があり、反省と共に辞書に追加となりました。患者さんから教えていただいた貴重なオノマトペです。

麻酔の注射の痛みを和らげるための表面麻酔は、
ジワーっと痺れますよ。ちょっとピリピリするかもしれません」

麻酔した直後のうがいで、
ブワーっと水が飛びますから気をつけてください」

ホントは麻酔の表現としてあの「ジュン、ジュワー」を使いたいのですが歯科的放送コードに引っかかりそうなので(笑)我慢してます。治療中に「ジュン、ジュワー」とか言ったら引き引きになるでしょう?


このようにオノマトペを交えて事前に説明や言葉がけをすると患者さんの緊張が少しでも和らぐのではないかと思って実行しています。

他にもいろいろありますがこの辺で。

あなたのよく使うオノマトペは何ですか?

いつも応援ポチポチありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.06.23 Tue
日曜日に淡路島まで釣りに行ったわけですが、某漁港で帰り支度をしていた所、大きなかごを自転車に積んだおばちゃんがダッシュでやって来て呼び止められました。「息子が今漁から帰ってきて獲れたての魚を持ってきたので買わないか?」と。かごから出してきた魚は分類されてビニール袋に綺麗に仕分けられていました。鯛、アジ、タコ、海老、車海老など。獲れたてで新鮮には見えます。1袋1200円のところを1000円でええから、と言いいます。

漁港の堤防で釣りをしていると釣り人以外に実はいろんな人がやって来る事があります。得体の知れない宗教だったり保険の勧誘だったり。。ですから見知らぬ土地で釣り師以外の見知らぬ人が近づいて来た時は、どうしても斜め45度から見てしまいます。

しかし今回のおばちゃんはどう見ても漁師の奥さん(お母さん)ですし魚も新鮮です。魚も釣れないしお土産に買っとくか。。でも1袋1000円、5種類買ったら5000円もする。とびきり安いわけでもなさそうな気がするし・・・。その中であまり見たことのないエビがぎっしり入った袋が目に止まったので訊いてみると「しらさえび」と言うらしい。「ここらの寿司屋ではネタで出る」との事なのでそれだけを購入。おばちゃんは1袋しか買わない事に不満そうでしたがそんなに食べられへんし。。ゴメンネお母さん。

帰宅してエビを嫁に見せるとこの「しらさえび」は串揚げによく使われるそうで、新鮮なものは結構良い値段がするらしい。この量で獲れたて1000円は安い、何でもっと買って来なかったのかと小一時間状態でした。ちなみに釣り餌で使うシラサエビとは全くの別物です。

というわけで前置きが大変長くなりましたが手に入れた「しらさえび」。テンプーラであっさりと塩でいただくのもおいしいそうですが、せっかくなので串揚げに。甘エビくらいの大きさですが、身はもっとプリプリしてます。串揚げ用に爪楊枝に刺してます。
しらさえび
左は知り合いの串カツ屋さん直伝の衣の元。小麦粉、山芋、砂糖、炭酸(重層?)など。。卵は一切使わないそうです。ネタをくぐらせたら右のようにパン粉をまぶし、揚げるだけです。
串揚げの仕込み
衣の軽いサクサクの大阪風串揚げの完成。今回は急だったのでしらさえびと牛肉(串カツ)のみ。ザク切りのキャベツも脇役に必須です。
串揚げ
串カツはウスターソースが基本。自宅では2度付けおkです(笑)。揚げたてで串が熱い時はキャベツで包んで持つのが大阪風。
串揚げ
酒好きの嫁さんは頂き物のお酒をクイクイ飲んでました。
酒(羅生門)

また釣りに行ってお母さんと会えるかな?
今度はもっと買うからね。

いつも応援ありがとうございます。今何位?    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.06.22 Mon
先日UPした西国三十三札所巡り-第二番紀三井寺の続編です。紀三井寺と同じ宝亀元年(770)創建。清少納言が「寺は石山、粉河・・・」と記した名刹。戦国時代の戦火に巻き込まれたため、江戸時代に再建。
粉河寺
中門を境内側から。上の大門とともに重文。釘を使わないこういう建築物、すごいですね。
粉河寺
本堂は七代目。西国札所で最大級だそうです。左手前にあるのは枯山水の庭園。
粉河寺
御本尊は千手千眼観世音菩薩。絶対の秘仏とされ、公開された記録はないそうです。千手千眼観世音菩薩といえば第五番葛井寺では毎月18日に御開帳されてます。
粉河寺
ここにも六角堂がありました。
粉河寺
御朱印。
粉河寺
門前の土産屋で地元の取れたての桃を購入。ちょっと小ぶりかな。味は普通でした。
粉河寺
金山寺味噌。甘口と辛口があり味見をして辛口をチョイス。
粉河寺
もろきゅう。
粉河寺

