fc2ブログ
CALENDAR
2008.10.
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2008.10.30 Thu
お笑いのななめ45°、面白いですよね。
電車の車掌のコントや、犯人と対峙する警官とその母親のコント、特に好きです。
しかし最近、爆笑レッドカーペットなどブラウン管で見る機会が無く、どうしたのかと
心配していましたが、ライブツアーで全国をまわっているようですね。

ななめ45°|ホリプロコム オフィシャルホームページ

いつか機会があればライブを見に行きたいものです。

さて、ななめ45°と言えば歯磨きの方法でバス法というのがあります。
歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45°の角度で当てて磨く方法です。
一昔前に流行った方法ですが、毛先を歯と歯ぐきの境目に当てる、という
意識を持つことは、歯磨きを能率的に行う上で的を得ており、今でも充分に
通用する方法です。

歯磨きをする時は、お笑いのななめ45°を思い出しましょうw


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2008.10.24 Fri
dog3_20081024221442.jpg
今週から我が家に仲間入りしたミニチュアダックスの赤ちゃん。
さんざん遊びつくして疲れたのか御覧の通り爆睡。

天敵のいないパンダも仰向けに寝ますよね。名づけて「パンダ寝」。
お腹を見せて寝てるのは安心しているから?それとも大物?

前脚を折りたたんでるのが可愛い~


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2008.10.19 Sun
また釣りネタです。一年で一番の釣りシーズン、書かずにはいられません。
公約?wどおりタチウオゲットしてきましたよ。

昨日午後からインプラントの2次オペなど数人の患者さんの治療をこなし、4時過ぎと早めに診療を終了。タチウオは日の入り前くらいから夜にかけて釣れるので、どうしても日没前には釣り場に到着しなければなりません。いそいそと診療所から釣り餌屋さんへ。餌を仕込み、車で目的の場所へ。ブログのタイトルの通り、このONからOFFへの切り替えの瞬間が良いです。ヒトというのは本質的には遊びたい生き物なのでしょうかね?車を運転しながらまだ釣ってないのにニヤニヤしてしまいます。

さて、目的地に着くとすでに水平線に太陽が沈みそうになっています。ここは穴場的な所なので、オンシーズンの週末にもかかわらず、混んでいなくて余裕をもって釣りができます。まだ明るいので、まずルアーで攻めます。ルアーをいろいろ変えて様子を見ますがヒットしないようです。しかし足もとの水面近くをタチウオの好物であるイワシの群れがサーッと泳いでいくのが見えます。詩吟が頭の中に流れます。

「今日はなんだかいけそうな気がする~~」

日没後はルアーをやめてキビナゴを餌に電気ウキで夜釣りに切り替えます。
周りの人たちも同様で電気ウキが水面に点々と並びます。タチウオのシーズンの風物詩です。

ウキを使ったタチウオ釣りでは、当たりがあって(ウキが沈んで)からタバコを1本吸うくらい待て、と言われることがあります。これはタチウオにしっかり餌を食わせるためで、他の魚のようにウキが沈んですぐに合わせたのではほとんど掛りません。もうええやろうと思って合わせてみてもすっぽ抜け、という事があり、この釣りが難しくもあり、面白くもあるわけです。

11時くらいまで粘りましたが結局釣れたのはこの2匹。ちょっと小さいですね。当たりやバラシは結構ありました。新聞を見てないでタチウオを見てねw
tachiuo.jpg

