今では大阪では1家に1台といわれるたこ焼き器ですが、昔はたこ焼きは買って食べるもので、あまり自宅でたこ焼きは作らなかったと思います。
たこ焼き粉やテフロン加工の電熱式たこ焼き器などが普及しているせいか、関西以外でも「友達とたこ焼きパーティーすることあるよ」と聞くことがあります。
うちではタコ、こんにゃく、ネギ、天かすがレギュラー。あと好みで紅ショウガ、とろけるチーズ、サイコロに切った山芋など。明太子やキムチ、牛スジ肉なんか入れてもいいですね。みんなでワイワイやるやる時はトッピングする具材を考えるのも楽しいですね。適当にザーっと流し込んで後でつじつまを合わせます。テフロンならひっつかないしなんとかなる。最初に油をしっかり塗るのがポイント。


おいしそうに焼けました。

トッピング用のタコが余るとこんな感じで焼きます。これがホントのたこ焼き!?

最近うちでヒットしているのがカキを焼くこと。昔、広島の厳島神社に行った時に焼きガキのお店があって、その味が忘れられない。それでやってみようかなと。窪みがカキを焼くのにぴったり!念のため生食用のカキを焼きます。醤油は焦げると苦くなるので塩とレモンで。カキが苦手なオトーサンはホタテとかイカなどでやってみるのもいいかも。

食べることに遊び心があってもいいですよね♪





総会では平理事ですが役員席に。逆向きの席があったらそこに座りたいと思いながら無事終了。
懇親会の食事は中華のコースでした。写真を撮り忘れてて最後のデザート(タピオカ入りココナッツミルク)であわててパチリ。カメラを忘れたので携帯で。

さて今回は、ある役員の先生のコネでハワイアンフラダンスのダンサーの方々がダンスを披露してくださいました。

現地ハワイではこの手のショーは男性ダンサーが入ったり、火を使ったり派手です。それはそれで楽しめますが今回はマッタリとダンスだけでした。

携帯で写真をあまり撮らないのでうまく撮れない・・・

ダンサーの方々の笑顔が印象的でした。

そもそも「フラ」の意味がダンスなので最近ではフラダンスと言わずに単に「フラ」と言うようです。

昔はビアガーデンで普通にフラダンスのアトラクションがあったもんだと年配の先生が言ってました。
短時間でしたが癒されました。
フラダンスにフラフラ~~







地面や電車に落書きするわけではなく、下のBanksyのような壁の落書きでもありません。

日中堂々と、人前で。
赤とか黒とか青とかの油性のマジック・インキで。
消えないように、念入りに、わかりやすく。
他人様の顔に落書きします
「えっ!そんなことして大丈夫なの?捕まるんじゃ!?」
大丈夫です。
「どっかの芸能人みたいに小顔にするためのペインティングじゃないの?」
違います。
初対面の人なんかには特に書き応えがあって、落書きしまくります。
女も男も子供もおじいさんもおばあさんも社長さんも






おかまいなしに気にせず書き書き。
家庭教師のトライのCMだったでしょうか?
テレビの画面でしゃべっている男の人の顔が落書きされ、「天才バカボン」のバカボンのお父さんや
レレレのおじさんになったりするのがあるでしょう?あんな感じです。
他人様のの顔に落書きすることってなかなかできるものではありません。
パノラマレントゲンという顔全体の写るレントゲンに落書きするわけですけどねw
透明のカバーをかけてその上から書くわけです。
症状が軽いと落書きも軽くて済みます。
しかし説明に熱が入るとレレレのおじさん状態になることがあります。
ゴメンナサイ。





カールと言えばノーマルかチーズ味かこのカレー味。懐かしい味です。
この復刻版、記憶の中にある味より少しアッサリしているような・・
「カレーがけ」のことをずっと「カレーガサ」と思いこんでいて、「カレーガサ」って何?とずっと疑問に思っていました。「カレーがけ」であることに気づいたのは恥ずかしながらごく最近。

