fc2ブログ
CALENDAR
2009.05.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2009.05.31 Sun
今日は子供の小学校の運動会。おとーさんは遅くまで準備デス。



晴れますように。
カメラを忘れませんように。。

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.05.30 Sat
歯の治療を進める上で、見た目やかみ合わせ、歯ぐきの炎症を抑えるなど、いろいろな目的で仮歯を作製、装着する事があります。そこで仮歯がどうやってできるのかをご紹介します。仮歯の作製方法は多くの方法があり、今回はその中の1つにすぎません。

3番目の糸切り歯が欠損。最終的には健康保険のブリッジになる予定。4番目の歯はすでに少し削ってあります。70代女性。
tek09052901.jpg
前から見たところ。右上(画面では左側)には当院作製の前装冠のブリッジが入っています。
tek09052902.jpg
削ったところ。糸切り歯の欠損に対してブリッジにする場合、前歯は2本以上支えとして必要です。
tek09052903.jpg
仮歯用に、あらかじめゴム枠を用意し(1,2)、枠にレジンという樹脂を流し込みます(3)。ゴム枠ごと削った部分にはめます(4)。
tek09052904.jpg
ゴム枠を外すと、削った部分にレジンが盛りつけられて仮歯の原型ができます。
tek09052905.jpg
一度はずしてトリミングなど形態修正し、歯の形にしていきます。
tek09052906.jpg
簡単にやってるように見えますが細かい作業で時間がかかります。
tek09052907.jpg
できあがったのではめてみます。
tek09052908.jpg
こんな感じ。糸切り歯の部分は洗浄をしたいので、わざと隙間を空けています。最終的には歯ぐきに沿わせます。
tek09052909.jpg
前から見た所。最終的に作るブリッジのイメージが浮かびます。患者さんにも仮歯の状態で意見を言っていただき、参考にします。このように歯型をとるまでの期間、いろいろ様子を見る、という事も仮歯の重要な役割です。
tek09052910.jpg

健康保険のブリッジの場合、このケースのこの仮歯の保険点数は300点です。したがって3割負担の方で窓口での負担金は900円となりますが、保険診療のルール上、仮歯は歯型をとった時にしか算定ができません。したがってこの日は歯型をとっていないので、仮歯の負担金はゼロ円となります(泣

労働に対する対価が報酬だとすると、ここまでやってゼロ円というのは正直「なんだかなあ・・・」という気分になります。もちろん後日歯型をとる時に算定できるわけですが、云わば無銭飲食的なすっきりしないものがあります。こういう事は患者さんは絶対知らないと思います。

ちょっと愚痴っぽくなりましたね。スミマセン。

めげずにがんばるぞっ!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.05.29 Fri
仕事柄ほぼ毎日初対面の人と会い、その名前と顔を覚えないといけないわけですが、実はこれが結構苦手です。正確に言うと一度は覚えるけど、いざとなると思い出せない事があります。

さらに歳をとるにしたがってだんだんその傾向が強くなります。

仕事以外の日常でも、顔は浮かぶのになかなか名前を思い出せない事、皆さんもありますよね?

「これ誰やったっけ?」
「すぐそこまで名前出てるねんけど・・」
「あ・い・う・・・さ・し・・・た・・に・・・ほ・・や・・・わ・・」
「あかん、わからん!」
「おじいちゃん、さっき名前教えてあげたでしょ!」


ところで、「コンピュータ付きブルドーザー」と形容された故・田中角栄氏。先日テレビでやってましたがとても記憶力が良く、会った人の名前はすべて覚えていたそうです。会合などで2度目に会ったときに「君は○○の△△××君だね」とフルネームを言われるものですから、「この人はすごい!」とびっくりした人も多かったとか・・・

それでも人間ですからたまに思い出せない時もあるようで、さすがに

「ところで、君の名前は何だったっけ?」と質問をします。

「△△です」と答えると、

「君が△△ってことは、わかってる。姓じゃなくて、名前を訊いてるんだよ」

「あっ、××です!」

「そうそう!△△××君だったね!」

何か一休さんのトンチのような話ですが、△△××君にしてみれば△△をちゃんと覚えてくれていた、ということで感激し、「この人ならついて行こう!」と思ったそうです。人心掌握のすごい裏技ですね。


うーむ。勉強になる。。


でもこの方法を思い出せないと意味がないですね(笑

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.05.28 Thu
先日、弁当の蓋を開けると海苔が張り付いていました。

ん?なんじゃこりゃ?何かのメッセージ?

犯人は海苔に注意を向けさせておいて実は他に何か証拠があるに違いない!とキムタク(MR.BRAIN)では無いですが、よく見るとご飯の方に・・・



44才の誕生日でした。
人生やっと三分の一過ぎたところですね(笑

まだまだこれからです!

