fc2ブログ
CALENDAR
2008.09.
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2008.09.30 Tue
ニューヨーク下げましたね。ダウが-777ドル、ナスが-9%ってすごいなあ・・
当然日本株も下げました。

去年の夏、ハワイのホノルルに行ったときにツアーの途中で、何故か軍人の墓地に連れて行かれたわけですが、その墓地の周辺がいわゆる山の手で、庭付きの一戸建ての住宅街になっているわけです。

だいたい30坪ぐらいの一戸建てですが、何戸か売りに出されていて、ツアーのガイドによると日本円で6,000万円くらい、とのこと。ハワイでそんなにすんの?日本の都市部とかわらんよね、バブルってるんじゃないの?と、直観的に感じました。

その後サブプライム問題のことを知り、点と点がつながって納得したものでした。

アメリカの銀行、証券、保険会社など、お金を運用することに関してはプロ中のプロであるはずの人たちがサブプライム問題で大きな損失を出しました。

また、数年前にある講演会で、過去にアメリカのある州の数千億くらいの年金を運用していた方の話を聞いたことがあるのですが、その方曰く、僕らプロでも明日の株価がどうなるかなんてわからない、ましてや個人なんて・・

かつて日経平均が上昇トレンドに乗って18,000円台をつけていたときに、アナリストと称する人たちがテレビで20,000円まで行くと言っていましたよねw ほんまに勝手やなあw

結局誰にもわからないわけです、どうなるかなんて。

株はファンダとテクニカルと言われますが、総体的に見て日本の企業が疲弊しきっている感じでも無いわけで、ファンダは悪くない。アメリカの余波を受けているだけである、と考えるとファンダ的にはアメリカの復活がまず大前提。それと政治。

麻生さんの言い方を借りると、アメリカは全治どれくらいでしょうか?
今は集中治療室に入って懸命の処置がなされてますからまだわからない段階ですかね。
かなり重症のような気がしますが・・・

アメリカの傷が癒されて日本の政治が安定することになれば、外人の日本株参戦と右肩上がりの展開が期待されます。

テクニカル的にはどうでしょう?
ダウが過去最大の下げ幅なわけですからもう一押しあってもおかしく無いわけですが、11,000円前後というのは当面の底として意識されるはず。

アメリカの様子を見つつ、解散総選挙での結果が出てから打診買い、くらいのスタンスですかね。
誰にもわからないと言いつつ予想している事に矛盾を感じますがw

まあ個人が予想するのは自由なわけですから。
あくまでも自己責任で。


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2008.09.24 Wed
乳歯の役割には、永久歯と同様、咀嚼(そしゃく=食べる)・嚥下(えんげ=飲み込む)・発音・審美(しんび=見た目)などがありますが、永久歯が生えてくるためのスペースを確保する、という大切な役割もあります。

したがって、生理的に乳歯が抜ける時期よりも早期に乳歯が抜けてしまうと、その後に生えてくる永久歯が正常な位置に生えてくることができないため、歯並びの異常の原因になることがあります。

乳歯を早期に失った場合、失った部分の永久歯が生えてくるまでには通常より期間がかかりますから、永久歯が生えてくるまで、スペースを人為的に確保しなければなりません。このスペースの確保の事を「保隙(ほげき)」と言い、文字通り隙間を保つ治療の事です。

保隙にはいろいろな方法がありますが、複数の乳歯を左右で失った場合は、スペースの確保だけではなく、咀嚼機能の回復もしなければならないので、子供用の部分入れ歯(小児用義歯)を使用することになります。

今回ははそのようなケースを紹介します。7歳の子供さん。
パノラマレントゲンの画像。下顎の左右の乳歯の奥歯が虫歯でほとんどその姿を失っています。
c-panorama.jpg