味は少し現代向けに変わっているような気がしますが、おいしいことにはかわりありません。
昭和を感じさせるフレーバーですね。





シンプルですっきりしたテンプレがビビッときました。今度こそしばらくこれでいくでしょう。
今回テンプレートをお借りした作者様のサイトは、
歩いた先には潰れた銀杏 That's Life.
http://alugin.blog86.fc2.com/
という面白い(よくわかる)タイトルのサイトです。この場をお借りして御礼申し上げます。
ご自身でのテンプレートのカスタマイズOKということなので、ヘッ ダーの画像を過去に大阪・大仙公園で撮った画像に変更。その他HTML、CSSをさわってカスタマイズしました。
気分しだいで突然テンプレの変更をするかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします





日増しに春めいていたのに急に寒くなりました

しまいかけたコートとかダウンジャケットを再び取り出した方、多いのでは?
診療に来る患者さんの顔に触れるとみんな冷たいです。
風邪などひかないよう暖かい風呂

温かいものを食べて





拍手やランキングのクリックもしていただいているようでパワーをいただいております。
テンプレートを春らしいデザインのものに変更しました。作者様に感謝です。
今までの2カラムから3カラムになっています。
慣れるまでちょこちょこ配置の変更等を行うかもしれません。
また戻すかもしれませんがしばらくこれで行きます。
そろそろキリ番の3333が近づいてきましたね。
踏んだ方はコメントなんかいただけると嬉しいです。。
取り急ぎご報告まで。





侍ジャパン優勝おめでとうございます!
相手の韓国の粘りもすごく、すばらしい試合でした。
延長戦で勝ち越した場面でのイチロー選手の打席、午後診療前の昼休み中だったのでテレビにかぶりつきで見ていました。メジャーでもトップクラスの活躍をしてきた選手だけあって、ココという所での集中力、そして結果を出す精神力、すごいですねえ。。私は画面に向かって必死に念力を送っていたので疲れました。
そして原監督。試合後のインタビューで目にうっすらと涙を浮かべておられましたね。
「あのセンターに抜けるヒットは一生忘れないでしょう」、という言葉が印象的でした。
そうでしょうそうでしょう。非常に涙もろい私は恥ずかしながらもらい涙をしてしまいました。。
山田ピッチングコーチや他の選手もお疲れ様でした。
感動とパワーをいただきました。
WBC!WBC!WBC!
ありがとうございました!





ハワイの写真を適当にUP。コンデジの写真なので画質はご勘弁を。。1024×768サイズ。






THE SQUARE (T-SQUARE)の曲に同名のがありましたね。YouTubeより。
写真はまた適当にupします。
風の向くまま気の向くまま。。





今まで回った札所の中では最も街中にある感じです。あいにくの雨模様でした。

ここも立派な三門です。最近は仁王さんを見るのも楽しみに。どんな仁王さんかな?

こんな仁王さんでした。ちょっと愛嬌のあるお顔(失礼

境内はここも明るいです。大きな桜の木らしきものがありました。開花したらすごくキレイではないかと。亀に乗った本尊の千手観世音菩薩像は織田信長の兵火にも焼け残ったことから「火除け観音」とも呼ばれているようです。

参拝者にもつける鐘があります。近所の方は除夜の鐘をつきに来るのかな?

納経所で写経を収め、御朱印をいただきました。やっと五つ目です。平成二十一年三月廿二日。廿二日に二十二番目の札所。狙ったわけではありません。

お守りを買いました。500万円也。亀に乗った本尊にちなんで亀が入っています。

前回行った長谷寺と総持寺の関係が深いことを後から知って驚き桃の木山椒の木。
総持寺の観音様がなぜ亀に乗っているのか、また長谷寺と総持寺の関係についてはこことかオフィシャルのこことか。
寺を後にする頃からすごい雨に。近くの貞寿庵という蕎麦屋に行きたかったのですが、遅くなると渋滞しそうなのであきらめてトンボ帰りしました。しかしいつも思いますが札所に行くと気分がすっきりします。
4/15~4/22本尊御開帳のようです。
西国二十二番 総持寺 http://www.sojiji.or.jp/





メバリングとはメバルという魚をルアーを使って釣る釣り方のことで、メバルが夜行性の魚のため、主に日没から深夜にかけての釣りになります。
しかし、昨晩は風が強かったですねえ。。
風裏を探して移動しながらキャストを繰り返しますがなかなかヒットしない。
たまにコンコンと当たりがあっても乗らない(ハリにかからない)。
何とか乗ったのを寄せてくると手の平にも満たないミニミニサイズばかり。。
釣れないと寒さが身に沁みます。
そんな中、ポケットに忍ばせたこれが折れそうになる心を温めてくれました。
Zippo Handy Warmer
ハクキンカイロのOEMといわれていますがハクキンがベンジンを使うのに対してこれはコンビニにも売っているZippoライターのオイルを使えるので便利です。右のフリース生地の袋が付属しています。