MR.BRAINはガリレオと同じく肩が凝らなくて楽しめる    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.05.26 Tue
先日卵を隔離した水槽に白メダカの赤ちゃん発見!
biotope05.jpg
他にも数匹泳いでます^^
元気に育ってほしいものです。

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.05.25 Mon
患者さんから時々、歯を磨く時に歯磨き粉をつけたほうが良いのか、つけない方が良いのかという質問を受けることがあります。

歯磨き粉をつけた方が汚れは早く落ちますし、キレイになります。また、最近の歯磨き粉はフッ素含有のものが多いのでその効果も期待できます。虫歯や歯周病の原因である歯垢は、バイオフィルムという膜で覆われて歯にこびりついており、これは排水溝や風呂桶のヌメリや使用後洗い桶で放置された食器のヌルヌルと同じ状態です。排水溝や風呂桶、食器を洗うのに水だけで洗うより、石けんや洗剤、あるいは研磨剤を併用した方が早く、よりキレイになるのと同じ理屈です。

したがって「歯磨き粉は使ってください」と言っていますし、自分で歯を磨くときも歯磨き粉を使います。



さて、自宅での出来事。。


ある日の朝、いつものように洗面所で歯を磨きます。
眠い目をこすりながら洗面台の所に立てかけてある歯磨き粉のチューブからペーストを歯ブラシにつけて磨き始めます。

ゴシゴシゴシゴシ

ゴシゴシゴシ・・


ゴシゴシ・・・


ゴシ・・




なんぢゃこの味は?




おえええええええEEEEE!!!!!

泡わわわわわわわAAAAA!!!!!


何といつも歯磨き粉を立てかけてある所に、見た目もほとんど同じ

洗顔石けんのチューブ

が立てかけてあったのでしたorz 



一人どっきりカメラやってる場合かあああああああああ!!!

洗顔石けんには要注意(笑)     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.05.24 Sun

先日白メダカと睡蓮鉢 で記事にした睡蓮鉢ですが、やはりムラムラが抑えきれず、睡蓮を植えるためホームセンターの園芸コーナーへ。
白メダカと睡蓮鉢

白メダカと水草をバケツに移し、鉢を洗います。鉢は直径300㎜×高さ200㎜の小さなサイズです。右は底に敷く赤球土。小粒だと水を入れてから濁りがおさまるのに時間がかかりそうな気がして中粒を選択。
biotope01.jpg

バランスを考えながらポットを配置して周りに赤球土を入れます。うーん鉢が小さいなあ・・。子供がビオトープ(バイオトープ)を小学校で作ったらしく、手伝ってくれて会話も弾みます。「おとーさんが子供の頃はね、近所に田んぼがまだあって、ゲンゴロウとか水すましとかカブトエビとかカエルとかヤゴとかいっぱいいてよく捕まえたよ。」生き物を触る、飼う、育てるという事はやはり情操教育に良いと感じます。右下が姫睡蓮。ここにゆっくりとバケツに移していた水を戻していきます。しかし後から大変なミスをしている事に気づきます。
biotope02.jpg
ミナミヌマエビの水槽と5対5のトレードが成立。今年産まれた稚エビちゃんも睡蓮鉢に仲間入り。
biotope03.jpg
こんな感じになりました。ほとんど水が濁らなかったので、すぐに白メダカ、エビを入れて完成!なあんだ簡単簡単と思ったものの、よく考えると姫睡蓮とかポットに入れたままやん!と気づきました・・・
白メダカとエビを何か救出し別容器へ移し、姫睡蓮は子供が小学校でアサガオを植えていた鉢があったのでそれを利用し、それ以外は直接植え直しとなりました(泣 (写真はヌカヨロ状態のものですw)
biotope04.jpg

何とか立ち上げた睡蓮鉢。うまく行けば姫睡蓮がピンク色の綺麗な花を咲かせるはずです。
果たしてうまく行くでしょうか?東向きのベランダなので日照不足が心配です。

「咲かぬなら、咲くまで待とう姫睡蓮。」

べたですが、まあ、こんな心境です。

綺麗な花、咲いてください!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.05.23 Sat
布製のソファをカミカミして破るので毛布の下は実はえらいことになってます(笑
時々「縫合」してますが「縫合」って結構面白いんですよ。
そんなことも知らずに肉球見せてスヤスヤ



