fc2ブログ
CALENDAR
2009.02.
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2009.02.28 Sat
ルシトーンを使った片側タイプのノンクラスプデンチャーの症例です。
当院ではポリカーボネート系のジェットカーボという樹脂を採用してきましたが、以前からナイロン系のルシトーンという樹脂もイイよ、と技工士さんや補綴科出身の先生に聞いていたので採用することに。

ナイロン系の欠点は修理やリライニングが困難または不可能ということですが、ポリカーボネート系より軟らかいので、取り外し等、患者さん自身での取り扱いは楽である、という利点があります。ただ軟らかいと、かみ合わせの力が逃げるので、硬い素材より、咬む効率は落ちます。わかりやすく言うと、硬い地面の上に置いた風船を上から押さえていくと破裂しますが、水の上では反作用が働かず、破裂しないということです。

ルシトーンはナイロン系の中で、よりジェットカーボに近い硬さを持っているため、顎堤(歯ぐきと骨)の吸収の少ない少数歯欠損のケースでは適用となると思います。

50代男性。地方に単身赴任中ですが毎月1回は帰阪来院され、歯のクリーニング等を欠かさない方です。右上の奥歯2本が欠損。
nc09022701.jpg
模型上でかみ合わせの方向から。個人トレーで印象(歯型)をとり、超硬質石膏で模型を作っています。コストはかかりますがより精度の良い入れ歯を作るため。妥協できません。
nc09022702.jpg
銀色の部分は「レスト」といって咬んだときの入れ歯の沈み込みを防止します。これが無いと入れ歯が歯ぐきに食い込んで痛みの原因になります。
nc09022703.jpg
実際の口の中で。左が未装着、右が装着したところ。
nc09022704.jpg
nc09022705.jpg

経過を診ていきたいと思います。
歯科衛生士の「流れ星」さん、コメントお待ちしています!

当ブログでのノンクラスプデンチャーのカテゴリーはこちら
須田歯科Web Siteでのノンクラスプデンチャーの解説はこちら


↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2009.02.26 Thu
小学生の子供のクラスがインフルエンザのため昨日から学級閉鎖に。
クラスのお友達が気の毒なことに10人以上休んだためらしい。
A型が終わったと思ったら今度はB型。

子供はインフルにかかっていないため、突然の休みをゲットしたわけで
パソコンをしたり、ゲームをしたり、絵を描いたり、マンガを読んだり・・
自宅待機のため友達とは遊べないので退屈なのは理解できますが
我が情報員からの報告によると、かなり羽根を伸ばしているらしい。

写経をして滝に打たれて友達の回復を祈りなさい、とは言わないけれど
本来は学校でお勉強をしている時間のはず。何か宿題とかドリルとか
勉強らしきことをやればよいのにこちらから言わないと絶対にやらない。


昨日と今日休みで明日は1回学校行くねん。
そしたらまた土曜日、日曜日と2回休みやねん♪



おーい1回行って2回休みって何やねん2回て。
すごろくちゃうねんぞ!

挙げ句の果てには夕方からのピアノのお稽古をすっかり忘れて無断キャンセル。
そしてピアノの先生から今日はどうしたの?コール。

そら見たことか!

普段優しいパパも怒ると怖いんやで、とアピールする絶好のチャンスです。

最近調子に乗ってやんちゃすぎる飼い犬と共にお灸をすえてやりました

学級閉鎖も良し悪しであります。
お友達が早く良くなりますように。


↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 歯・口・喉の病気へ

2009.02.25 Wed
便利な世の中になりました。ネットで本や雑誌の立ち読みができるとは・・・

Yahoo!ブックスが生まれ変わりました!
http://books.yahoo.co.jp/special/birth/index.html

もちろん「さわり」の部分しか立ち読みできません。
でも雰囲気や内容をざっくり知ることはできます。
気に入ればオンラインで購入。

「無料」という言葉に弱いんですよね。

平日なかなか本屋に行けない人には便利かも


↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2009.02.24 Tue
最近帰宅後にメタボ防止解消のためにほぼ毎日犬の散歩に行っているわけですが、ちょっと気になることがあります。