以前UPしたサーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトルとともに重宝しています。
さて、今日はこれから西国三十三観音札所めぐりに行ってきます。





そろそろ春イカのシーズン。釣り具屋さんのセールが始まったのでアオリイカ用に前から狙っていたリールを購入。定価33,600円(税込)から40.5%OFFの19,992円でゲット!同じ新品なら1円でも安い方がいい。
カーボン新素材 CI4 採用の超軽量エギングリール
シマノ セフィアCI4[Sephia CI4](シーアイ フォー)

SHIMANOサイトより引用
新素材「CI4」をボディ、ローターに使用するとともに、内部部品にアルミパーツを多用することで、シングルハンドルのC3000Sで190g。ダブルハンドルのC3000SDHでも200gという自重を実現。一日中ロッドをシャクリ続けるエギングにおいて、軽い力でより鋭いシャクリを生み出すとともに、疲労も大幅に低減。重いタックルでは感じにくいわずかなイカの前アタリなども、より鮮明に感じられるようになりました。さらに、PE0.8号がジャスト150m巻けるフェアリーレッドのAR-Cライトスプールを標準搭載。実績充分のAR-Cスプール搭載で、エギングに欠かせない遠投力、トラブルレス性能も向上しました。

CI4とは、
Carbon(カーボン)、Interfusion(混合)、4(カーボン原子の価電子数)を略したもので、カーボン繊維で強化したシマノ独自の新素材の名称です。これは、そもそも競技自転車用として開発したもので、2003年からシマノの最高峰パーツである「デュラエース」のブレーキブラケットや変速機に採用。自転車ロードレースの最高峰とされる「ツール・ド・フランス」を7連覇した「アームストロング」選手の愛車にも用いられ、軽さと耐久性能は高く評価されています。比強度でマグネシウムの1.5倍という非常に高い性能が特長。
カッチリとしたタイトな造り。ワインレッドと黒のカラーリングもカッコイイ。
少年の頃、時計を分解したようなモノに対する好奇心がいまだにあるんですよね。

あとシマノじゃないけどロッドも新調。
おかげさまで椎間板ヘルニアによる痛みもだいぶましになりました(経過は後日記事予定)。
そろそろシャクリに行けそうです。
でも釣りに行こうと予定した時に限って雨






当ブログを見に来てくださっている皆様には感謝感激永谷園(古っ!)です。
できるだけ毎日更新を心がけておりますが、時々酸欠のため更新が滞ることもあります。
そんな私ですが今後ともよろしくお願いいたします

さて、食べ物のネタが続きますが・・・食べることが好きなので・・・
サクラエビ。
先日居酒屋で食べたのですが、見ての通りレモンをしぼったり、ショウガ醤油で食べたり・・
とびきり高級なものでは無いですが新鮮な海のパワーをもらえます。

wikiによると
日本国内の水揚げ量の100%は駿河湾産で、主要な漁期は4-6月までと10-11月。
サクラエビ漁の歴史は浅く、明治27年(1894年)に由比の漁師が、アジの網引き漁をしていたときに網が深く潜ってしまい、そのとき偶然にも大量のサクラエビが捕れたことが始まりとされている。
産地近くでは、軽く塩ゆでした釜揚げ桜えびとして鮮魚店に出ることもある。一般には生サクラエビ(冷凍)や干しエビ(干物)として流通する。 生でワサビ醤油で食べたり、釜揚げ、素揚げ、かき揚げなどで食べる。干しエビには独特の食感と味わいがあり、お好み焼きやかき揚げなどに使われる。
うーん、美味そう!釜揚げとかかき揚げとかオンリー・ワンな地元静岡で食べてみたいものです。




そう、ハタハタです。
wikiによると、
秋田県の魚に指定されている。秋田県では雷の鳴る11月ごろに獲れるのでカミナリウオの別名で呼ばれる。一般にハタハタは漢字では「鰰」と書くが、上記の理由から「?」(魚偏に雷)と書く場合もある。また、冬の日本海の荒波の中で獲りにいくことが多いから「波多波多」と書くこともある。
波多波多とは面白い漢字の当て方ですね。
ハタハタを塩漬けにして発酵させたものは「しょっつる」(塩魚汁または塩汁)と呼ばれる魚醤となる。これを用いてハタハタ、野菜、豆腐などの「しょっつる鍋」をつくる。
この「しょっつる鍋」は一度食べてみたいものです。
一夜干し。いつの頃からか好きになりました。むしゃむしゃ何匹でも食べられます。

神の魚は美味い!



