fc2ブログ
CALENDAR
2009.04.
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2009.04.30 Thu
早いもので4月も今日で終わりです。今年も三分の一が経過ですね。
さて、鼻炎のような症状や、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿)のような症状が出て耳鼻科を受診したものの、歯が原因かもしれないということで紹介されてくる事があります。

耳鼻科経由で当院に受診された方で、過去に神経を取ってある歯が原因と考えられるケースが今月は2ケースありましたので報告します。

「左(画像では右)の鼻がよくつまり、鼻水がよく出る。耳鼻科で歯科受診を勧められた」。50代女性。
鼻の横のあたりに上顎洞(じょうがくどう)という空洞があります。その底の部分が下のレントゲンでは白い線状に写っています(白矢印部分)。特に上顎の奥歯の根っこ部分は、この上顎洞の底に接近しているため、根っこの先に感染がおきると上顎洞に波及し、耳鼻科的な症状が出ることがあります。歯が原因の場合、「歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)」と言い、原因歯側の鼻に症状が出ることが特徴です。
jougakudouen1.jpg
画像をネガポジ反転。黒矢印のラインが上顎洞の底。上奥歯の根っこの先が左右とも黒矢印ラインに接近しているのがわかると思います。
jougakudouen2.jpg
上の赤矢印部分を拡大。白矢印が上顎洞の底のライン。根っこの形に沿って波打ったようになっています。4567とも過去に神経をとる治療を受けています。567に比べて4の根っこの先部分(赤矢印)に黒い影が出ています。4から上顎洞への感染が疑われます。まずは4の根管治療が必要です。統計的には6が最も上顎洞に接近していると言われています。
jougakudouen3.jpg

もう一つのケース。この方は両側の慢性副鼻腔炎があるそうですが、特に左(画像では右)の症状が強いとのこと。やはり耳鼻科で歯科受診を勧められ受診。50代男性。
jougakudouen4.jpg
上の白矢印付近のデンタルレントゲン。ネガポジ反転。白矢印が上顎洞の底。このケースも4567とも過去に神経を取る治療を受けています。4は根っこの先が上顎洞に抜けていないので無関係。7は根っこの先を綺麗に骨が取り囲んでいるので原因歯とは考えにくく、赤矢印の5か6が疑われます。打診痛といって歯を叩くと痛い事もあります。必要に応じてまずは根管治療。
jougakudouen5.jpg

歯が原因と考えられる歯性上顎洞炎は、上顎洞の底の骨に近接する部分の歯の根に感染が無いと原則として起こりえません。しかし近接している場合で、神経が死んでしまうようなひどい虫歯を放置したり、過去の神経を取る治療や根管治療が原因で感染し、発症する場合があります。

歯が原因の場合は、歯の根治治療(根管治療、歯根端切除、抜歯)も必要です。

いったん上顎洞に感染がおきると、なかなか治らない頑固な鼻炎や副鼻腔炎になる可能性があるわけで、入院・手術になるケースもありますから、虫歯や歯の治療歴など、心当たりのある方は歯科もしくは口腔外科での検査も受けられることをお勧めします。

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.04.29 Wed
今日は天気が良かったですね。浜寺公園に家族で久しぶりにバーベキューに行ってきました。9時頃に到着。駐車場はまだ空いてましたが、ここはすぐに満車になるので早め出撃必須です。防風林の松林が延々と続きます。バーベキューエリアは指定がありますが、かなり広いです。
bbq1.jpg
うちのバーベキューは少し変わっています。とにかく軽くコンパクトで早く!がコンセプト。すぐ食べたいし、ウチワでパタパタ扇ぐのめんどくさい。。
1.ノーブランドの組み立て式焚き火台。かなり使い込んでます。
2.組み立てます。30秒くらい。
3.木炭は煙が出るし時間がかかるので写真のような一発着火炭のようなものを使います。
4.のような感じで並べて・・
5.カセットボンベ式のトーチバーナーで着火。
6.3分くらいで炭に火が回り落ち着きます。これで準備完了。
bbq2.jpg
肉。ハツ。サザエ。海老(前日から塩コショウ、ガーリック、ハーブ、オリーブオイルなどでマリネにしたもの)。烏賊。ホタテ貝。フランクフルト。魚介類が多いですねw
bbq3.jpg
外で食べる食事はなんでこんなにおいしいんでしょう?
bbq4.jpg
ワンコ共も同行。
bbq5.jpg
荷物の持ち運びはキャリアーより手押し車が便利。
bbq6.jpg
新緑がキレイな季節になりました。
bbq7.jpg