「自転車の運転マナー」です。

昔、駐車禁止の法改正の時に放置自転車の事から自転車の運転マナーも話題になり、一時的に良くなりましたが今は元に戻ってしまった感があります。

自転車で歩道を我が物顔で走る人が後を絶たず、後ろから走ってきて「どけっ!」と言わんばかりにジャンジャンバリバリと鈴を鳴らす人もいて驚くやら腹が立つやら・・・

自転車は歩道と車道の区別のある道路では、特に指定がない場合は、車道を通行しなければならない事になっており、違反すると3月以下の懲役又は5万円以下の罰金となります。ただし昨年6月の道交法の改正により、児童(6歳以上13歳未満)や幼児(6歳未満)70歳以上の者が運転する場合などは歩道を通行してもよいようです。(参考:道路交通法の改正について)

自動車側からすると自転車にチョロチョロ車道を走られると逆に危なくて、おとなしく歩道を走っててくれ、とも思うわけですが、一番の弱者である歩行者が最優先されるべきでありましょう。

自転車の「夜の無灯火」も危険です。

何で無灯火なんでしょうか?灯火装置がついてない訳じゃないのに・・・。ペダルが重くなるからですかね?理由がよくわかりません。地面を照らすというより他人に自分の存在をアピールし、歩行者、自転車お互いの身を守るためにも前照灯は点灯させたいものです。

夜の無灯火運転は5万円以下の罰金となっています。
(ちなみに酒気帯び運転は5年以下の懲役又は100万円以下の罰金)

今一度「自転車の運転マナー」について考え直したいですね。

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ

2009.02.22 Sun
タウンページに広告を出すと、それを切り取って振込用紙の裏に貼り、ある日突然郵送されてくることがあります。建前は全国官公庁電話帳広告申込案内となっていて説明文もあるため、いわゆる振り込め詐欺にはならないと思いますが、勘違いしてしまう人もいるのではないかと思います。

あえて名前は伏せてありますが、ネットで検索すると出てくると思います。
furi1.jpg
こんな風にタウンページを切り抜いて振込用紙の裏に貼ってあります。
furi2.jpg
請求額は六萬五千四百圓也。広告のグレードや職種で請求額を設定している感じです。
furi3.jpg
当院の受付にはこんなものが置いてあります。「この紋どころが目に入らぬかっ!」w
furi4.jpg

無料で置いてあるような求人誌に求人広告を出した時、それを切り抜き、振込用紙を同封し、会社名を微妙に変えて堂々と料金を請求してくるケースも過去にありました。

あの手この手で隙をついてきます。
ご注意を。

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2009.02.20 Fri
惑星を肉眼で見たことありますか? 惑星は比較的明るく、ほとんどまたたかないので、普通の星と区別がつきやすいため、居場所さえわかれば案外簡単に見つけられます。

この時期では日没後、西の空に輝く金星(=宵の明星)や東の空から上ってくる土星を見ることができます。

金星は地球から見て、太陽系の中で太陽・月の次に明るい天体で、-4等級ですから、発見はかなり容易です。

いちばんぼーしーみぃーつーけた♪

の一番星は実は金星だったりすることがあります。
本日は全国的にあいにくの天気ですが、西の空が晴れれば、3月初め頃まで見えるようです。

一方、土星は金星ほど明るくないですが、瞬かないので肉眼でも見分けがつきます。。小さな倍率の天体望遠鏡で見ても輪っかがあるのがわかり、色はオレンジ色っぽく見えます。

今は獅子座付近にいるようで、午後9時頃に東の空に見えますが、ちょうどルーリン彗星というのがすぐそばに来ているようで空の暗いところではルーリン彗星も見えるようです。

日常をちょっと離れて星空を見てみるのはいかがでしょうか?