太刀のように光っているので「太刀魚」、あるいは水中で餌を待っているとき立ち泳ぎをしているから「立ち魚」など名前の由来があるようですね。

淡白な白身、刺身、塩焼が旨いですね。
まだまだ大きくなりそうなのでまた釣りに行きたいと思います。

タチウオを釣らせろ、行きたいという方は当院までご連絡をw


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング


2008.10.16 Thu
お知らせです。

本日午前10時~午後4時まで大阪市東成区区民ホール(東成区役所内)にて
東成区歯科医師会主催の「歯の健康展」を開催いたします。

骨密度測定
フッ素塗布
ブラッシング指導
歯科検診・相談
唾液検査
血管年齢
口腔内テレビ
位相差顕微鏡

などのコーナーがあります。また、昼休みに8020達成者の表彰式も行います。
入場無料。粗品を進呈いたします。私も本日は休診して出務します。

毎年1000人以上の方が来場されます。ふるってご参加下さい。

2008.10.14 Tue
昨日、超久々に釣りに行ってきました。
アオリイカというイカを餌木(エギ)という日本古来のルアーの一種で釣る「エギング」という釣り方で狙います。
和歌山の某港。休みの日は釣りブームもあって多くの釣り人でいっぱいです。天気も良く、長袖では汗ばむほどの陽気でした。
ika01.jpg
使用したタックル。リールの所に見えるピンク色のが餌木。墨跡は釣りあげたイカのもの。コウイカ獲ったどー!の写真が無いのはいつものことですねw 
ika02.jpg
アオリイカではなくコウイカ。狙って釣れるわけではないので嬉しいヽ(´▽`)/
ika04.jpg
初めてさばくイカなので面白いです。名前の由来の甲羅が入っています。
ika05.jpg
最後に綺麗な身になります。
ika06.jpg
刺身でおいしくいただきました。家族からは「おいしいのでまた釣ってくるように」。
ika07.jpg


アオリイカは?コウイカ一匹だけ?
ハイ、たくさん釣れたのですが小さかったので全部逃がしてきました。中には1メートルの・・・・・w


ヘルニア坐骨爆弾が怖いわけですが、久々の釣りでのんびりリフレッシュできました。
さて今度はタチウオを釣りに行きたいと思います。
「タチウオ獲ったどー!」と叫びたいですね。


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング


2008.10.12 Sun
いつも当ブログを見ていただきありがとうございます。
拍手やランキングクリックもしていただき、パワーをいただいております。

さて、今回は歯石(しせき)の話です。
磨き残した歯垢が唾液のカルシウムなどによって固められ、歯にこびりついたのが歯石です。

歯垢は細菌の塊ですから、それが固まった歯石も細菌の塊と言えます。
また、歯石の表面はデコボコ、ザラザラしており、表面に歯垢がつきやすく、デコボコに入り込んだ歯垢は歯ブラシの毛が届きにくく、磨くことが困難になります。そして磨けなかった歯垢が歯石にかわって行き、さらに歯垢が付着して・・・・という悪循環になります。

このような悪循環が続くと歯石と接する歯ぐきが炎症を起こし(歯肉炎)、進行すると歯ぐきの下の骨が溶けて歯周炎(=しそうのうろう=歯周病)になっていきます。また、細菌の塊である歯垢や歯石は臭いを出し、口臭の原因にもなります。

磨き残した歯垢が歯石にかわるのは最短で1週間と言われています。案外短いでしょう?
歯垢は手用、電動に限らず歯ブラシだけでは取りきれません。何故なら歯の間に歯ブラシの毛は貫通しないからです。したがってデンタルフロスや糸ようじ、歯間ブラシなどを併用して歯の間の歯垢を除去する必要があります。歯ブラシを毎日使うことを大前提に、このような補助的な歯の清掃用具を最低でも1週間に1回使えば、理論的には歯石ができにくくなります。日頃からの予防が大事だということです。

残念ながら歯石になってしまうとカッチカチ、カッチカチやで~というわけで、歯ブラシでは取れないので、歯科医院で専用の道具(超音波スケーラー、エアスケーラー、ハンドスケーラー)で取ることになります。