久々のバーベキュー。。
おいしいごはんと新緑の間を通ってきた新鮮な空気。
そして少しのバトミントン。

リフレッシュできました
明日からまた診療がんばります。

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.04.27 Mon
昼休みにお気に入りのブログを見に行ったらDeep PurpleのBurnという曲が紹介されていました。
ディープ・パープルの曲としてはスモーク・オン・ザ・ウォーター、ハイウェイ・スターなどとともに現在でもテレビ番組のBGMとしてもよく使われていますし、聞いたことのある方も多いと思います。

ディープ・パープルで思い出しましたが高校の時、文化祭の時期になると有志でバンドを組むわけですが、ディープ・パープルのコピーバンドをやったことがあって、その名もそのまんまズバリ「深紫(ふかむらさき)」。

エレキギターを始めたら一度は通る道がスモコン(スモーク・オン・ザ・ウォーター)のイントロとハイウェイ・スターのギターソロ。ハイウェイ・スターのギターソロはとにかく早く指を動かさなければならない(早弾き)ので練習に対する闘志をかき立てられるわけです。いつもギターソロが頭の中で鳴っていて、授業中も筆箱でこっそり運指の練習をしたり・・・

ギターに限らず若い時にはスピードを求めます。一方、年をとると早弾きよりビブラートのかけ方とかタメとか、いかに「歌わせる」かが楽しくなってきます。

よく道行くおっちゃんが口笛でビブラートかけまくりで演歌か何かを吹いている事がありますけど(笑)、あれも「歌って」ますよね。あまり「歌いすぎ」るのも鬱陶しい場合もありますが・・・

さて、深紫でも聴くとしますか。。



いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.04.25 Sat
先日恩師を囲む会が開催されました。恩師といっても学校の先生ではなく、10年ほど前に勤務医をしていた時の歯科医院の院長です。単なる治療技術だけではなく、箸の上げ下げからあれやこれやとマンツーマンで指導を受け、歯医者として、人間としての生き方まで教えていただきました。

院長は歯科臨床家なら誰でも知っている森克栄という先生に師事され、根管治療など1本1本の歯にこだわった診療を実践されていました。東京アメリカンクラブでの森先生のセミナーにお供し、勉強させていただいたのも良き思い出です。

徒党を組まず、一匹狼。絶対人を褒めない。味方も多いが敵も多い。
柔道をやっていて指も太いのに手先は異様に器用。そして車とヘラブナ釣りを愛す。
そんな院長でした。

そんな院長が現在の診療所を大学の後輩に譲り、隣の県にある自宅に戻り、併設の診療所で奥様とのんびり診療されるということで、一つの区切りとして囲む会が開催されたのです。

ご夫妻と歴代の勤務医、親交の深かった先生や歯科技工士などが集まりました。ちょっとした同窓会状態。しばらくぶりすぎるほどご無沙汰してましたのでホントに楽しいひと時でした。ちょっと寂しそうな表情が垣間見えたのは気のせいでしょうか?
onnsi1.jpg

本日、囲む会のお礼の品とともに手紙が送られてきました。何か知らない間に随分達筆になっててサプライズ。
onnsi2.jpg

温かい励ましの言葉がありました。

口頭より文字の方が心を打つ場合があります。
涙もろいのはいつもの事ですが、目頭が熱くなり、頬に伝うものがありました。

まだまだ足元にも及びませんが追いつけ追い越せと。。
院長、今度キスの投げ釣りでも行きましょう!


いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.04.24 Fri
子供の学校も始まり、給食ではなくて弁当なので便乗して昼は手弁当を食べることに。
毎日外食か弁当を買ってきて食べていたので時間的にも気分的にも懐も助かります。
これから最低でも6年間、弁当に。

子供と中身や量もほぼ同じ。弁当そのものには別に不満はありません。

しかし、困ったことが一つあります。

benntou.jpg

それは、自白の強要です。

つまり、今日のおかずは何やったかとか、何がおいしかったか、とか帰宅後嫁から口頭試問を受けるわけです。例えば上の弁当ではウズラの卵で可愛い雪だるま?みたいなのが入っていたと脳にインプットしておかなければなりません。

んなもんいちいち憶えてられるか!という主張は聞き入れてもらえません。

子供は記憶力が良いので、嫁子供ダブルで攻撃されます。
まあ、朝早く起きて一生懸命作るわけですからわからなくもないですが
まったくもって自白の強要です。それが6年間続くかもしれないわけです。
でも自白の強要だと主張すると毎日カツ丼にされそうで・・・・


恒例ですが叫ばせてください。

昼飯くらいなんも考えんと食わせろおおおおお!!!