WBCの松坂選手、6回を無四球、8奪三振の好投すばらしかったですね。
キャッチャーの城島選手も意表をつくリードで良いリズムを演出してました。
キューバも試合前はまさか6-0で完封されるとは思っていなかったでしょう。
リズムが良いと野手も守りやすいし、攻撃でもリズムが出る。
野球はやはりディフェンス、特にピッチャーなんだなと改めて思いました。
ピッチャーがリズムを崩すと試合が作れなくなりますよね。
さて、このリズム、歯科の診療でも大事です。
特に歯科では原則予約制ですから、患者さんをお待たせしないように気を遣います。
忙しい時間帯には予約外の新規の患者さんも来られますから、予約の患者さんとの治療のペース配分を瞬時に考えなければなりません。
スタッフ全員がペース配分を理解し、リズムを作ると診療がスムースに運べます。
このあたりの能力がその医院の持つパワーでもあります

とは言っても実際には(゚Д゚;≡;゚д゚)難しいんですけどね。
ワイルドピッチしないように気をつけないと。。




兄貴はおっとり。家では仙人のようにおとなしいですが、人や犬が大好き。

外でも「待て」ができるようになりました。いつもタイキブリザードみたいだと思う。

おとうさんもおかあさんもおじいさんもおばあさんもそのまた上もミニチュアダックスです。

妹はちょっと大きくなりました。まだすごく怖がりなので訓練が必要。

紅梅がキレイに咲いていました。

クリックで拡大。

癒されます。

桜ももうすぐそこですね。





定番サイドメニュー・ギョウザ!

鳥の唐揚げ。カレー粉が少しかかっていてスパイシー。揚げたてアツアツでうまいです。

ここの看板ラーメン・こくまろ。こくがあってまろやか、ってそのままやん!ベースはとんこつです。最近みそこくまろも追加されたようです。

塩ラーメン。鶏がら+魚介系のあっさりスープ。ゴマ塩のおにぎりもあります。

写真は無いですがキムチ・たくあん・きゅうりのキューちゃん?の3種類の漬け物が食べ放題。
おすすめ

天下第一 堺店 (てんかだいいち)
TEL 072-229-8560
住所 大阪府堺市堺区翁橋町1-8-3
営業時間 11:00~翌5:00
定休日 無休
正確な情報は直接お店にお問い合わせ下さい。





例えば青森中央から鹿児島 まで青森道→東北道→磐越道→北陸道→名神→中国道→山陽道→広島岩国道路→山陽道→中国道→関門橋→九州道と普通自動車で縦断したとすると通常料金で39,100円のところが0~6時、22~24時の間走ると何と2,100円!w
そんなに下げなくていいからそのぶん首都高とか阪神高速タダにしろ、と思うけど渋滞がすごいことになるだろうから無理だよなあ・・・
値下げ関連リンク貼っておきます。
3月28日から一部で、土日祝日のETC車料金上限が1000円に。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/highway_toll_reductions/?1236949329
国土交通省ホーム >> 報道・広報 >> 報道発表資料 >> 高速道路料金の引下げの実施について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000059.html
独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構 高速道路機構WEB
-高速道路料金の引下げの実施について
http://www.jehdra.go.jp/goannai.html
休日割引について、主要IC間の料金をあらかじめ計算した表
NEXCO東日本
http://www.driveplaza.com/etc/shuyou/
NEXCO中日本・NEXCO西日本共通
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h21/0313/
値下げといってもその分税金で補填うんぬんだけど
高速を使った釣行が安くつくのは嬉しい限り。
尾鷲、串本、四国、若狭・・・
せいぜい使わせていただきます。