参考リンク
Yahoo!きっず星空
http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/
アストロアーツ 特集 宵の明星・金星 http://www.astroarts.co.jp/special/2009venus/index-j.shtml
アストロアーツ 特集 ルーリン彗星 http://www.astroarts.co.jp/special/c2007n3/index-j.shtml  

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2009.02.19 Thu
本日は午後からの休診を利用し確定申告や納税の件で顧問の会計事務所さんのところへ。
今日もコインパーキングを利用しましたが、誤清算防止のため一番端に停めましたw

税金、特に市・府民税については気が重いですが、課税するからには知事も市長もしっかりと有効に使っていただきたいと思います。

しかし担当の税理士さんや所長さんとの雑談の方が決算の話より面白かったりするわけで時間を忘れます。特に所長さんは全国を飛び回っている方なので情報量はすごい。

所長 : 医師不足と言われてるけど何年かしてみ、そのうち今の歯科みたいに激戦になる。
     今は経営努力せんでも食べていけるけどこれからは開業医も大変よ。
  私 : 確かに実際通って「?」 と思うようなところは院長の年齢にかかわらず次行ったら
     閉院してて「あーやっぱりか・・」と妙に納得することありますね。
所長 : オートバッKスとかMツキヨとか・・・ヒントはああいうところにある。
  私 : なるほど、よくわかります。

などウダウダと話をして帰途へ。帰宅後、行列のできるラーメン屋さんの奮闘話をテレビでやっていて、病床に倒れたところでは思わず、ホロリ。しかし実際成功している人の話は面白いし勉強になります。

で、ブログを見ると先日セットしたカウンターが縁起の良い数。PrintScreenキーを思わず押してしまいました。キリ番を踏んだ方、おめでとうございます!
しかし当ブログを見てくださっている方々、本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

777.jpg

2009.02.18 Wed
OMCでもなくAMGでもなくMSGでもなくOMGなネタです。

車の一時預かりでコインパーキングを利用すること、ありますよね。
駐車枠に番号が書いてあって出庫の時にその番号を押して精算するタイプのコインパーキング。

そこでこの間やらかしてしまいました。
いや、ぶつけたとかではありませんよ。

丁度自分の車が車検で代車を出してもらっていたんです。
コンパクトカーですが比較的人気があり、街でよく見かける車種です。
それに乗って仕事帰りに所用のためコインパーキングに停めたんです。
町中の比較的駐車台数の多いパーキング。

小一時間ほどして所用が終わり、再びコインパーキングへ。ほぼ満車の状態です。
精算の為に番号を押すわけですが、代車なので一瞬どれなのかわからなくなります。
でもちゃんとありましたありました。番号を確認して精算。
なんか料金がちょっと高いような気がしましたが気にせず車の元へ。

キーのリモコンを押します。

ん?

反応しません。
もう一回押します。

やはり無反応。

ナンバープレートを見ます。

!?

お隣の県のナンバーです・・・

周りを見渡すと3台ほど奥に車種もカラーも全く同じ私の代車が・・・

こっちやったんか!

自分の車ではなく他人様のの車の精算をしていたとは・・・
実はこれが初めてではないんです・・・

コインパーキングでOMG!=オー・マイ・ゴッド!

皆様もお気をつけ下さい。


↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2009.02.17 Tue
データを保管するためのハードディスクHDDは仕事場や自宅など持ち歩けると便利です。HDDが随分安くなりましたのでHDDとケースで自作してみることにしました。自作といってもHDDをケースに収納し、パソコンに認識させるだけの話ですが・・・
ウエスタンデジタル社製の2.5インチ500GのHDD。バルク品です。
ohdd3.jpg
ユニットコムというところのHDDケース。2.5インチなので手のひらサイズ。
ohdd1.jpg
ケースの中身はケース本体、USBコード、ソフトケース、組立用ドライバー、ネジ。
ケースがHDDより一回り大きいのがわかります。
ohdd4.jpg
組立の説明書。
ohdd5.jpg
ケースの基盤のコネクターをHDDのコネクターにさし込むだけ。後はスライドさせてケースに収納し、附属のネジを附属のドライバーでしめるだけ。コネクティングはシリアルATA。
ohdd6.jpg
パソコンに附属のUSBコードで接続。この時点ではまだマイコンピュータに認識してもらえません。OSはxp。
ohdd7.jpg
コントロールパネル-管理ツール-コンピュータの管理を立ち上げ、ディスクの管理をクリック。
その画面からまずパーテーションの設定をしてからフォーマット。これでマイコンピュータに認識してもらえ、HDDとして使えるようになります。
ohdd8.jpg