いつも応援ありがとうございます!     
 週末にはいつも表彰台ですねw
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 浮上したり沈下したり
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 内ラチ沿いを追走中
 まあこんなもんでしょ
 いわき市の歯医者さんとデッドヒート!

2009.04.24 Fri
水ナスのおいしい季節になりました。昨日仕事帰りにぶらりと寄ったスーパーの野菜コーナーに水ナスが出ていました。あまりにもうまそうなので浅漬けに。

そのままでは芸が無いので、市販のしそニンニク(無臭)と和えてみました。
水洗い後ザクザクと切った水ナスをビニール袋に入れ、そこにしそニンニクを汁ごと少量加えます。
30秒くらいモミモミして完成。水ナスのシャキシャキ感が無くならないようにモミ過ぎないよう注意。
できればすぐに食べた方がおいしいです。ほのかなニンニクの香りと甘酸っぱさが疲れをとってくれます。花かつおやなどを振ればいっそうおいしいかも。ニンニクの苦手な方は昆布茶の元と梅干しを入れてモミモミでおk。ザックリした男の料理。お試しあれ。

mizunasu.jpg

水なすの過去の記事は→水なす 水ナス 水なす 水ナス ・・・

いつも応援ありがとうございます!     

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.04.22 Wed
しょうもない事を記事にするなと怒られそうですが(笑)、もうすぐカウンターがキリ番の7777
今日中に達成しそうなので踏んだ方はおめでとうございます!、と先に言っておきます。

兎にも角にもいつも見ていただいてありがとうございます。

でも自分で踏みそうなんですよね

いつも応援ありがとうございます!     

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.04.21 Tue
今回から今週の、に改名しました我が家のワンコシリーズです。
18日土曜日は勤務医時代の院長を囲む会がありました。予想以上の盛り上がりで帰宅が遅くなりましたが、翌19日の日曜にワンコを車に乗せて湾岸線経由で六甲山までひとっ走り。
六甲山カンツリーハウスで遊んできました。カンツリーハウスは冬場は人工スキー場になるところで
オフ・シーズンは穴場です(カンツリーハウスの件は後日UP予定)。
カンツリーハウス内に有料ですがドッグランがあります。狂犬病の予防接種などをちゃんとやっていないと入れてもらえません。スタッフ多めで管理がしっかりしている感じなので逆に安心かも。

冬場は小さい子供達のソリ滑り場になるところにドッグランがあります。山の頂上近くなので日差しは結構強めです。
090041901.jpg
とにかく走り回りまくり。犬もストレスが溜まっているのでしょう。捲れ!タイキブリザード!
090041902.jpg
ジャンプするやつとか、こんなトンネルみたいなのもあります。
090041903.jpg
笑ってるよね、と言う痛い飼い主ではありませんけど「笑ってるよね?ね?」
090041904.jpg

とにかく楽しそうでワンコ共もリフレッシュできたのではないかと思います

いつも応援ありがとうございます!     

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.04.20 Mon
歯ぐきが生理的あるいは病的に痩せることにより、本来歯ぐきの下にあった根っこが露出し、「歯がしみる」などの、いわゆる知覚過敏をおこすことがあります。そのような場合は、露出した根っこの部分にコンポジットレジン(CR)による充填(=レジン治療)によって改善される場合があります。

わかりやすくするために、下は根っこが大きく露出しているケースの画像ですが、実際にはほとんど歯ぐきが痩せていなくて、根っこが少ししか露出していない事もあります。ケース・バイ・ケースです。
wsd11.jpg
青矢印部分が「エナメル質」。エナメル質は人体で一番硬い部分。ヨロイをまとうようにして歯を守っています。赤矢印部分は根っこの部分の象牙質。本来はこの上にセメント質という層があるのですが、一部もしくは全部が剥離しています。この様な状態を「くさび状欠損」といいます。「くさび状欠損」では、すべてのケースでしみるわけではありませんが、食べかすが詰まるなど、しみる以外の不快症状を伴う場合もあります。くさび状欠損の原因ですが、かみ合わせの応力が集中する部分なので、歯質が剥がれていくのではないかと考えられています。また、誤ったブラッシングでくさび状欠損ができるという説明をよく見ますが、裏付ける明確な論文はありません。臨床的にも、くさび状欠損の窪みの中に歯垢が付着していたり、場合によっては虫歯が出来ているケースもよくありますから、過度のブラッシングや歯磨き粉の使用だけがくさび状欠損を引き起こすことは考えられません。しかし、過度のブラッシングによって歯肉の退縮が起きることは臨床的によく経験することであり、歯肉が退縮するということはその下にある骨も吸収されているわけで、骨の裏打ちの弱くなった歯がより「しなり」やすくなり、歯と歯ぐきの境目の部分が剥がれやすくなることは容易に想像できますから、過度のブラッシングもくさび状欠損に関係はあると考えます。「しなり」に関しては、例えばモノサシを短く持ったり、長く持ったりして実際しならせてみれば簡単に理解できます。骨が減った状態、つまりモノサシを長く持った場合の方がよく「しなり」ますよね。それとかみ合わせが強い状態、つまりモノサシを強く曲げればよく「しなり」ます。