パノラマレントゲンの左(向かって右)を拡大したところ。白文字のアルファベットが乳歯、青文字の数字が永久歯です。下顎で生えているのは1.2.6の3本。3.4.5.7はまだ根っこができていないのがわかります。また、上の4,5はそれぞれD,Eの根元で生えかわりに向けてスタンバイしているのがわかります。下のEは虫歯でほとんど無くなり、かけらのようなものしか残っていませんので抜歯となります。Eは生理的には10~11才くらいで5と生えかわりますから、無くなるのが3~4年早すぎることになります。下の6番(第一大臼歯=6才臼歯)は時期としては正常に生えていますが、Eが無いため、すでに前に倒れ始めています。このままだと5の生えてくるスペースが減っていくことが予想されます。
c-dent4.jpg

パノラマレントゲンの右(向かって左)を拡大したところ。こちらはD,Eがかけらのように残っているだけです。こちらの方もDとEの支えを失った6が前に倒れてきています。
c-dent5.jpg

抜歯後の下顎の状態。
c-dent2.jpg

小児義歯。保隙を目的とした小児義歯は子供さんでも簡単に取り外しできることや違和感が少ない(=入れてられる)ことが大事ですから、通常、このようにバネのないノンクラスプタイプの部分入れ歯になります。案外抵抗なく受け入れてくれます。私の手作りです。
c-dent1.jpg

装着したところ。これでかみ合わせの回復と永久歯の生えてくるスペースを確保できます。
c-dent3.jpg

この様なケースで保隙をしないと永久歯の生えてくるスペースが足りないため、永久歯がきれいに並ばす、かみ合わせ、発音、見た目など、様々な悪影響が出ることが予想されます。また、矯正治療ということになれば、保隙装置より金銭的な負担が大きくなります。

保隙には小児義歯以外にもケースに応じていろいろな方法がありますので、早期に乳歯を失った場合は、早めに治療を受けさせてあげてくださいね。


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2008.09.20 Sat
ベランダのプランターでも簡単に栽培できる野菜と言えば、ミニトマト、キュウリ、ナス、ししとうやローズマリー、イタリアンパセリなどのハーブ類などですが、自分が栽培してみた中で意外に簡単に実ができて面白いと思うのは、枝豆、つる無しインゲン、オクラですね。

とくにオクラはどんどん実をつけるし栽培期間が長いので楽しめます。
そして何といっても黄色いキレイな花を咲かせます。

栽培しておられる方、結構多いんじゃないでしょうか?

okura1.jpg

花が咲いた後はほとんど実をつけます。
okura3.jpg

実はこんな感じにつきます。すぐに大きくなりますが、大きくなりすぎると硬すぎて食べにくくなります。
okura2.jpg

さて、どうやって食べてやろうか・・・
okura4.jpg


家庭菜園的ネタでした。

2008.09.17 Wed
ジルコニアという素材があります。

融点が高く、サファイヤ、ルビーに次ぐ硬さがあり、ダイヤモンドと同程度の高い屈折率を有するため、人工ダイヤモンド、セラミックス性刃物、車の耐熱材、さらに人工関節などに応用されています。

歯科でも単独のカブセモノやブリッジとして応用されており、審美歯科の材料として最先端の素材の一つです。オールセラミックスは単独のカブセモノとしては充分使用できますが、ブリッジとしては破折の可能性があります。しかしジルコニアの場合はブリッジとして使用可能です。

下は右下の奥歯に単独のカブセモノとして装着したジルコニアクラウンのケースです。20代男性。クリックで拡大します。
zirconia1_20080917162730.jpg
内面から見たところ。金属は一切使っていないのがわかると思います。ちょっとピンボケ。
zirconia30.jpg
模型上でのアップ。天然歯に似せるため、溝の部分にわざと着色してあります。
zirconia20.jpg
別の角度から。クリックで拡大します。天然歯に非常に近い発色です。
zirconia40.jpg
口の中に装着した状態。
zirconia5.jpg
別角度、かみ合わせの方向から。
zirconia60.jpg