HDDが約1万円、ケースが約1000円ほど。
電源不要で十分な容量で手のひらサイズ。持ち運べるのは便利です。

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2009.02.16 Mon
知り合いが名古屋、正確には豊橋に行ってきておみやげをくれたのでUPします。愛知の人には当たり前すぎるネタですんません
しかし名古屋というか愛知県の味覚、はっきり言って好きです。名古屋駅横の松坂屋の上の食堂街で食べる味噌カツ定食や熱いきしめんが死ぬほど好きであります

弁当のおみやげ。
nagoya4.jpg
中身は幕の内ですがカツとえびふりゃーはしっかり味噌味。
nagoya5.jpg
愛知県では各家庭に必ず常備してあるというソース「つけてみそ かけてみそ」
家で豚カツにかけると味噌カツ気分が味わえます。
nagoya6.jpg
味噌カツもこりというネーミングに微笑。北海道のまりもこりの名古屋バージョン!?
nagoya7.jpg
なぜかトムヤムラーメンとビーフンもおみやげに。タイで作られ横浜の業者か輸入。愛知とは関係ナス。味的には大歓迎。
nagoya3.jpg
とどめは大阪プチバナナ。大阪のおみやげを大阪の人間は食べることが無いのである意味新鮮w
nagoya1.jpg

秘密のケンミンSHOWではないですが、ご当地のグルメって面白いし意外に美味しいものが多いんですよね。

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2009.02.13 Fri
マウスピースの出来るまでを見てみたいというリクエストががありましたのでUPしてみます。

これはホームホワイトニング(自宅でマウスピースとホワイトニングジェルを用いて歯のホワイトニング(漂白)をする方法)のためのマウスピース。元々はこんなプレート状。
moup1.jpg
これをTHE MACHINEという笑ってしまうような名前の機械にとりつけます。下の台には歯型から造った模型をセット。
moup2.jpg
上部にロースターのような電熱線があります。これでさっきのプレートを温めて柔らかくします。
moup3.jpg
下に模型。上にプレート。
moup4.jpg
電熱線に温められてプレートが柔らかくなり垂れてきました。
模型の周りにたくさん見える穴は実は掃除機の吸引部になっています。
moup5.jpg
プレートを模型の所まで一気にずらし、本体内の掃除機のスイッチをON!模型の周りにプレートが吸着します。
moup6.jpg
THE MACHINEから取り外したところ。ラミネートされています。
moup7.jpg
あとは切り出して細かいところをチェック、修正してマウスピースのできあがり。
このマウスピースにホワイトニングジェルを入れて自宅でホームホワイトニングしていただきます。
moup8.jpg

次はマウスガードの場合。ボクシングやアメフトなど、歯や歯ぐきを衝撃から守るためのものです。
柔らかいけど分厚い材質です。
moup9.jpg
吸着まで終わったところ。
moup10.jpg
ハサミで切り出します。
moup11.jpg
細かい仕上げをして、こんな感じになります。
moup12.jpg
模型に装着し、かみ合わせのチェックをします。強い力で咬みしめるわけですからこの作業は必須です。
moup13.jpg
実際の口の中に装着。一応現役のプロボクサーで当院のマウスガードを使っている方います。
moup14.jpg

たまには治療の舞台裏もUPしてみようかと。

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2009.02.12 Thu
休みの日は鍋が多いのですが具にイワシのつみれを入れたくなったので作ってみることに。
イワシ、白ネギ、ショウガ、片栗粉、塩、日本酒など・・・
tumire1.jpg
ダイソーで購入したハンディ・ミニスライサー。白ネギのスライスがあっという間で重宝です。
tumire2.jpg
隠し味にこれ。ショウガとともにイワシの臭みを消します。小さじ少々。
tumire3.jpg
フープロにぶちこんであっという間。
tumire4.jpg
ボールに移し替えて。片栗粉少々はここで投入。
tumire5.jpg
冬はやっぱり鍋ですねえ。まいう~♪
tumire6.jpg