虫歯はありませんので、原則として削らずにコンポジットレジン(CR)を詰めます(仕上げ研磨の時にCRを削ったりすることはあります)。キレイになりました。上の画像の白矢印部分は過去に詰め物をした部分。
wsd12.jpg

しみるなど症状がある場合や、しみないけど気になる場合は、上記のように健康保険適用のごく基本的な治療ですので、受診されることをお勧めします。

ご参考まで。

いつも応援ありがとうございます!     

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 

2009.04.17 Fri
本日で治療が終了した患者さんから思いがけずお花をいただきました

hana10.jpg

途中で転居されたにもかかわらず頑張って当院に治療に通われました。
hana20.jpg

わざわざ今日の予約に合わせてお花も注文されておられたようです。晴れてて良かった。
hana30.jpg

本来ならよく頑張って通われましたね、と私の方から花束を渡す立場なのに・・・

診療の疲れも吹っ飛びますし、歯医者冥利につきます。スタッフも大喜びでした。。

花そのものも綺麗ですが、お花を準備して下さった優しい心、綺麗な心に打たれます。

しばらく窓辺に置いて楽しませていただきます。

いつも応援ありがとうございます!     
 皆さんのおかげです2位!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 何と5位!めざせ表彰台!
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ ちっちゃい事は気にすんな!それ!わか(ry
 辻ちゃんブログをこえようぜ!(無理
こっそり表彰台に立ってますw


2009.04.16 Thu
本日は夕刻から歯科医師会支部の理事会でした。理事会後、玉造駅近くの伝慶(でんけい)という創作日本料理屋さんで懇親会。

いろいろ。
nore1.jpg
お造り。
nore2.jpg
筍とコーンクリームのスープ。
nore3.jpg
幽庵焼き、カレイの一夜干し、ローストビーフ。
nore4.jpg

nore5.jpg
豆ごはん。
nore6.jpg
デザート。
nore7.jpg

などいろいろ出ましたが、↓これが気に入りました。

「のれそれ」

あっさりと酢の物で。写真を撮るのを忘れて先に食べてしまいました。
noresore1.jpg
何それ?って感じですが正体は「あなごの稚魚」らしいです。そう言われればそんな形。
noresore2.jpg

初めて食べました。一切臭みもなく白魚のような食感。
高知県(土佐)の早春の海の幸のようです。
http://www.tosakatsuo.com/noresore.html
Google 「のれそれ」画像検索

一つ勉強になりました。

いつも応援ありがとうございます!     
 感謝感激表彰台!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 大激戦!
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 6位に復帰!
 のれっ!それっ!

2009.04.15 Wed
私が仕事に出た後、玄関に通じる階段の降り口でずっと待っているそうです。
待ちくたびれてウトウトしているところの写真を家人が送ってきました。


まさかこんな事になっているとはw
忠犬ハチ公状態ですな。かわええやっちゃ。
そういえば忠犬ハチ公の主人は・・・オイオイw

いつも応援ありがとうございます!     
 組織票には負けへんで~w
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ めざせ表彰台!
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 7位に後退!
 これくらいにしといたるわ!

2009.04.14 Tue
前歯の隙間は元々歯が小さいことによって出来る場合もありますが、年齢と共に徐々に歯の間が広がってできる場合もあります。

隙間があると、

・見た目が悪い
・息が漏れてしゃべりにくい
・口の中が乾燥しやすくなる
・粘膜や歯肉が乾燥することによって口内炎や歯肉炎などになりやすくなる
・同様に扁桃腺が炎症をおこしやすくなり、免疫に影響が出ることもある

など、局所的、全身的あるいは心理的、生理的な影響が出ます。したがって、前歯に隙間があって上記の症状がある場合は、隙間を埋める治療をお勧めします。

隙間の埋め方は、その程度によって治療法が変わってきますが、軽度の隙間ですと歯をほとんど削らずに、健康保険適用のコンポジットレジン充填(レジン治療)で済む場合もあります。