次回は奈良の残りの札所あたりに行く予定。

いつも応援ありがとうございます!    
 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.06.20 Sat
ぐへ~、今日は忙しかったべ~。土曜日の診察、特に午前診はいつも満員御礼状態で10時から13時まで休みなくぶっ通し。昼休みは酸素吸いながら弁当食べブログをチェックし、ちょっと昼寝をして午後診。午後診では11月にope予定のインプラントのカウンセリングなど気を抜く暇なし。

今日は6年ぶり、8年ぶりの患者さんが来られ、懐かしいやら嬉しいやら。

「先生肥えたんちゃう?」

「(omaemona-w)」

ずけずけ言いの大阪のおばちゃん、好きです(笑


さて、チャゲアスのAskaさんの「はじまりはいつも雨」という曲、イイですね。
カラオケでたまに歌ったりします。

で、歌の事を書くのかというとそうではありません。


明日釣りに行くんです。


1週間額に汗して一生懸命診療しました。


で、明日はOFFなんです。


楽しみなんです、釣りが。


準備をしながらいろいろ妄想します。


メチャメチャ釣れてクーラーボックスはパンパンです。


んで、天気予報をチェックします。


ん?


雨。



あめ雨アメ。。


なんでやねん!


雨天決行じゃあああああああ!!!!


はじまりはいつも雨(笑)。行ってきます!

基本的に雨の日は魚は釣れません(泣    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.06.19 Fri
関西ではどこの家庭でも冷蔵庫に常備され、子供のおやつやお父さんのビールのお供になっているポールウィンナーソーセージ。スーパーで1袋398円で売られており、気がついたら買い物かごに入れている、そんな食べ物。

たまたま見ていたブログで秘密のケンミンSHOWの事が記事になっていて、その中でポールウインナーの事が触れられていました。

関西以外のエリアではほとんど知られていないし売られていないみたいですね。
ポールウィンナー

小学生の頃、当り前のように給食に出され、肉屋の店先では1本単位で買えたものが・・・
直接食べる以外に細かく切って焼きメシ(チャーハン)に入れたり、キャベツとソテーして弁当のおかずの一品にしたり・・・

関西以外では魚肉ソーセージが主流とか・・・

70年も歴史のあるこんな旨いモノを関西以外の人は知らないのかあああああ!!

軽いショックじゃあああああ!!

参考リンク;
COMZINE BUCK NUMBER
ニッポン・ロングセラー孝 Vol.47 ポールウィンナー
http://www.nttcom.co.jp/comzine/no047/long_seller/index.html

ポールウインナーって何で関西だけなの? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214855487

伊藤ハム ポールウインナー商店
http://www.itoham.co.jp/pole/index.html

いつも応援ありがとうございます!  
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.06.17 Wed
先の日曜日、和歌山の紀三井寺に行ったわけですが、海が近くにあるのでワンコを海デビューさせました(最初からその予定でした)。万葉集にも詠まれたこの海岸は結構綺麗です。海開き前なので人気もまばら。
09061401.jpg
怖がるかな?と思いましたが2匹とも案外あっさり海になじみました。
09061402.jpg
砂だらけですけど何か?
09061403.jpg
このあと車に乗せる前に洗うのが大変でした。
09061404.jpg
遠浅の砂浜、地引網をしていました。
09061405.jpg
海パンを持ってくればよかった。。(娘談) 海開きはまだやで~(父)。
09061406.jpg
中年のメタボなオッサンがワンコの横で釣りをしています。チョイ投げでキス狙いですがガッチョしか釣れへん(泣
09061407.jpg

さて、我が家のワンコの穴掘り動画をYouTubeにUPしました。コンパクトデジカメで撮った動画です。アナグマを表すダックス(Dachs)と、犬を表すフント(Hund)で ダックスフント(Dachshund)。アナグマ猟に用いられたことに由来。なるほどね。