今度は釣ってきたイワシで作ってみたいものです。。

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2009.02.10 Tue
すごく怖がりな患者さんがいます。

歯医者に来るときはみんな怖がりでしょうけど
群を抜いて怖がりな患者さんがいます。

小学生の男の子。

昨日今日初めて来たわけではなく、幼稚園の頃から
何度何度もも治療に来ているので、そろそろ慣れてきても
良いはずなのに、いつも「歯医者に来るのが生まれて初めて状態」。

診療台に上がると、恐怖感を紛らわすためか、いつも質問攻めです。

「それ何?」
「痛くない?」
「注射するの?」
「その尖ってるの使うの?嫌やああああ!!」


ある時、「先生はどうして歯医者になったの?」
と質問してきたので

「君の虫歯をなおすためだよw」

と答えました。

そしてある日乳歯を抜くときに、

「どうやって抜くの?」

と質問なされましたので、

「まず浸潤麻酔刺入点部をエアブローで乾燥後、表面麻酔を塗布。
表面麻酔奏功後、エピネフリン含有のキシロカインを約0.9ミリリットル
ほどゆっくりと歯冠周囲に浸潤麻酔。浸麻奏功後、このケースでは
すでに歯が脱臼しているのでへーベルは使わず、乳歯用のカンシで
抜歯する予定でございますです」

と答えてさしあげました。

こんな感じで治療前はいつも大騒ぎなんですが
結局はケロっとして帰ります。
で、次回また大騒ぎ。。


質問攻めな怖がりさん。

子供らしくて憎めないキャラです。

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2009.02.09 Mon
歯が大きな虫歯や歯周病、あるいはヒビが入ったり割れたりしてどうしても保存不可能な場合、残念ですが抜歯となることがあります。

抜歯した歯の両隣に健康な歯がある場合、抜歯後の治療法として大きく分けて3つあります。
それぞれの治療法の特徴、メリット・デメリットをざっくり書くと以下のようになります。

1.ブリッジ
両隣の歯を削って歯型をとり、連なった形の歯(ブリッジ)を装着します。取り外し式ではなく、セメントで固定してしまう方法です。材質の違いにより健康保険、自費の両方があります。 →メリットは固定式であり、自分の歯のように咬めること。デメリットは両隣の歯を削らなければならないこと。

2.部分入れ歯
両隣の歯に金具などで入れ歯を固定する方法。材料、設計の違いで健康保険、自費の両方があります。 →メリットは両隣の歯をほとんど削らないで済むこと。デメリットは取り外し式であること。金具や人工の台座がどうしても違和感があること。

3.インプラント
チタン製の人工歯根を骨の中に埋め込み、その上にカブセモノをして失った歯を回復させる方法。 →メリットはブリッジのように両隣の歯を削らないこと、入れ歯のように取り外し式ではないこと。デメリットは骨を削ること、健康保険がきかないこと。
  