下はそのようなケースです。50代女性。下の前歯の真ん中に隙間があります。
sukima1.jpg
歯を削らずに歯と同色のコンポジットレジンで充填。ごくごく普通の基本的な治療です。それぞれの歯に継ぎ足したようになっています。真ん中は通常の歯のようにデンタルフロスが通るようにしてあります。
sukima2.jpg

ただしこのようなケースでは、かみ合わせの力が下方向にかかるため、あくまでも樹脂の一種にすぎないレジンが永久的に保つわけではなく、すり減ったり取れたりすることがあります。その場合は詰め直す必要があります。

審美治療ですが健康保険内で出来る治療であることがポイントですね。
気になる方はご相談下さい。

当院でご好評をいただいてる須田歯科無料メール・FAX相談のページはこちらです。

ご参考まで。

いつも応援ありがとうございます!     
 皆さんのおかげです2位!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 何と5位!めざせ表彰台!
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 6位の売り板食ったでw
 公約の20位以内キタコレ!

2009.04.12 Sun
淡路島は一時は釣りのホームグラウンドにしていた所でもあり、ほとんどの観光地には行っているのですが、この「あわじ花さじき」は盲点でした。菜の花が満開ということで「これは行かなあかん」。

明石海峡を渡り、大観覧車で有名な淡路サービスエリア横目に見ながら高速を降ります。ちなみに淡路サービスエリアへの入り口は午前10:30頃にもかかわらず、本線まであふれるほど車の列ができていました。やはり高速料金の値下げが効いているようですね。GWはもっと混むのでは?
090412awaji01.jpg
高速を降りて10分ほどで「あわじ花さじき」に到着。入場料、駐車場は無料です。駐車場は待たずに入れましたが、お昼頃には長蛇の列でした。要早め出撃。以下ほとんどの画像はクリックで拡大できます。車をおりるとものすごく良い香りが漂ってきます。
090412awaji02.jpg
圧倒的な花のじゅうたん。ヒバリがのどかに鳴いていました。ヒバリの鳴き声を聞くのは何年ぶり?
090412awaji03.jpg
菜の花以外の花も楽しめます。紫の花はムラサキハナナというそのまんまの名前らしいです。
090412awaji04.jpg
北海道に住んでた頃にバイクのツーリングでよく行った富良野のラベンダー畑を思い出します。
090412awaji05.jpg
090412awaji06.jpg
090412awaji07.jpg
アイスランドポピー?畑。秋はコスモス畑になる悪寒。
090412awaji08.jpg
090412awaji09.jpg
海を見渡せますが春霞でぼんやりとしか見えません。
090412awaji10.jpg
空の青と菜の花の黄色と緑の草のコントラストがすばらしい!
090412awaji11.jpg
ん?馬が放牧されている?都井岬みたいやん。
090412awaji12.jpg
よってみると牛でした。
090412awaji13.jpg
090412awaji14.jpg
おまえさんは何を考えながら草をたべているのか。
090412awaji15.jpg

090412awaji16.jpg
花の蜜のにおいがすごいです。
090412awaji17.jpg
ティアフル・アイ(涙ぐむ眼)という花壇らしいです。
090412awaji18.jpg
090412awaji19.jpg
丘になっていて結構上り下りするので同行のワンコ達も喉が渇きます。ここはペットおkです。
090412awaji20.jpg
ソフトクリームを食べさせてみるとこのありさま。目を細めておいしそうに。
090412awaji21.jpg

090412awaji22.jpg
明石海峡大橋を再び渡って帰ります。
090412awaji23.jpg
このあたりは明石の真鯛やタコで有名。
090412awaji24.jpg
淡路のお土産といえば玉ねぎをはずすことはできませんが、ちょっと小ぶりだったので今回はパス。イカナゴの釘煮は淡路で買うと1パック900円位しますが同じものが大阪のスーパーで300円程度で売ってるので 鳴門ワカメもどこでも売ってるし。。結局あなご蒲鉾と甘露煮を買いました。あなご蒲鉾はちょっと高めですが激ウマでおすすめです。あとはタコせんべいとかハモちくわあたり。
090412awaji25.jpg
左があなご蒲鉾、右が甘露煮。
090412awaji26.jpg

ここだけの話ですが「花さじき」のことをずーっと「花ざしき」だと思ってました
のんびりと充電できた一日でした。明日からまた診療頑張ります

あわじ花さじき
http://www.ja-awajihinode.com/hanasajiki/main.html
http://www.awajihanahaku.or.jp/hanasajiki_new.htm