いつも応援ありがとうございます!   
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.05.22 Fri
先日白メダカというのを知り合いの方からいただきました。今までヒメダカやクロメダカはよく飼っていましたが、白は初めてです。とりあえずベランダの睡蓮鉢に水草(ホテイアオイ、アナカリス、カボンバ)とともに。睡蓮鉢はホームセンターで昔買った小さくて安いものです。なんか茶色いのが左上に写ってますが・・・(微笑
白メダカと睡蓮鉢
確かに白いです。全体的にずんぐりした体形のように思えます。しかしメダカ密度高杉ですね(笑
一部を別水層に移すことなど考え中。水槽を増やしたいけど教官が怖い・・・
白メダカ
みんな元気です。
白メダカ
なにげなく水草をチェックすると卵を発見!目のような物が見えます。
白メダカの卵
マクロで。やはり目です。時々中でクルクル回転します。小さな命が育まれつつあります。
白メダカの卵
ホテイアオイの根っこにも。メダカの産卵にホテイアオイははずせませんね。ホームセンターに売ってるシュロ皮も産卵床としておススメです。
白メダカの卵
卵のついている付近の水草をちぎって100円ショップのプラケースへ。ホテイアオイは卵が沢山ついているのでそのまんま隔離。睡蓮鉢に新たにホテイアオイを追加し、産まれたら睡蓮鉢に戻し、卵のついたものをブラケースへ隔離というようにローテーションすると効率が良いです。このように卵は隔離しないと親が全部たべてしまいます。ただ卵ばかり気にすると「養殖」になってしまいますので難しいところです。
白メダカの稚魚用水槽

白メダカの稚魚が産まれるのが楽しみです。

改めて睡蓮鉢とメダカをネットでいろいろ調べてみましたが、ビオトープとか奥が深いですね。
ベランダの睡蓮鉢で手軽に?見事な睡蓮を咲かせて楽しんでる方が多くて非常にムラムラします。
そこで私も睡蓮鉢に睡蓮を植えて咲かせてみようと決心しました。ホームセンター行くぞ!

稚魚とともにこちらも楽しみです。
ささやかですが楽しみを一つ見つけました。
やっぱり人生ムラムラしないとね(笑

綺麗な花を咲かせましょう!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.05.21 Thu
今日の昼は弁当ではなく自宅で「ぶっかけうどん」を作ってみました。
wiki
によると
----
ぶっかけうどんとは、うどんを使った料理の一種であり、茹で上げたうどんに、様々な具材や薬味を乗せ、その上に少量のだし汁をかけたものである。歴史は古く、江戸時代に考案されたといわれている。もともとは岡山県倉敷市の中心部における郷土料理として、主に家庭で食べられていた。
----
らしいです。個人的には岡山発というより、讃岐うどんのブームとともに知れ渡ったのではないかと思います。

トッピングは茄子とエビのテンプーラ、小口ネギ、おろしショウガ、卵の黄身、とろろ、白ゴマ。出汁は温かいのを「つゆだく」で。
ぶっかけうどん

うどんに限らず牛丼、天丼、親子丼など丼モノも「ぶっかけ」ですね。
いろいろな「ぶっかけ」を食べることのできる日本の食文化は改めて素晴らしいと思います。

さて、今度は何をぶっかけようかな?

今日も元気だメシがうまい!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.05.20 Wed
車の運転ってその人その人で個性がありますよね。普段穏やかな人がハンドルを握ると性格が変わりイケイケになる、というのはよく聞く話ですし、逆に助手席に座ると極端に恐がりになる人もいます。

私の運転はどうなのか?
二輪の免許を含めると免許歴は30年近いですし、毎日診療所まで車で往復30㎞ほど走っていますから月に約700㎞として年間約8400㎞。開業して10年ですからザックリ言って通勤だけで地球2週分くらいは走っているわけです。

ですから運転の巧い下手は別として、車社会のルールくらいは心得ているつもりです。

しかし嫁に言わせるとまだ仮免の段階らしいです。

嫁は別にプロのドライバーでは無いですし、買い物でちょい乗りするくらい。
昔自分が免許を取るときに高速教習で本線に合流するとき怖くて先端で停止した、という逸話の持ち主ですが、助手席に座ると何故か教習所の教官に変身します。


発進してしばらくすると、
「ドアロックしてね」
この車は自動ロックですよ、先生


交差点で左折する時。
あっー!!!!!!
「?!」
・・・・自転車キテルー!!
・・・・あのなあ、そんなんわかってるって。横で突然絶叫されるとかえってビックリするのよ。
何事かと思うやろ



教習車って助手席(教官側)にもいざという時のために補助ブレーキがありますよね。
私がこれくらいで良いだろうという車間距離でも、

うわあああああああ!!!!ぶつかるうううう!!!!