あと、抜いた後放置するという方法もありますが、結局は後日、より複雑な治療が必要になることが多く、メリットはないでしょう。

さて、今回のケースは元々差し歯が入っていましたが、根っこに大きな虫歯ができていて顎の骨の所まで虫歯が進行し、また歯にヒビが入っていたこと、根っこの先に膿が溜まっていることなどから保存が困難で抜歯になりました。抜歯の前に上記のような3通りの治療法とメリット・デメリットを説明した結果、インプラントによる治療を希望されました。30代女性。
implant090200.jpg
平成20年7月抜歯。このように根っこの先に膿が溜まっていたケースでは、抜歯後骨が綺麗になるまでインプラント埋入前に数か月待たなければなりません。画像はありませんが、その間、奥の歯が手前に倒れてこないよう部分入れ歯を装着しています。また、骨が少しでも無くならないように、抜歯時に対策をしてあります。
implant090201.jpg
抜歯後約5か月経過の11月末にインプラントを埋入。いつものようにシンプルなワンピースタイプのインプラントを採用。画像はさらに埋入後2か月経過の先月末で仮歯をはずした状態。インプラント周囲の歯周ポケットは全周にわたり1ミリ。非常に良好な状態です。もちろんご自身での歯磨きを丁寧かつしっかりされた賜物でもあります。
implant090202.jpg
implant090203.jpg
implant090204.jpg
歯型をとって模型上でハイブリッドレジン前装冠を作製。クリックで拡大します。
implant090206.jpg
ハイブリッドレジン前装冠をズームアップ。クリックでさらに拡大。前装冠なので中に金属のフレームが入っているわけですが、審美性は問題ないと思います。
implant090207.jpg
実際の口の中で。今月になり、1本の歯が誕生しました。どうです?中にインプラントが入っているとは思えないほど自然な感じでしょう?
implant090208.jpg

このようにインプラントは的確な診断の元、確実なステップを踏めばブリッジや部分入れ歯に比べて、より天然歯に近い状態に再現が可能です。しかしインプラントは虫歯にはならないものの、根っこができるわけですから歯周病になる危険性は自分の歯と同じです。したがって自分自身での歯磨きや、定期的な歯科医院でのクリーニングなどのメインテナンスが非常に大事です。逆にメインテナンスをしっかりやれば充分な予後が期待できると思います。

平成9年(約12年前)にこのインプラントの研修に参加した時は、私自身その予後について懐疑的でしたが、今では上記のように信頼できる治療法であります。

歯が無くなりそう、あるいは無くなってお困りの際は是非ご相談下さい

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2009.02.08 Sun
映画マンマ・ミーアのCMで久しく聴いていなかったABBAを思い出し、CDを引っぱり出して聴いてみました。どの曲もメロディとハーモニー、コーラス、アレンジが実にいい。ベスト3を上げるとすると選曲に困りますが、ダンシング・クイーン、ギミー!ギミー!ギミー!、チキチータ、の3曲。

ダンシング・クイーンDancing Queenはイントロの後、まずサビに入るところがアレンジの妙。リズムに関しては単純な16beetに聞こえますが、ピアノはアメリカ・ニューオーリンズのsecond lineのリズムを取り入れた独特の裏打ちの伴奏を刻んでおり、サウンドをより華やかにしていると思います。そしてボーカルの絶妙のハモリ具合とコーラスワーク、バックを引き締めるベースラインの動きなど、計算しつくされたパーフェクトな曲に仕上がっています。

YouTubeより ABBA - Dancing Queen


Dancing Queenの初演は、スウェーデンの国王カール・グスタフとシルビア王妃の婚礼の前夜祭(国立オペラ劇場)に招かれた時だそうです。メンバー全員正装しています。最後の方に写っているシルビア王妃と思われる方の笑顔が印象的ですね。テレビ放送されたこの前夜祭後、Dancing Queenについて問い合わせが殺到したそうです。


YouTubeより ABBA - Gimme Gimme Gimme ギミー!ギミー!ギミー!
メイキング風のPV。シンセベースをアレンジに加え、ビートを強調したディスコ調の曲です。サビに入る前のロングトーンのボーカルとsus4のコードの絡みやサビのオクターブ上で重ねてくるコーラスが気持ちいいですね。みんな楽しそうなのがいいよね。



YouTubeより ABBA - Chiquitita チキチータ
伴奏のピアノやギターのアルペジオとボーカルが美しい曲。どこかで聴いたことがあるかのような親しみのあるメロディがいいですね。