頭突っ込みすぎ!本能のおもむくままですね(笑)
2匹ともまだ子犬ですからせわしないです。。

穴掘り面白かったyo!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.06.16 Tue
イチロー選手が毎朝カレーを食べていることが判明し、静かに流行している「朝カレー」。先ほどめざましテレビでもやってましたね。

詳しい事は[夕刊フジBLOG] イチロー流に朝カレーで能力アップ脳にスイッチオン 「朝カレー」流行の兆しなど。。

要するに朝カレーを食べることによってその豊富なスパイスによって脳の血流量が増え、活性化される、という事ですね。

実際食べてみると確かに体が熱くなって目が覚める感じはします。
しかし毎日はちょっと無理かな。。
それと仕事柄朝からニオイの強い物を毎日食べられないですし。。

今日は頭をスッキリさせたい、ここぞ、という時には良さそう。


カレーガム(笑)なんてどうですか?ハウス食品さん。


いつも応援おつカレー様です。    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.06.15 Mon
昨日は久々に西国三十三札所巡りとして第二番紀三井寺、第三番粉河寺に行ってまいりました。今回は和歌山、紀三井寺編です。宝亀元年(770)、唐の僧為光(いこう)上人によって開かれ、和歌山城からほど近いところにあるため、歴代藩主が訪れ、紀州徳川家の繁栄を祈願した寺です。近畿に最も早く春を告げる早咲きの桜の名所。「日本桜名所100選」にも選ばれています。正式な寺名は紀三井山金剛宝寺護国院ですが、境内にある清浄水・楊柳水・吉祥水の3つの井戸があることから三井、滋賀県にある三井寺と区別するために紀三井寺として親しまれてきました。この朱塗りの楼門は1509年室町時代に建立されたもの。
紀三井寺

2009.06.13 Sat
人間、生きているといろいろな事がありますよね。プライベートでも仕事でも。

いつもすべてがうまく行くわけではないし、思い通りになるわけでもない。
しかしすべてがうまく行くかないわけではないし、思い通りにならないわけでもない。

嬉しい事もあれば悲しい事もある。
喜ばしい事もあれば腹の立つ事もある。

+と-。
凹と凸。
緩と急。
陰と陽。
静と動。

そんな事がわかっていても心落ち着かない事があります。
心が折れそうになる時があります。
人間って決して強いものじゃないです。
肩でハアハア息をして焦って。。

そんな時、小学生の頃、学校の先生が口癖のように言っていた言葉を思い出します。


「落ち着け落ち着け、人間落着きが肝心や」


この言葉、当り前のことを言っているのですが、しんどい時や心が折れそうな時、あ、そうだな、と平常心に戻してくれます。

それでも平常心が取り戻せない時はどこの神さんでも仏さんでもいい、神社や仏閣を訪れます。
無宗教で信心深く無い私ですが、「あの」空間に心身を投じるとスーッと気持が晴れます。

天地人でおなじみの上杉謙信公や景勝公、時々洞にこもって毘沙門天と対峙して坐禅を組んでますよね。あれも平常心を取り戻し、物事をよく考える時間だったのでしょう。

若い頃は全くこういう事を思う事もありませんでしたが、人生を生き、子供を育て、社会的な責任を果たしていくうちにいろいろ考えざるを得ないようになりました。


「落ち着け落ち着け、人間落着きが肝心や」


うむ。いい言葉です。

日曜日に久しぶりに西国三十三札所巡りに行って観音さんを拝んできます。。
邪気を払いパワーをもらいに行きます。


あ、そうそう、この記事に「落ち」はつきませんから(笑

おかげさまでFC2ブログ病院・診療所ランキングで初めて1位になりました!     
 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2009.06.12 Fri
たくあんを細かく刻んで(or刻んで売っているものを)料理に利用するのがマイブームです。

そもそも「たくあん」とは何なのか?