と言いながらあるはずのないエア・ブレーキを必死で踏みます。

そんなんやっても一緒やん。寝ててください先生


右折で待っているとき。
いっぱいキテルよね
「あのトラックが行ったら曲がります」
ダメダメ!!いっぱいキテルでしょ!!
日が暮れますよ先生



黄色に信号が変わって急停車すると危険なのでそのまま行くこと、ありますよね。
教官は見逃すはずもなく、

ウウウウウウウウウウウウウウ~~~~~~~!!

何かと思うとパトカーのサイレンのモノマネ

ここまでやるか?w



仮免 (路上教習)はまだまだ続く。


いつもありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 




2009.05.19 Tue
子供が中学に入って初めての中間テストを迎えます。
例によって自分から動こうとはせず、テスト範囲が発表されているのに勉強しているのか怪しい限り。
目を離すとwii musicや太鼓の達人、DSなどニンテンドーを始めたり、ピアノを乱れ弾きしたりネットで音楽聴いたり、私がひそかにはまっているスターウォーズ・クローンウォーズの録画を見たりして油断ができません。テストの週くらいは我慢せよ。しかも今回は新型インフルの件でテストが1週間延期になったため、さらに気が抜けているようです。

何事も最初が肝心。テスト勉強の仕方なんてまだわかる訳も無いので、今回は助け船を出すことに。

普段から、

授業中は絶対に先生の目を見て話を聞くこと。
目をそらさないように!

ただこの一点だけは厳しく言い聞かせてあるので、授業は集中して聞いているはずです。

テスト範囲のノートや教科書を見ながらいろいろ質問してみます。

例えば社会では、

火を使い始めたのは、猿人、原人、旧人、新人のうちどれ?
ネアンデルタール人って上のどれに属するの?
世界の4大文明は?
仏教は釈迦、ではキリスト教を始めたのは?

例えば理科では、

光合成に必要なものは光・水、そして何?
植物性プランクトンと動物性プランクトンの違いを3つ述べよ
顕微鏡の種類を大きく3つ
日本では天気は西から東、それとも東から西に変わる?
北の空に見えるW字型の星座の名前は?

例えば英語では、

学校、ラケット、サッカー、テニスの綴りを書け
私はカナダ出身です、を英語で書け

などなど。。

中には笑ってしまうような答えもしますけど、全くちんぷんかんぷんのヘキサゴン状態ではなさそうなのでひとまずホッと一息。
先生をやっている人から聞いた事がありますが、答案の採点をしている時に、ヘキサゴンな珍解答に出くわす事があって、声を出して笑ってしまう事があるそうです。

なんか子供より私の方が必死だな(藁)状態かも。。
オヤジの中間テストですね。

インフルエンザに負けるな!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2009.05.18 Mon
神戸・大阪で新型インフルエンザ患者が見つかり、感染が拡大しているようです。大阪府下(大阪市・堺市を除く)の公立中高も臨時休校になるなど、緊急性が出てきました。他都道府県に拡大するのも時間の問題でしょう。大阪市・堺市が政令指定都市で指揮系統が別、という理由で臨時休校が除外されているなら馬鹿げています。日本に上陸するまでどれだけ時間があったのでしょう?

全く未知の病原菌による感染症ではなく、「インフルエンザ」ウイルスによる感染症、とわかっているわけですから、冷静な対応が必要ですが、「かからない・うつさない」努力も大切と思います。

新型インフルエンザの感染予防は通常のインフルエンザ対策と同じですが、大阪府立公衆衛生研究所(大阪市東成区)の高橋和郎先生の新聞記事(5月2日付け産経新聞)によると、1にも2にも3にもマスク、4,5に手洗いが有効、とのことです。

マスクの正しい付け方とは? http://55luke.blog84.fc2.com/blog-entry-161.htmlより改めて引用しておきます。ジャバラ式はプリーツ型と言われているようです。
mask0.jpg

--------
<使い捨てのジャバラ式のマスクの装着の方法のポイント>

1.マスクの上下、表裏を確認(箱に記載されている場合はそれに従う
  裏表について記載されていない場合は、ジャバラがワイヤー側、つまり上方向に開いている面
  が顔側になるようにすると外側はジャバラが下向きに開いていくのでホコリなどが溜まりにくくな
  ります。耳ゴムが取り付けてある面で判断する方法もあるようですが、海外製品などでは耳ゴ
  ムが外側に取り付けてあるものもあるので注意が必要です
2.鼻の所のワイヤーを軽く丸三角に折り曲げる
3.そのままゴムを耳に通して顔に装着。
4.マスクの上端が目の下のラインより1㎝くらいになるよう位置を調節しつつ
  改めてワイヤーをつまむように押さえて鼻にしっかりフィットさせる。
5.鼻の部分をつまんだまま、マスクの下端を引っ張り、ジャバラを広げて
  顎の先を覆うようにします。
6.最後にマスクの左右端やゴムを引っ張ったりして全体の位置調整をする。