いつもながらちょっとマニアックなインプレですねw
しかし改めてABBA(アバ)の良さを再認識したのでした。
映画マンマ・ミーアも楽しそうですね。

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2009.02.05 Thu
タイ在住の姉が帰国し、おみやげにタイハーブの湯たんぽをもらいました。タイの新聞に、おみやげに困った時のお勧めとして、タイハーブの湯たんぽが紹介されていたので探していたところ、タイの田舎の小さなショップで見つけたそうです。タイの人は湯たんぽは使いませんからおみやげ用なのです。写真の袋はJim Thompsonですが空き袋を使用しただけで、この湯たんぽはJim Thompsonでは扱っていないとのことです。
左が本体、右が付録のタオルケット・カバー。水色のはたぶん取り説ですが何が書いてあるやらさっぱりわかりません。
タイハーブ 01
小さな枕のような感触ですが、ずっしりと重く、タイのハーブがぎっしりつまっている感じです。そしてものすごい芳香。香りはハーブというより一昔前の湿布のにおいに近い。そしてお湯を使わないので湯たんぽとは言えないかも知れません。
タイハーブ 02
カバーに入れたところ。
タイハーブ 03
たまたま日本でも普通に売っているレンジでチンするタイプの湯たんぽがあったので記念撮影。
レンジで2分チンするようなのでやってみましたが、右のやつよりじんわりと温かくて気持ちいいですねえ。そしてメンソールの強い香り。開高健風に言うと「温かい冷湿布」、かな。香りは繰り返し使っているとこなれてきそうです。
タイハーブ 04

これ日本にある?需要ありそう?などと姉は笑っていましたが
よく考えると私の腰痛を心配してこのお土産をわざわざ探してきたのかな?
そう思って腰に当てていると成分がより効くような気がします。

サプリとかハーブってこういう自己暗示というかプラセボの相乗効果が大事なんですよね。

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2009.02.04 Wed
子供が小学校から耐寒登山遠足に行き、昼食にカップラーメンを食べると言う。カップラーメンは学校からの推奨らしい。なんでラーメンやねん!とも思いますが、寒い中、外で食べるラーメンほどおいしいものはない事も事実なので、早速Naturumさんで保温に優れた水筒を探します。

「サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル」というのを購入。早速届きました。
しかしNaturumさん、昔は診療所近くの城東区で店舗のみでやっておられて、ダッチオーブンとかアウトドアグッズをよく買いに行きましたが今では通販で全国区になりましたね。
thermos0.jpg
パーツはこんな感じで普通の水筒。底面と上部にゴムリングがついているので倒してもショックを吸収してくれます。
thermos3.jpg
上から中をのぞいたところ。オールステンレスなのでぶつけたり落としたりしても大丈夫。
thermos4.jpg
非常に軽いです。0.5リットル(0.8リットルタイプもあり)なのでコンパクト。ラーメン1回分。
子供よ、こぼすとラーメンにありつけなくなるので注意せよ。
thermos2.jpg
保温時間はこんな感じ。充分です。→ここで保温力の実験結果がでています。
thermos5.jpg

私が釣りをするときにコーヒーを飲むため、という不純な購入動機があるのも事実w
しかしサーモスのような良い物を作り続ける優良企業さんには、これからもがんばって欲しいですね

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2009.02.03 Tue
今日は節分ですね。明日は立春で今日はその前日。
季節を分ける日であることから節分と呼ばれるようです。

節分といえば豆まきですね。しかし数え年と同じだけの豆を食べることが
年々しんどくなってきましたのでそろそろ手抜きをしようかと。
数え年分の29個も豆を食べるのは正直しんどいですw

あと恵方巻き。いろいろ批判はあるようですがバレンタインデーのチョコ同様別に良いかと。
さすがにロールケーキの丸かぶりはただの便乗でやりすぎですし歯に悪いですぜ旦那。

恵方巻きは福を巻き込み、縁を切らないという意味が込められているのは良いですが
恵方を向いて目を閉じ、一言も喋らず願い事を思い浮かべながら一気食いしないと
いけないのが辛いですね。

我が家では途中で喋ると家人の喋るな光線が発射されるのでこちらは手抜きができません。
「まいうー」って言いたいだけなのにw

今年の恵方は東北東らしいです。真東から北に向かって22.5度(45度の半分)の方向ですね。

何はともあれ節分の豆まきと恵方巻き。
旬のイベントとして大切にしたいですね。

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2009.02.03 Tue
「歯がしみる」というのはよくある症状ですよね。