当院にはいつの頃からか不文律のようなものがあり、スタッフ一人一人から個別にチョコをもらえるわけではなく、
「スタッフ一同からです。」
との言葉と共にチョコの詰め合わせが院長室の机の上に置かれます。もらえるだけ有り難いわけですが、そのお返しとしてホワイトデーに、
「みんなへ。」
と、こちらからチョコの詰め合わせを返すのも機嫌を損ねそうなので、

で、今年はこれ。「酒」。


ワインじゃなくて「酒」です。そう、「日本酒」。
「純米吟醸」。
全員酒飲みなので喜んでいただけるかと。。

→小さい海老で、大きな鯛を釣る。わずかな元手や労力で、大きな利益を得ることのたとえ
毎年釣られているような気がしないでもないですが、まあええかw
↓




テレビでやっていたようです。テレビの影響力ってすごいですね。
見ていないのでよくわかりませんが
たぶん従来からのコンポジットレジン充填のことかと思います。
コンポジットレジン充填とは虫歯などを削り、そこにコンポジットレジンという
樹脂を詰める(充填する)治療のことで、健康保険適用です。
前歯などでは当たり前のように行われていますが、最近は奥歯でも使われています。
樹脂ですので年数が経つとすり減りますが、最近のコンポジットレジンは大変良くなっています。
機会をみて記事にしようと思います。
↓




アシタカ山荘-写真で見る身近な美 & 花の壁紙
百聞は一見に如かず、で見ていただくとわかると思います。
とにかくすんばらしい!の一言。




当ブログで使わせていただいている「旬の花時計」というブログパーツも作っておられます

今後機会を見てビビッと来たブログの紹介などをしていこうと思います

↓ いつも応援ありがとうございます!



「夢先生」とは何かと言うと・・・
-----以下JFAこころのプロジェクト-キャプテンメッセージより引用
日本サッカー協会(JFA)は、「子どもたちの心身の健全な成長に寄与する」ことを目的に、2007年度より「JFAこころのプロジェクト」をスタートします。
「JFAキッズ・プログラム」や「Jリーグ・アカデミー」が、外遊びやスポーツを推進することを主眼に置いているのに対し、このプロジェクトは子どもたちの精神的な部分に踏み込んだ内容となっており、子どもたちとの心の触れ合いを通じて、豊かな人間性を育むことを目指しています。
具体的な活動は、元日本代表選手や現役のJリーガー、なでしこジャパンの選手などが「夢先生」となって小学校の授業を受け持つもので、ゲームの時間では、運動を楽しみながらフェアプレー精神や助け合うことの重要性などを教えます。教室でのトークの時間では、夢先生が自らの夢やこれまでのサッカー人生を振り返りながら、夢を持つことの素晴らしさ、夢に向かって努力することの大切さなどについて子どもたちと語り合います。
外遊びが減り、体力の低下が危惧されている現代の子どもたち。いじめや不登校、犯罪の低年齢化も社会問題となっていますが、スポーツを通じた青少年の育成活動は、我々サッカー界としての社会的義務であり、スポーツに携わる者としての責務だと考えます。
いずれはこのプロジェクトをサッカー界のみならずスポーツ界全体に広げていきたいと考えており、多くの皆様のご支援を賜りながら全力を尽くしていく考えです。
財団法人 日本サッカー協会
キャプテン 川淵 三郎

外遊びが減ったことは、安心して子供を遊ばせることができなかったり、塾通いなどで子供同士の遊び時間が合いにくいなど、時代の変化や少子化の影響でしょうが残念でもあります。
昔は学校から帰ってくると家に上がらずに玄関にランドセル置いてグローブとバットをもって近くの公園に直行し、みんなで草野球。あるいは近くの空き地で基地を造って遊んだり。日が暮れたら終わりで帰りは駄菓子屋でアイスを食べたりジュースを飲んだり。そんな毎日でしたよね。
しかしその時代に戻れといっても無理なわけですから、スポーツを通じた青少年の育成活動を学校の授業に取り込むことはポジティブで良いことかと。
これからもがんばって欲しいと思います。
子供がジャンケンでいつもは負けるのに今回は勝って森島選手の色紙をゲットしてきたようです。

家宝にします


http://www.morishi.net/index.php

http://www.jfa.or.jp/kokoro/index.html
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング


そしてレントゲン写真はその方の歯や骨、顎の状態の客観的事実であるだけでなく、治療の履歴でもあります。
レントゲン写真は嘘をつかないのです。
10年程前、とあるインターネットの掲示板のような所で匿名&ボランティアで歯科相談をやっていたことがあります。その時の質問の中で、「どんな歯医者に行ったらよいか?」とか「歯医者さんの選び方のポイントは?」というのがありました。
その時私は、「レントゲンを撮ってきちんと説明してくれるところ」、と答えていました。今では当たり前の事ですが、当時はレントゲンをあまり撮らない歯科も結構あったのです。
インターネットがこれだけ普及した現在では同じような質問があったら次のように答えます。
「その医院や歯科医のホームページあるいはブログを見てください。
患者さんの口の中の写真を撮って、症例を載せているところ。
そして同様に術前術後のレントゲンを載せているところ。
治療に対する哲学や思い入れを業者まかせではなく、自分の言葉で書いているところ。」
ということになります。
最新の設備とかコンシェルジュとか何ちゃらセミナー修了とか客寄せパンダはいろいろあります。
しかし歯の治療というのは基本的に外科ですから、いわば「ドロクサイ」もので、歯科医の思い入れやこだわりが治療の成否や予後に大きく影響すると思います。上の「その医院や~自分の言葉で書いているところ」のようなことを実践している歯科医はどんな小さな詰め物でも、「これは俺の作品だ」と思いながら時には息を止めて歯を削り、時には片目でピントを合わせて(←ここ重要w)酸欠になりながら治療をしているはずです。そして自分の作品が少しでも長持ちして欲しいと思っているはずです。
そんな先生方が私の周りにも、また、お会いしたことは無いですが密かにリスペクトしている先生が全国におられます。
下の画像は私の根管治療の症例です。根管治療によって骨が再生しています。特に難しいことをしたわけではなく、健康保険適用の根管治療を「ドロクサク」やったまでです。詳しくは→須田歯科/一般歯科の根管治療の項

繰り返しますがレントゲンはウソつきません。
じっくりと説明を受けましょう。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング



立派な三門です。三門をくぐると長い登廊(のぼりろう)の始まりです。

みんなここで記念撮影をします。

途中で折れ曲がりながら長さ200m、399段。しかし一時は椎間板ヘルニアによる激痛でほとんど歩けなかったことを思うと、こんな階段を登れる事が嘘のようでもあり、非常に嬉しくもあります。

途中で三門方向を見たところ。うっすら汗ばみますが心地よい汗です。

国宝の本堂が見えてきました。清水寺の舞台のような造りです。本堂の正堂は木造建築物としては東大寺大仏殿、吉野山蔵王堂に次ぐ規模とか。釘は1本も使っていないそう。江戸時代に再建。

舞台部分はなぜか少し斜めに下がっています。

舞台からの眺め。今はまだシーズンではありませんが、名所吉野と並んで桜も綺麗だそうです。

ご本尊は十一面観世音菩薩ですが当然ながら写真撮影禁止です。

五重塔もあります。

梅が咲いていました。

ビデオカメラで写真を撮ったので今回の画像の出来が全般的にちょっと不満。

納経所で御朱印をいただきました。

次に長谷寺の近くにある番外札所法起院へ。徳道上人が晩年隠棲されたところとか。
非常にこじんまりとした境内。布袋さんも鎮座。番外なので本尊は観音様ではなく徳道上人なのでしょうか?

御朱印をいただきました。

あっそうそう、帰りの参道でこんなものも食べました。長谷寺名物の草餅のお焼き。あつあつがウマい!

今回は大神神社にも行ったので長谷寺と法起院のみ行きました。奈良には他に第六番南法華寺、第七番岡寺、第九番南円堂の札所があり、がんばれば一日で回れるかも。
あまり信心深くない私ですが札所を訪れると何か心がすっとします。
長谷寺
http://www.hasedera.or.jp/
法起院
http://www.houkiin.or.jp/
西国三十三観音札所巡礼については法起院さんの解説が簡潔でわかりやすいです
法起院-西国三十三所(さいこくさんじゅうさんしょ)巡礼
http://www.houkiin.or.jp/pilgrim.html
次回は岡寺あたりにしようかな。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