鼻と顎の先を覆うようにすることが特に重要です。メガネをかけている方で呼吸のたびに
メガネが曇るようだと、マスクの上端から息が漏れている事になりますので、ワイヤーをしめたり、マスクの上端が皮膚にしっかり密着するように再度調整します。

使い捨てのマスクですから毎日取り換えましょう
--------

以下追記。

鼻の部分のワイヤーをしっかり閉めましょう。
はずすときはマスクの表面を触らないようにしましょう。
2重着用という手もあり。
マスクだけで感染予防ができるわけではありません、人混みを避ける、手洗い・うがいも。

新型インフルエンザ予防参考動画:
Youtube-私たちにもできる新型インフルエンザの身近な予防策(提供 内閣府 15分36秒)
http://www.youtube.com/watch?v=f4citqUnYOk

Youtube-新型インフルエンザから身を守る知っておきたい感染予防策(厚生労働省)
http://www.youtube.com/watch?v=WNQ7Y9d4D4k

インフルエンザに負けるな!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.05.18 Mon
昨晩は家族で居酒屋に行ってきました。堺の「和風ダイニング二葉」。落ち着いた程よい広さの店内は家族連れでもゆったりと飲食できます。
futaba2.jpg
つきだし。新じゃがとタケノコの煮物。
futaba3.jpg
お造り5種盛り。
futaba4.jpg
鳥のお造り3種盛り。ササミ、ハツ、レバー。洒落じゃないですがハツの刺身は初でした。レバーは臭みが無く絶品!
futaba5.jpg
焼きソラマメ。バーベキューの時そのまんまサヤごと焼いてみてください。美味いですよ。
futaba6.jpg
手羽先の塩焼き。
futaba9.jpg
カンパチのカマの塩焼き。レモンを絞って。。
futaba10.jpg
オムライスとかパスタ、ピザもあるので子供も大丈夫。
futaba11.jpg
焼肉の生春巻き。サラダ感覚であっさりです。
futaba8.jpg
だし巻き玉子。ふわふわです。子供も大好き。
futaba7.jpg
じゃがバター。じゃがいもがでかくてボリュームあります。
futaba12.jpg
軟骨の唐揚げ。タツタ揚げ風でした。どんだけ食べるねん、ですね(笑
futaba13.jpg
飲み物いろいろ。私は特蒸泰明という焼酎、嫁は醴泉という日本酒(常温)などをいただきました。
futaba14.jpg
食べることって楽しいですし健康の源ですね!
futaba15.jpg

昼はランチもやっているようです。

和風ダイニング二葉
住所 大阪府堺市堺区中三国ケ丘町1丁1-30
電話  072-232-1716
営業時間 ↑の看板を参照
駐車場あり

おすすめ。

いつも応援ありがとうございます!     
FC2ブログランキング
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ歯医者ランキング 
人気ブログランキング

2009.05.17 Sun
GWに実家に帰った時に、近所の児童公園のマーガレットなどの花があまりにも綺麗だったので撮ってきました。目の保養にどうぞ。花の名前は調べられる範囲で調べてみました。間違ってたら教えてください。

マーガレット・サンデーリップル。
Marguerite1.jpg
Marguerite2.jpg
パンジー。
hana3.jpg
hana4.jpg
ナガミヒゲシ(長実雛罌粟)
hana5.jpg
サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス。可愛らしい花です。サルビアはいろいろな形や色があるんですね。
hana6.jpg
hana7.jpg
hana8.jpg
‘Hot Lips’とはうまい命名ですね。ローリング・ストーンズでもいいかも。
hana9.jpg
わかりません。何という花でしょうか?
hana10_20090517052234.jpg
クリサンセマム・パルドサム(ノースポール)
hana11.jpg
hana12.jpg

色とりどりで綺麗でした

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 



2009.05.16 Sat
下の前歯の隙間を埋めたケースです。隙間の程度にもよりますが、健康保険適応のレジン治療で歯を削らずに歯の隙間を埋めることができます。術前。
sukima3.jpg
術後。詰めたことがわからないと思います。ある程度の技術が必要です。
sukima4.jpg
術前。咬み合わせの方向からみたところ。
sukima5.jpg
同じく術後。デンタルフロスや歯間ブラシが他の歯同様、ちゃんと入ります。
sukima6.jpg

詰め物に使用するコンポジット・レジンはあくまでも樹脂ですので、かみ合わせの力などによって取れる場合があります。そのような場合は詰め直しとなります。また、隙間が広い場合はラミネートべニアなどやセラミック治療など、歯を削らなければならない場合もあります。

同様の治療は→4月の診療より-前歯の隙間の治療(レジン充填)

メールでの相談も受け付けております→須田歯科無料メール・FAX相談

皆様の温かい応援に感謝です!     
 表彰台!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ めざせ表彰台!
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ めざせ表彰台!
 めざせ表彰台!