いつも応援ありがとうございます!     
 表彰台ありがとう!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 大阪市内から淡路まで車で1時間!
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 6位の売り板が厚いw
 ここは店板ばっかりやなw

2009.04.11 Sat
先日の記事、西国三十三札所巡り-17番六波羅蜜寺、15番観音寺の続きです。15番観音寺を訪れた後、JR東福寺駅から京都駅へ。地下鉄烏丸線に乗換え、烏丸御池駅で下車。歩くこと約3分で到着。rokkaku1.jpg
町中のオフィスビルやマンションの中にひっそりと。入ってすぐにしだれ柳があります。
rokkaku2.jpg
鳴くよウグイス平安京の794年以前の創建で、開基は聖徳太子とのこと。
rokkaku3.jpg
見事な桜。御幸桜(みゆきさくら)と言うようです。クリックで拡大します。右奥に見えているのが六角形の本堂(六角堂)。
rokkaku4.jpg
境内は広くないですが何か暖かみがあります。クリックで拡大。
rokkaku5.jpg
ほんまに見事です。クリックで拡大。
rokkaku8.jpg
桜、桜、桜。クリックで拡大。
rokkaku9.jpg
線香を立てて煙を頭にかけて。。
rokkaku7.jpg
こんなのがあったら撮らざるをえませんねw クリックで拡大。
rokkaku6.jpg
御朱印をいただきました。
rokkaku10.jpg

ここは大変気に入りました。来年また桜を愛でに来ることになるでしょう。
次回はこの日巡った5箇所目の札所として行願寺(こうどう)をUPします。

いつも応援ありがとうございます!   


にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2009.04.10 Fri
昨日の前編の続きです。画像はすべてクリックで拡大します。

ひとけの無いところにひっそりと、しかし見事に咲いている桜。
09040912.jpg
くろーずあっぷしてみます。
09040913.jpg
鳥がいることに気づいて慌ててパチリ。ヒヨドリ?ムクドリ?
09040914.jpg
静かに水をたたえる堀。
09040915.jpg
大阪の陣の時に埋められたんですよね。すごい労力。城壁の石組みもすごい。
09040916.jpg
どうでもいいことですが画面中央の建物のあたりが森ノ宮駅。その向こう側に当院があります。
09040917.jpg
09040918.jpg
少しでも太陽の光を浴びようとする生命力。
09040919.jpg
桜の花たちの拍手喝采。
09040920.jpg
すこしずつ花びらが散っていきます。これからは新緑になっていきますね。
09040921.jpg

新緑の季節の大阪城も良さそうです。機会があればレポートします。

いつも応援ありがとうございます!   


にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ

2009.04.09 Thu
今日木曜は午後から休診なので気になっていた大阪城の桜を見に行ってきました。新たに購入したデジイチの試運転も兼ねます。大阪城は須田歯科からすぐ。チャリンコで行けます。画像はすべてクリックで900*600ピクセルに拡大します。

少し汗ばむくらいの良いお天気でした。
09040901.jpg
どの桜を撮れば良いのか迷います。。
09040902.jpg
これは何桜ですかね?
09040903.jpg
桜はやっぱり良いですね。日頃のストレスから解放されます。
09040904.jpg
ここは撮影ポイントになっていました。
09040905.jpg
今のデジイチは勝手に写真撮ってくれます。
09040906.jpg
クリスタルタワー。
09040907.jpg
クリスタルタワーとツイン21。
09040908.jpg
これは八重桜?よくわからんまま撮ってます。
09040909.jpg
正面はホテルニューオータニ。右の桜の奥に大阪城ホールがあります。
09040910.jpg

大阪城のソメイヨシノは満開~散り始めですが、この土日くらいまではまだ楽しめると思います。
一気に写真をUPすると重くなるのでこのへんで。。残りは後編で後日UPします。

いつも応援ありがとうございます!   


にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ

2009.04.09 Thu
先日の西国三十三観音札所-第十六番清水寺の続きです。

清水寺の後に向かったのが第十七番札所 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)。清水さんから徒歩15分ほど。三門や参道はありません。

六波羅蜜寺オフィシャル http://www.rokuhara.or.jp/によると、
-------
天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された。
当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音像を刻み、御仏を車に安置して市中を曵き回り、青竹を八葉の蓮片の如く割り茶を立て、中へ小梅干と結昆布を入れ仏前に献じた茶を病者に授け、歓喜踊躍しつつ念仏を唱えてついに病魔を鎮められたという。
-------
roku3.jpg
度重なる戦火などでこじんまりとした境内。
roku.jpg

roku5.jpg
画像が小さいですが右が空也上人。どこかで見たことありますね。
roku4.jpg
写経を納めて御朱印をいただきました。
roku6.jpg
ひょうたんのお守りがかわいかったので購入。
roku7.jpg

御本尊のご開帳は平成21年4月26日〜5月6日まで。

次に向かったのが第十五番札所 今熊野観音寺(かんのんじ)。京阪、JRの東福寺が最寄りの駅らしいのですがかなり歩きます。駅からずっと登り・・・これが結構きつかった・・・
kumano4.jpg

kumano1.jpg

kumano2.jpg
明るく広々とした境内。周りが森林なので空気がウマい。空海が開基。ご本尊は知恵授け、頭痛封じ、最近ではぼけ封じなど、頭の観音様として有名。
kumano3.jpg
写経を納めて御朱印をいただきました。これで33か所のうちやっと8か所め
kumano7.jpg
今熊野観音寺オフィシャル http://www.kannon.jp/
御開帳は平成21年は11月1日〜30日。

再び東福寺駅に戻り、駅横のうどん屋で昼食。桜の花、葉、ゆば、餅の入ったうどんと特製のさばずしを食べました。結構歩いた後なので体中にに沁みわたります。店の名前は失念しました。
kumano5.jpg
kumano6.jpg

この後18番頂法寺(六角堂) 、19番行願寺(革堂 )を巡りました。六角堂のしだれ桜が素晴らしかったです・・・

また後日UPします。

応援クリックであなたにも御利益が   


にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2009.04.06 Mon
昨日京都の札所巡りをしてきました。三十三か所の内、京都府下は三分の一の十一か所、市内は七か所。そのうち五か所を一気巡りしてきました。清水寺(16番)→六波羅蜜寺(17番)→今熊野観音寺(15番)→六角堂(18番)→革堂(19番)の5寺。結構歩いたので最後は足が棒でしたが良い運動になりました。今回は清水さんを記事にします。修学旅行などで行かれた方も多いと思います。

京阪電車の五条駅から徒歩で清水さんに向かいます。約20分で三門に到着。坂がキツイデス。
自家用車で来ている人もいましたが長蛇の列で全然動いていませんでした。京都の有名どころは平日以外は車で行ったらハマります。市バスやタクシーでも場所によっては動かなくなります。
kiyo1.jpg

kiyo2.jpg
朝の9時頃ですがすでに結構な人出です。ここは拝観料が必要です。御本尊の御開帳を見るのは中に別の入り口があり別料金が必要(100円)。kiyo3.jpg
御開帳は5/31までのようです。御本尊はかなり近くで拝めます。
kiyo21.jpg
舞台。皆さん記念撮影されてます。正面奥にもう一つ舞台があります。
kiyo5.jpg
老若男女を問わずみんなハイ、チーズ。
kiyo7.jpg
舞台からの景色。春らしい絵ですね。
kiyo4.jpg
右奥に見えているのは京都タワー。
kiyo6.jpg
舞台を後に順路に沿って進みます。
kiyo8.jpg
左側に納経所があります。
kiyo9.jpg
舞台を廻り込んで見ていきます。
kiyo10.jpg
今年の世相を表す一文字は何になるんでしょうか?
kiyo11.jpg
清水の舞台と言えばこの角度からですね。舞台上のヒト・ヒト・ヒト・・・。2本のポール状のものは夜間ライトアップ用の照明。
kiyo12.jpg
去年の年末、行く年くる年でここの除夜の鐘が放映されてましたね。イイ音出してました。
kiyo13.jpg
舞台を正面から見ます。
kiyo14.jpg

kiyo15.jpg
舞台を支える柱。凄い構造物です。現在のものは徳川家光時代のものとか。
kiyo16.jpg
小さい庭園があり、亀がいました。
kiyo17.jpg
桜は七分咲きくらいでした。週末までに満開になりそう。
kiyo18.jpg
納経帳に御朱印をいただきました。
kiyo20.jpg
お土産屋さんの並ぶ参道を抜け、三年坂を下って清水さんを後に。
kiyo19.jpg

このあと十七番札所 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)に向かいました。後日記事にします。

いつも応援ありがとうございます!     
 表彰台ありがとう!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 10位以内!
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 10位以内!
 ぜいたくは言いません!