沢庵漬け - Wikipediaによると、

沢庵漬け(たくあんづけ)は、大根を糠と塩などで漬けた漬物。単に「たくあん」や、「たくわん」などとも呼ばれる。伝統的な製法では、手で簡単に曲げられるほどまでに日干しし、しなびた大根を米糠と塩で、あるいはさらに風味付けの昆布や唐辛子、柿の皮などを加えて漬ける。

一説には沢庵宗彭が考案したものという言い伝えがあるが、確たる証拠はなく異説もある。元々「じゃくあん漬け」と呼ばれており「混じり気のないもの」という意味であったが、後に沢庵宗彭の存在が出てきたことにより、「じゃくあん」→「たくあん」→「沢庵和尚の考案したもの」という考え方が広まったという説もある。また、「たくわえづけ」が転じたものという説もある。

ふむふむ。そう言えば昔は冬になると家の軒先に大根を干している家、結構ありましたが最近はあまり見かけなくなりました。あまり自家製のたくあんは食べなくなったのでしょうかね?

さて、マイブームの内の一つ、納豆に刻んだたくあんを入れたものです。あとはねぎと大根おろし、白ゴマ。納豆のネバネバとたくあんのパリパリした食感が絶妙のハーモニー。さらに刻み海苔をかけるともう丼になります。
たくあんと納豆

刻んだたくあんは他にも、ごま油で炒める、卵焼きにまぜる、チャーハン・お好み焼き・たこ焼きの具にする、おにぎりやちらし寿司に、など色々な使い道がありますよね。ネギトロにたくあんを入れたトロたくあんは特におすすめです。

適度な歯ごたえは歯にも良いと思います。
しかし御飯が進む君になりがちなのが困ったものです(笑

いつも温かい応援ありがとうございます。
 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 



2009.06.11 Thu
5月24日のヒメスイレンを植えてみましたの記事のように睡蓮鉢に姫睡蓮など水生植物を植え、ミナミヌマエビといただいた白メダカを泳がせ、なんちゃってビオトープを立ち上げたわけですが、その後の状態です。

楕円形(ハート型)の葉っぱのウォーターポピーというのが元気です。姫睡蓮は中央の鉢に植えています(切れ込みのある丸い葉)。最初はこんなんでほんまに大丈夫かいな?と心配でしたが結構育つものですね。ニラ(笑)みたいに見えてるのはミニパピルスというのですが倒れそうになるので一時的に束ねてます(植え直し検討中)。白メダカもいたって元気。茶色いのはいつも元気すぎ(微笑

睡蓮鉢と白メダカとミニチュア・ダックス

こんな小さな環境でもみんな一生懸命生きているわけで、元気をもらえます。


さて、姫睡蓮ははたして咲いてくれるのでしょうか?


拍手やランキングクリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2009.06.09 Tue
何かを想像してやってきた皆さん、こんにちは、そしてゴメンナサイ。
残念ながらわりと真面目なネタです(笑

さて、カルテなんかでもそうですが収納するときにクリアーホルダーに入れてます。
あと、患者さんに装着予定の入れ歯やカブセモノなども透明の袋に入れています。
薬も透明の袋に入れ、種類や飲み方がわかるように写真付きのシールを貼ってお渡ししています。

中身が透けて見えることによって識別が楽になります。
日常でもこの「透ける」ことが役に立つことが多いです。
取り説なんかをクリアーファイルに入れて保管されている方、多いかと思います。

クリアーファイルに入りきらない立体的なものは、ジップロック型の透明の袋に入れて分類・収納すると便利です。サイズもいろいろあるので使い分けます。レシートなんかも小さい袋に入れて冷蔵庫にマグネットで貼っておくと楽です。

机の上のちょっとした小物や文房具などは100円ショップなどで売っている透明のハガキ入れが活躍します。付箋紙を入れたりクリップを入れたり、散らかったボールペンを入れたり。何個か立てかけておいてもそんなに場所をとりません。

あと定番ですがA4サイズくらいまでの書類が入るクリア・ボックス、整理や収納に使えます。

このように透け透けは仕事場で、日常生活で大活躍です。


ところで透明の入れ歯っていうのがあります。

歯ぐきに相当する台座の部分、普通は歯ぐきの色に似せてピンクや赤っぽい色なのですが、透明の台座もあるんです。透明だと歯ぐきの色がそのまま透けるので、ある意味最も自然な感じになります。

究極の透け透けです。
考えた人はエライですね。

いつも応援クリックありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.06.08 Mon
サッカー岡田ジャパン、ワールドカップ出場おめでとうございます!