2009.05.15 Fri
診療室の胡蝶蘭(ファレノプシス)、好評です。みんなを癒してくれる花のパワーはすごい。

前回の記事
>胡蝶蘭の花は蝶の舞っている姿に似ていると言われますけど、なるほどですね。

と書いておきながらその画像をUPしていなかったので改めて。。
胡蝶蘭(ファレノプシス)
蝶に見えますね。
胡蝶蘭(ファレノプシス)
マクロで。自然の造形美ですね。
胡蝶蘭(ファレノプシス)

ある患者さんとの会話。
「先生これなんまん?」
「なんまん?ああ贈られてきたのでよくわかりませんが1万円くらいですかね」
「いやいやそうじゃなくて、なま、生?」
「ああw生花かって事ですかw 生です生です」

まだまだ煩悩が多いです。。

いつも応援ありがとうございます!     
 現在2位!ありがとうございます! 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.05.14 Thu
先日弁当とおかずの記憶という記事にしましたように、子供の昼食が毎日弁当になったので、私の昼食も子供に便乗して同じ内容の弁当にしてもらっています。弁当は楽でホント助かります。

いつもはご飯とおかずの2段弁当ですが、3段弁当の日がありました。

「おっ!今日はボリュームあるね!」

ワクワクしながら包みをほどきます。1段目、2段目にご飯、おかず、そして3段目はブドウが入っていました。蓋に保冷剤が仕込んであって、冷たいまま食べられるよう気遣いが感じられます。

最近のブドウってだいたい種なしですよね?
しかし1つめを食べると

「ガリッ!」

ああ、種があるのか・・・
種があるだけならまだしも、皮がツルっと剥けてくれればよいのに妙に実離れが悪くて綺麗に剥けない・・・
ティッシュを敷いてその上で一粒ずつ皮を剥くわけですが結構メンドクサイ。
白衣も汚れるし昼休みくらい細かい作業から開放されたいなあ・・・・・

食べながらふと、この種ありブドウを子供も食べているわけだ。。
これは帰宅したら2人でクレームもんやな、願ってもない逆襲のチャンス到来!
モンスターベントーイーターになってやる!、などと考えます。

そして帰宅後、いつものように口頭試問が始まります。

嫁  「何が入ってた?」
私  「(キターー!)ブドウ!
嫁  「おいしかった?」
私  「ブドウそのものはおいしかった。でも食べにくかった
嫁  「?」
私  「種があるのはいいけど皮が実にくっついてて剥きにくい。白衣も汚れたし。。
嫁  「あら、そうだったの」
私  「(子供に)なあ、種あったし食べにくかったよな?」
子供「えっ!?お父さんのブドウに種入ってたの?私のは種なかったし皮も剥いてあったよ


「??・・・・どういうこと??」


嫁「あっごめんごめん、子供の制服汚れたらダメでしょ。だから食べやすいようにしておいたのよ


「・・・なんぢゃあそれはあああああ!!!」


いつものように絶叫させていただきます。



「わしの白衣はどうでもええのんかあああ!!」


いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.05.13 Wed
2月6日に設置したカウンターがそろそろ10,000ヒットに迫ってきました。

正確に言うと10,000ヒットはとうの昔に過ぎているわけですが、カウンターを設置してからということで。。

ブログをやっている以上、がんばって更新して、見てもらってなんぼですからアクセスが有ることは有難いかぎりです。

また、拍手ページのログを見ていると、かなり昔に書いた記事にも思いがけず拍手が入っていることがあって、励みになったりします。最近は歯の話をサボり気味ですが(笑)、おいしく食べ、飲む事は肉体や精神の健康の源であり、そのためには歯の健康が大事です。皆様の健康のため、少しでも情報提供ができればと思っております。

時節柄マスクの正しい付け方とは?などの記事には毎日のようにアクセスがあります。やはり情報提供は大事だな、と思います。

これからもよろしくお願いいたします!