2009.04.04 Sat
いやー、今日の午前診は忙しかったです
診療室から一歩も出ることなく、こっちのチェアからあっちのチェア、あっちのチェアからこっちのチェアへ渡り鳥モード。

予約の患者さん+新規でご来院の患者さんの診療でてんてこまいでした。
バタバタしてスミマセンでした。でも診療はきっちりやっておりますのでご安心を。
しかしア・ウンの呼吸で動いてくれるスタッフには感謝です。

午後診までの昼休み、ごまみそラーメンというのを食べながらこの記事を書いているわけですが、こんな時間が逆にホッと一息つける時間であったりします。

さて、明日は京都に行って寺巡り(札所)と桜を愛でたいと思います。
すごい人出でしょうから車とバスは動かなくなるから×。
電車と地下鉄、チャリンコで移動しようと思います。

乞うご期待。

さて午後診もがんばるぞーっと

いつも応援ありがとうございます!     
 表彰台!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ めざせ10位以内!
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ ここもめざせ10位以内!
 動かざる事山のごとし!

2009.04.03 Fri
世の中不思議な事があるものです。

歯科医師は応用科学もしくは自然科学の一分野を担う仕事をしているわけですから、診療は基礎系や臨床系の学問をバックボーンとしてエビデンスに充ち満ちていなければならず、偶然やいわゆるスピリチュアルなものの入り込むスキは無いわけです。

親知らずの抜歯の難しいケースが念力で済めば楽ですがそうはいきませんw

さて、先日新規で来院されたある患者さんに、左下の奥歯に詰め物をすることになりました。
歯にはすでにカブセモノがしてあり、年齢と共に歯ぐきが痩せてきたため、根っこが露出してすり減り、窪みができています。そこに食べ物が詰まって気になるということで、カブセは触らずに、欠損部だけに詰め物をします。

患者さん「このカブセモノは20年前に治療してもらったの」
私    「すごいですねえ。20年たってもカブセ自体はビクともしてませんね。値打ちありますねえ」

などと雑談していました。そしてひょんな事から私の履歴について話が及びました。

私は平成4年に大学の歯学部を卒業してから、先輩が開設している××市○○区△△歯科医院に勤務医として働いていました。先輩は当時で20年ほど臨床経験があり、私にとっては雲の上の人で師匠でもありました。

患者さん「××市○○区△△歯科医院ですよね?」
私    「そうですよ。□□駅前の交差点を曲がって1つ目の路地を入ったところの」
患者さん「えっ!私その△△医院通ってたのよ。そこの院長にこの歯、治療してもらったんですよ!」
私    「・・・!!真ん前に○○ビルがありました? 」
患者さん「そうそう、そこそこ!昔その近くに住んでたのよ」
私    「・・・何という偶然!先輩(師匠)の触った歯を20年後に全く別の場所で私が触るとは・・・
      でも院長(先輩)はガンで逝去されて△△歯科医院は閉院になったんですよ・・・」
患者さん「・・・・・。」

20年前はまだ私は大学の歯学部にいましたから、この患者さんのことを知るよしもなく、また、患者さんも私のことを知らず、転居後に娘さんの紹介で今回たまたま私の診療所に治療に来られたのです。


なんというか、偶然以上虚構未満といいますか・・・


まあこういうことがあるから臨床って面白いんですよね。
しかし天国から今でも先輩に叱咤されているようで落ち着かないなあ・・

20年ぶりの邂逅。

がんばらないと。。

いつも応援ありがとうございます!     
 フリーズしてますね
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 10位以内でいいです・・
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 7位!
 20位以内が遥か上に・・・

2009.04.01 Wed
突然ですが、ながらくお世話になりました当ブログ、諸処の事情により


閉鎖することになりました


歯の話や症例、治療裏話、釣りや音楽、西国三十三番札所巡り、その他いろいろなことについて
雑談モードで好き勝手にやってまいりました。

お気に入りに入れて巡回コースの一つに加えていただいていた方

ロムっていた方

拍手を入れていただいた方

コメントをつけていただいた方

ブログランキングの応援クリックをしていただいた方

家事の合間に見に来てくださった方

授業中に見に来ていた方

仕事中にこっそり見に来ていただいた方

など、さまざまな状況でのアクセス

本当にありがとうございました。

思えば約1年3ヶ月の間、今日4月1日まで不定期ですががんばって更新してまいりました。


ん?今日?



4月1日?







エイプリルフールですね



まだまだ続けますよ
今後ともよろしくお願いいたします

いつも応援ありがとうございます!     
 とうとう1位に!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ ここも1位!
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ どうしちゃったのここも1位!
 奇跡の1位!

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析