しかし連日のように麻生総理バッシング小沢氏ヨイショなマスコミやコメンテーターさん達が一斉に、貝のように口を閉ざしてしまったのは笑ってしまいます。
小沢氏には一度総理をやってもらいたかったですが、10年間で約3億円にものぼる政治「給付金」をもらっていた疑惑が出た以上、今後の捜査の結果次第ですが政治家として信頼度が大幅に低下したことは否めませんね。
給付金をバラマキだ!選挙対策だ!経済効果なんか無い!と鼻息の荒かった人たちはどこに行ったのでしょう?
そう思うなら断固給付を辞退するか、もらっても寄付すればいいのに。給付金を消費せずに貯金すれば無言の抵抗になる、なんて考えもあるようですが小ずるいですよん。
まあコメンテーターなんてコメントする事でギャラをもらっているわけで、コメントの責任なんて無いと言えば無いけど気楽でいいよね。
さて、給付金をもらった人たちの映像を見るとみんなニコニコですね。
やっぱりうれしいですよね。
マスコミのネガティブキャンペーンはもうお腹一杯。
人の不幸は蜜の味、なんてアホらしい。
人の泣いている、困っている顔より笑ってる顔を見たいです。
できるだけ笑ってる顔を報道してください。
給付金。楽しみです。
子供もすでに理解しているのでごまかしが効かないw
↓ めざせ表彰台!
FC2ブログランキング

↓骨休め先生に負けるな!w
人気ブログランキング




一瞬すごいと思いますけどよく聞くとスポンジ部分はロールケーキを切っただけだそうです。
あとはホイップクリームを盛りつけて、カットしたイチゴを貼り貼り。
こんなやり方があるんですね。
親の血をひいてますなw
でも親子で気軽にショートケーキが作れていいかも。
この症例では絶叫しませんw
↓ めざせ5位以内!
FC2ブログランキング

↓骨休め先生に負けるな!w
人気ブログランキング

大阪市内でただ今気温5℃とかですからそりゃ寒いです。
さて、最近あまり見かけなくなった石焼き芋屋さんが先ほど診療所の前にやってきました。
「いーしやぁーきいもー、おいもー♪」
イモタコナンキン、女性が好きな食べ物ですが、私もすべて大好きです。
治療中ですがスタッフに、
「おっ!焼き芋屋さんキテルね!寒いもんね」
「ねえねえ食べたくない?」
「買ってくる?」
やりとりに患者さんも笑っておられます。
自分が食べたいだけなんですが。
当然診療中ですから買いに行ける人がいません。
そうしているうちに石焼き芋カーは走り去ってしまいました。
食べるな、ということだったんでしょう。
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!!!
非常に残念です。元陸上をやっていたようなスタッフを雇っておくべきでした。
蒸したした芋ではなく、石焼き芋を食べたいんです。
さてさて。
今日は夕方から夜間にかけて関東地方など平野部でも積雪するところがあるようです。
皆様温かくして風邪をひかれませんように。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング


子供の頃はどうしてもグリンピースになじめず苦手でしたが
いつの間にか食べられるように。
昨日の晩ごはん。山芋の短冊、カレイの一夜干し、豆ごはん、味噌汁。
山芋のシャキシャキ感とカレイの組み合わせが何ともうまい。

しかしそれより豆ごはんがいつもと違ってものすごくうまい。
豆の青臭さがなくご飯にダシがしみていていつもの豆ごはんと全然違う。
クックパッドでも見て作ったのか?
私 「今日の豆ごはん、なんかいつもと違うよね」
家人「あら、そう?」
私 「ダシがすごく効いてるし何か香ばしい」
家人「そうなんや」
私 「そうなんやって・・・。作ったんでしょ?」
家人「私が炊いたよ」
私 「あと豆が全然青臭くない。これって枝豆?」
家人「たぶん」
私 「たぶんて・・。豆買ってきたんでしょ?」
家人「買ってきたよ。豆を洗ってお米にのせて、ザーっとかけて炊くだけ」
私 「・・・・・ザーっとかけて?」
家人「袋から豆を出して洗ってお米にのせて、袋からダシをザーっとかけて炊くだけ」
私 「袋から?」
家人「”豆ごはん”というのを使ったのよ」

何とご丁寧に豆まで入っとる

こんなものがあるとは・・・またやられました。絶叫させていただきます。
世も終りじゃああああああああ!
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