ところで代表のここ数試合を見ていて思うのですが、プレースタイルが変わったと思いませんか?
とにかく前へ、前へ。

以前もこのブログの天晴れ!なでしこという記事で

>後半からしか見られませんでしたが、とにかく前を向いた攻めの気持ちが
>持続していて、素晴らしかったです。ボールを受けたらドリブルで前へ前へ。
>ゴール前では積極的にシュート。ゴール前で前を向かずにすぐバックパスを
>してしまうどこかの国の男子チームとは大違いです。

と書いたように今まではすぐにバックパス

何でそこでバックパスなの?

とか、

何故そこで(シュートを)うたないっ!

とか。

挙句の果てには相手のペナルティエリア直前まで攻め込んでおきながらバックパスをつないでゴールキーパーまで戻したり(笑

見ていてストレスがたまることが多かったです。
ゲームの組み立て上、やむを得ない場面もありますが、どうもゴール前になると弱気になることが多かったと思います。

しかしここ数試合で少しかわったような気がします。

ウズベキスタン戦の岡崎選手のゴール。
自身の放ったシュートをゴールキーパーが弾いたところをダイビングヘッドで押し込み。ました

これです!これ!!


前向きな姿は素晴らしいですしパワーをもらえます。


ワールドカップ本大会でも是非とも岡田ジャパンには頑張ってほしいものです。

バックパスは禁止(笑)    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.06.07 Sun
今日はドッグランに行っていっぱい遊び、疲れているはずです。
妹はすでに爆睡状態

でも・・・

兄貴は「眠たくありませんが、何か?」
で、何故かふんばっているようです。


しかし・・・

ダメですお父さん
090060602.jpg

さっきのは寝る前の一点見つめモードだったんですね(微笑
サッカーの中田選手や堺正章さんに似てるかも(失礼

今日も運動会(今週は自治会)!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.06.06 Sat
歯の衛生週間ですし、たまには歯の話でも。。今回はメタルボンド・ブリッジの症例です。
虫歯や歯周病で歯が抜けた、あるいは抜いた場合のその後の治療法は大きく分けて3つあります。

メタルボンド・ブリッジ

それぞれの治療法の特徴、メリット・デメリットをざっくり書くと次のようになります。

2009.06.05 Fri
ネットでお気軽ワインが無いかな~と調べているとBOXワインというのがある事に気付きました。
ヴォヤージ バッグインボックスというのが売れ筋NO.1ということで早速注文。ワインはあまり分からないのですがスッキリ飲みやすいワインかと。2100円そこそこの価格設定もサイフに優しい。

ボックスワイン

3リットルなのにコンパクトなので冷蔵庫にもスッキリ入るし、真空パックで酸化しにくい構造。また、蛇口がついているのでパーティーとかキャンプなどのアウトドアでもよさそうです。

飲みすぎに注意!     

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.06.04 Thu
1週間ほど前に白メダカの赤ちゃんを発見したわけですが。。
biotope05.jpg

今日見たらこんな感じに増えていました ヤタ━━━━ヽ( ^∀^)ノ ヽ(^∀^)ノ━━━━ !!



もう少し大きくなったら診療室デビューさせる予定です。
窓辺に小さなプラケースを置いて。。

今日から歯の衛生週間です!   

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ


2009.06.03 Wed
昨日の夕食にサラダそうめんを食べました。そうめんにトマトとレタスと塩こしょうでソテーした豚ロースを乗せ、冷しゃぶドレッシングをかけて。あっさりとしていますが豚肉が疲れた体にスタミナをくれます。ぎのうは新患さんラッシュでいぞがちがっだああああ!!!

サラダそうめん

寛平ちゃんのアースマラソン(死ぬほど笑った)を見ながら食べて、その後ソファで意識が無くなり、気がついたら朝でした\(^o^)/ 

今日もがんばるぞ!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.06.02 Tue
子供が見て!と言いながらこんなポーズを。。
おお!懐かしい!子供の頃やりましたよね。

かえるの逆立ち、というらしいです。

どういう意味があるのでしょう?
中笑いではなく満点大笑いしてしまいます。
バランスを崩すと前ノメリになるので要注意。
かえる逆立ち

できます?(笑


カエルのようにホップ・ステップ・ジャンプ!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.06.01 Mon
昨日の運動会のため、ペットショップにワンコ共を預けました。ついでにシャンプーを頼んでおいたのですが、リボンもつけてもらったようです。妹(右)はいいけどお兄ちゃん(左)まで・・・・



でもまんざらでもなさそうなのは気のせいか(笑

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析