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.05.12 Tue
日曜日は福井県の某所で釣りをしてきました。日本海で釣りをするのは実はガキの頃に親父に連れられて行ったきりなので非常に楽しみでした。深夜12時半に中国自動車道赤松SAで同行の方々4名と待ち合わせし、舞鶴自動車道から一路若狭湾を目指します。一昔前は大阪から車で日本海へ、というと結構時間がかかりましたが、今では約2時間くらいなのでビックリ。高速を降りてから釣り餌を買ったり、食料を買いこんだりして現地に到着。今回は筏で五目釣り(メインはヤエンでアオリイカ狙い)なので渡船で筏に渡してもらいます。この時点で日の出前の4時半。

デジカメのバッテリーを充電器につけたまま忘れてしまったので携帯でパチリ。いつも何か忘れるんですよね。たぶんデジカメを海ポチャしないように神様がバッテリーを忘れさせたんでしょうw
筏はこんな感じ。真ん中に立っているのは海と直結した簡易トイレ。天気は良かったけど予想以上に風が強かったです。
0905101.jpg
イカを狙う磯側の波は穏やか。水深15メートルくらい。
0905103.jpg
反対側は水深があり、底が砂地とのことなのでチョイ投げでキスやアジの泳がせでスズキを狙います。チョイ投げは釣り具屋の安物のセットやエギングロッドで十分デス。餌の青イソメを初めて見た人の声が裏声になってて笑いましたw 「うわ~何それ気色悪~、頼む針に付けるのやってくれ~」「ハイハイw」
0905102.jpg
アオリイカのヤエン仕掛けの竿には全く反応がない・・・。皆さん2,3時間くらいの仮眠しかしてきてないので釣れない+良い天気+ビールの酔いのトリプルパンチでウトウト。読売ジャイアンツの阿部慎之助に似たこの人は、食って→ビール飲んで→寝て→ちょっと釣りして→食って→ビール飲んで→寝て→ちょっと釣りしての繰り返し。0905104.jpg

結局イカは釣れず、チョイ投げで釣れたキス、ガシラ、ベラ、胴付きで釣れたカワハギなど。アジも釣れず・・・渡船屋のおっちゃんが一文字に渡したろ、あそこやったらアジ入れ食いやで、ということで日没前に場所替えをしました。確かにサビキで何匹かは釣れましたが数匹で反応が無くなりました・・・

そして終了時刻の午後6時半に納竿。

釣果は冴えませんでしたが筏での釣り、ピクニック感覚で楽しかったです。
日の出から日の入りまで頑張りました

頑張ったのは良いのですが、思わぬ落とし穴が・・・

耳に日焼け止めを塗るのを忘れていたんです。
耳も日焼けするんですね。
耳だけ熱くてヒリヒリします。
耳が痛いです。
耳にお経を書き忘れた人の話を思い出しました。

文字通り耳の痛い話でした。皆さんも耳にご注意を。

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
 


2009.05.11 Mon
昨日は日本海(福井)で日の出から日没まで釣りをして日焼けで首から上が痛いです。
さて、今朝診療所に大きな箱が届いたので何かと思ったら胡蝶蘭でした。ある方へのお祝いのお祝い返しのようです。お返しをいただくなど全く考えていなかったので、素直に嬉しいです。やはり花は良いですね。

胡蝶蘭(ファレノプシス)

お花に添えてあったカードより

---
胡蝶蘭 ラン科、ファレノプシス属

直射日光の当たらない明るい場所に置いて下さい
夏は通風の良い所へ、冬は暖かく保ってください。 
---

胡蝶蘭の花は蝶の舞っている姿に似ていると言われますけど、なるほどですね。
花にはいつもながら癒されます。

追記;私のお気に入りブログちょっと骨休め先生のところでは胡蝶蘭の越冬に成功されたそうです。
胡蝶蘭のつぼみ 
素晴らしい!

いつも応援ありがとうございます!     
FC2ブログランキング 
人気ブログランキング

2009.05.09 Sat
ミナミヌマエビの動画をUPしてみました。忙しく動きまわる姿は愛嬌があります。HQをクリックでHQで見ることができます。ご笑覧ください。










機会があればワンコ共の動画もUPしてみようと思います。
明日は日本海まで釣りに行きます。

いつも応援ありがとうございます!     
FC2ブログランキング 
人気ブログランキング

2009.05.07 Thu
まだGW中の方もいらっしゃるかもしれませんが、いかがお過ごしでしたか?帰省や旅行、レジャー等、満喫されたのではないでしょうか?

私は釣りに行ったのと実家(車で小一時間)に帰ったくらいで、その他は自宅にいました。

で、何をしていたかと言いますと、録溜めた釣りビジョンの番組やお笑い、紀行物、大河ドラマを見たり、ビデオを撮ったり、ダラダラ・・・。良く言えば普段出来ない事をしていたという事です。

血液型がO型で本質的にいい加減でナマケモノなのですが、両親がA型とB型なので、時にはA型的行動、時にはB型的行動、そしてある時にはAB型的行動に出ることがあります。