・冷たいものを飲んだらしみる。
・朝起きて歯を磨くとき口をゆすいだらしみた。

などなど。

進行した虫歯があり、強い痛みの前駆症状である場合や、単に歯ぐきが痩せて根っこが露出し知覚過敏を起こしている場合など、さまざまなケースがあります。

また、特にこの時期は気温や水温が低いなどの季節的な要因もあり、冷たいものがしみる事が多くなる傾向にあります。

しかし冷たいものではなく、「甘いものを食べると歯がしみる」場合もあります。

・ガムを咬むとしみる
・ケーキを食べたらしみた

など。

この「甘いものを食べるとしみる」、という感覚はあまりピンと来ない方が多いのではないかと思いますが、臨床的には少なくありません。

甘いもので歯がしみる場合は、季節的な要因とは関係はなく、歯の詰め物が原因である場合が多いですね。レントゲンにも写らず、虫歯を伴っていない事が多いので、かつて私もそうでしたが、臨床経験の少ない歯科医にとっては、どの歯がしみているのか確定診断に悩む症状でもあります。

下の画像、銀色の部分はメタル・インレーという銀歯で修復されています。虫歯を削った後に歯型をとり、模型を作ってメタル・インレーを作ります。そのメタル・インレーにセメントといって歯科用の接着剤のようなものを塗って元の歯にはめ込んで修復するという、ごく一般的な治療法です。
inlay.jpg
メタル・インレーは精密に作られており、また、セメントが薄い膜として削った歯とメタル・インレーの間に介在するので、隙間はありません。

しかし装着後年数が経過すると、ケースによってはセメントが部分的に溶けることがあり、歯とインレーの間にミクロン単位の目に見えない隙間ができてしまう事があります。あるいはメタル・インレーではなくコンポジットレジンという白い詰め物の場合では、レジンが収縮したり徐々に欠けたりして隙間ができることがあります。

するとその隙間に虫歯菌が入り込み、糖分が入ってくると栄養分として取り込み、瞬時に酸を出します。その酸が歯に刺激となり、「しみる」と感じるわけです。(他にもいろいろ説はあります・・)

したがって、

・甘いものを食べるとしみる
・場合によっては甘いものを食べるとしみると同時に冷たいものもしみる
・または、しみないまでも、むずがゆいような感じがする
・常にしみる訳ではなく時々甘いものでしみる

などの場合は上記のように詰め物をしてある歯、特に治療済みのメタル・インレーが原因である場合が多いので、もしそのような症状が出た時は、初期のトラブルが発生している可能性がありますので、最寄りの歯科を受診される事をお勧めします。

いつも応援ありがとうございます!     
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 
 

2009.02.01 Sun
イカナゴの新子が出回ってきました。釜揚げにしたものは温かいご飯と食べると美味いですね。阪神地方ではイカナゴの釘煮(佃煮)をこの季節作る家庭もあるようです。形がカマスに似ていることから新子の大きくなったものをカマスゴと言い、さっと焼いて生姜醤油で食べるとこれまた美味い旬の味覚です。
sinnko.jpg

ところでイカナゴの新子の声を聞くと私が思い浮かべるには「メバル」。イカナゴの新子を捕食するためメバルが接岸してくるため、釣れやすくなるからです。

新子などメバルの好きな小魚に似せたイミテーションのソフトルアー達を
sinnko1.jpg
こんな風にジグヘッドという針付きのおもりにくっつけて仕掛けとし
sinnko2.jpg
こんなタックル(竿とリール)を使ってねらいます。
sinnko3.jpg

ソフトルアーを使ったメバル釣りの事を「メバリング」と言います。
同様にアジ釣りの事を「アジング」と言います。
「餌木(エギ)」を使って釣るイカ釣りのことを「エギング」と言います。
なんでもingをつければよいというわけではありませんが・・・w

餌を使わず基本的に夕方~深夜の釣りなので仕事帰りに手軽(?)に行けるのが良いです。

寒いこの時期の釣りがたまらなく良かったりするわけで。。
腰も治ってきたし、そろそろ出撃ですね。


↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析