私は歯石を取るのが好きで、時間の許す限り患者さんの歯石取りをします。
特にハンドスケーラーでパリパリポリポリ、歯石が取れていくと気持ちが良いものです。

なぜ歯石を取るのか?ポイントをまとめると、

1.磨き残した歯垢が歯石になる。
2.歯石は歯ブラシでは取れない。
3.歯石の表面はデコボコ、磨きにくく歯垢がさらに付着しやすい。
4.歯垢とともに歯石も歯周病や口臭の原因となる。
5.歯垢が歯石になるのは最短で1週間。
6.歯ブラシだけでは歯垢の除去は不十分。
7.補助的な歯の清掃用具(デンタルフロス、糸ようじ、歯間ブラシ)をできれば毎日、最低でも1週間に1回は使用する。

ということです。

これだけ注意していてもどうしても部分的に磨き残しがあり、歯垢・歯石が付着してしまいます。
臨床的には歯のある人で、歯石のついていない人は一人もいないと言えるほどです。
最近では就学前の子どもさんでも歯石がついていることもあるほどです。
歯科医院では磨き残し、歯石の付着状況や歯ぐきの状態(歯周ポケット)を客観的に見ることができます。
歯科医院で治療終了後、定期検診をお勧めする理由がここにあります。

是非とも定期検診を受けましょう。


↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2008.10.08 Wed
季節もすっかり秋モードになってきましたね。
秋は私が四季の中で最も好きな季節。

気候が良いのでついつい爆睡、「春眠暁を覚えず 」ならぬ「秋眠暁を覚えず 」状態
になってしまいます。

さて、朝起きて窓を開けると、ものすごく良い香りに包まれます。
キンモクセイです。

なんとも優しくて甘くてまったりしているのにしつこくない香り。
某料理マンガのようなキャッチフレーズがぴったりです。

堀内孝雄さんの「君のひとみは10000ボルト」のメロディが頭の中に流れます。
ネットで調べるとキンモクセイ→君のひとみは、の方がやはりいてびっくりw

でもほんとにいいにおいだなあ・・・
気分が落ち着く。


トイレの芳香剤の香りって言わないでねw


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング


2008.10.04 Sat
もう10月になりましたね。1年経つのは早いものです。以前、7月の診療より-下の前歯のインプラントPart3で紹介したケースの続編です。7月中に最後のインプラントの埋入も終わり、今は仮歯が入り、落ち着いた状態です。

最初からの流れです。患者さんの希望もあり、段階的にインプラントを埋入していきます。
まず前歯のところに3本。
implant081001.jpg
そのレントゲン像。
implant081002.jpg
次に右下に2本。
implant081003.jpg
そのレントゲン像。
implant081004.jpg
そして左下に1本(青矢印)。仮歯で手前の歯と連結してあります。
implant081005.jpg
そのレントゲン像。隣の歯(糸切り歯)は天然歯で根幹治療の上、メタルコアを装着。
implant081006.jpg
最初に埋入した3本のインプラント部の仮歯を切断してはずした直後。一番上の画像から約8ヵ月後。青矢印は8ヵ月前の歯ぐきの位置。少しやせていますが問題はありません。
implant081007.jpg
同部をクローズアップ。仮歯のセメントやプラークの付着が見られますが、歯周ポケットは全周において約1㎜で極めて良好。見た感じも引き締まってキレイなピンク色です。
implant081008.jpg

これでインプラント(1本は天然歯)による土台作りが終わりました。
次は仮歯を本歯に変えて行きます。

このケースは右下の5番目から左下の4番目まで9本のメタルボンドになる予定。
埋入したインプラントは6本なので一部はブリッジになります。

失った歯をインプラントで回復していく場合、失った歯の数だけ失った部分にインプラントを埋入するのが理想です。しかし骨の状態や予算(費用)面で無理な場合があります。

そのような場合は、必要な部分だけインプラントを埋入し、ブリッジでつないだり、残りを部分入れ歯にすることも一つの方法です。

当院のインプラント解説ページ
須田歯科TOP > 診療内容のご案内 > インプラント


↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析