今回はA型の血が騒いだのか、普段ほとんどやらない「片づけと掃除」を無性にしたくなりました。

家族曰く、突発性お掃除症候群らしいです。

朝五時半に起きて掃除機をかけ、ふき掃除。特に気になっていたパソコンデスクのまわりや、リビングの雑然と物が置かれすぎている棚を徹底的に片づけて掃除をしました。

いやー、気持ちいいもんですね
普段からやっとけという話ですけどねw

しかし、突発性お掃除症候群は良性の病気です。

ふと気がつくと起きてきた子供達にも感染して風呂の掃除をさせたり、子供部屋の掃除をさせたり、猛威を奮ったのでした。

めでたし、めでたし。

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2009.05.05 Tue
3年ほど前から飼っているミナミヌマエビの赤ちゃん(稚エビ)を発見したので動画をYoutubeにUPしてみました。もともとは釣り餌用に買ったシラサエビ(スジエビ)の中に紛れていたのを持ち帰って飼いはじめたものの3代目くらいです。たぶん生まれて結構日数たっていますが今まで気付きませんでした。水草についた苔を一生懸命食べている姿に癒されます。


音声は入っていません。動画を撮影しているときに後ろで子供が大喧嘩をしていたからです。

こちらは画像。
minami_ebi0905051.jpg
上が稚エビ、下が親エビ。大きさの違いがわかります。
minami_ebi0905052.jpg
minami_ebi0905053.jpg

なんちゃってアクアリウムですが、ミナミヌマエビは比較的飼いやすく、よく増えます。
また親エビなんかもUPしようと思います。

参考:ミナミヌマエビwiki

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.05.03 Sun
久々の「獲ったどー!」シリーズです。今日は和歌山の某所に釣りに行ってきました。日の出前に到着しましたがGWだけあってポイントポイントにはすでに釣り人が入っています。
09050301.jpg
ソフトルアーで少しメバルを狙って(メバリング)みましたが反応がないので、本命のアオリイカ狙い(エギング)に切り替えます。堤防の端にテトラポットが入っていて子イワシなどイカの餌となるベイト・フィッシュも沢山いるのでいい感じなんですが・・・小1時間ほどキャストを繰り返しますが反応が無い・・・隣のオッチャンはサビキで子イワシを次から次へと釣りあげる・・・
09050302.jpg
しょうがないのでメバリング用のソフトルアーをテトラポットの隙間にそーっと落として遊びます。するとこんなのがガツンと食ってきます。ムラソイ(WEB魚図鑑ムラソイ)という魚の子供。1.5インチのスクリューテールグラブ(グローカラー)をパックリ。クリアカラーにも食ってきましたがブラックには無反応。
09050304.jpg
愛嬌のある可愛い顔をしています。こんなのが何匹も。「大きくなれよ」、でリリース。
09050303.jpg
ちょっとサイズのいいカサゴ(WEB魚図鑑カサゴ)が上がってきたのでキープ。関西ではガシラと呼びます。お土産を持って帰らないと次回行かせてもらえないもんでw ワンコ共に見せると後ずさりして怖がってました。あかんやっちゃなーw
09050305.jpg
ガシラ(カサゴ)はスーパーやデパートの鮮魚コーナーでそこそこの値段がします。煮付けがおいしいですが、釣りたてなのでお造りでいただきました。
09050306.jpg

帰りの高速で2台前の赤いボルボの後ろに強引に割り込む白いクラウンがいて危ないなあ、と思いましたが、すぐに赤い回転灯がついてボルボはスピード違反で御用。取り締まるのはいいけど路肩の幅のあまり無い所で、捕まえた車の前にまわりこんで今度は急減速しすぎ。ちょっと危険な運転の覆面パトカーでした。GW=稼ぎ時、で焦ってたんでしょうかね? それとも新人さんの運転?

さて、今度は何を釣ろうかな?

次回の「獲ったどー!」をお楽しみに。

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.05.01 Fri
先日めざましテレビで紹介されていましたが、日本鉄道旅行地図帳というのが売れてるそうですね。売れている物はそれなりに理由があって売れているわけですが、

正確な縮尺
廃線図(マニア向け?)
観光ガイド(ワンポイントやグルメ、桜の名所など)
軽さと大きさ(全国を地域別に分けているの軽くて携帯しやすい)

そして一地域あたり680円というリーズナブルな価格設定

などなど・・・

ユーザー目線で当たり前のことを当たり前のように作られているわけですね。
実際旅行に行かなくても眺めているだけでも楽しそうですし、鉄道旅行でなくても使えそうです。

新潮社「日本鉄道旅行地図帳」
http://www.shinchosha.co.jp/railmap/

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析