優れた審美性と強度。
白いカブセモノをする時、予算が許せば是非とも選択肢の一つとして検討したい素材です。



2008.09.14 Sun
今晩は十五夜中秋の名月
でもこの時期は台風などで見られないことも多いですね。
大阪ではいまは月にうっすらと雲がかかっています。
2005年の十五夜は快晴でした。その時撮った月。

「うーさぎ、うさぎ、何見て跳ねるー♪、十五夜おーつきさーん見て跳ああねーる♪」

天文学的に言うとちょうど「海」にあたる色の濃い部分をうさぎに見立てた訳ですね。
ヨーロッパでは昔から狼男など、どちらかというと満月は嫌われてきたわけですから
ヒトの感性や文化というのは面白いですね。今の若い日本人の感性なら隠れミッキー探しかな?
moon1.jpg

お月見という旬のすばらしい習慣、子供達の世代にも伝えていきたいものですね。
各地の夜空の様子は、Yahoo!きっず星空で確認できます。

 いつも応援ありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 


2008.09.10 Wed
親知らず

いやーなイメージがありますよね。
「腫れる」とか「抜かれる」とか・・・

哺乳類である猿から進化したと言われる「ヒト」。昔の「ヒト」は何でも食べました。硬いものも多く食べたわけで、親知らず=第3大臼歯も必要だったのでしょう。

しかし現代の「ヒト」は食生活の変化のせいか、顎が小さくなり、第3大臼歯が正常に生えるスペースが無かったり、最初から第3大臼歯が先天欠如するケースもあります。

生えるスペースが足りないと、斜めや水平に生えてきたり、手前の歯に引っかかって生えてこなかったり、一部しか顔を出さなかったりすることがあります。また、位置が顎の骨やほっぺたと接近しているため、磨きにくかったりします。

このような理由により、他の部位より歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯ぐきの炎症(腫れる)の頻度が高くなるわけです。それと上下の親知らずがきちんと咬みあわず、「歯として生まれてきたのに歯の役割を果たさない」状態になっていることも多いですね。

親知らずの腫れの特徴は、とにかく痛いことです。虫歯のようなキリキリ・ズキズキするような痛みではありませんが、ジーンとするような不快な痛みが続きます。

顎を動かす筋肉やリンパ腺、のどの扁桃腺など近いため、親知らずの周りの炎症がこれらに波及しやすく口が開けづらくなったり、唾を飲み込むと痛い、喋ると痛い、など日常生活に支障をきたすこともあります。


親知らずが腫れる場合、その原因は口の中の細菌による感染です。
もちろん細菌が歯ぐきに接していても、体の持つ防御機構や免疫機構などに守られ、普段は発症しません(慢性炎症)。

しかし疲労、寝不足、栄養不足など、体の抵抗力が落ちると細菌の方が優位に立ちます。
すると体の防御網が突破され、戦いの火の手が大きくなります。体は援軍を呼びます。好中球、リンパ球、マクロファージなどの白血球が前線にかり出されます。そして細菌と激しく戦います。これが急性炎症です。

したがって親知らずの腫れ・痛み(急性炎症)の場合、

1.細菌の数を減らす
2.体の抵抗力を高める

ことによって治ります。感染症ですから風邪(細菌ではなくウイルスですが)などと同じ事ですね。

実際の治療では、

1.親知らずの周りを洗浄し細菌を機械的に洗い流す、抗生物質を服用して細菌を叩く、消炎鎮痛剤(ボルタレンやロキソニンなど)を服用する。
2.体を休める、栄養のある消化の良いものを食べる。

などになります。

しかし、上のことはあくまでも対症療法にすぎません。
原因は歯垢が溜まりやすかったり磨きにくい親知らずそのものですから
根本的に治すにはその環境を変えること、すなわち「抜く」必要があります。

でも腫れと痛みが取れたら抜きたくなくなるんですよねw
それはそれで良いと思います。
歯はあくまでもその人のものですから。

あと、親知らずでも普通に生えて上下でちゃんと咬む場合があります。
こういう場合は歯として立派に機能しているわけですから抜かずに治療したいものですね。

15年ほど前、歯医者になりたての頃。
ある患者さんの親知らずを何とか抜き終えたところ、その患者さんから「見せて下さい」と言われました。何を考えていたのか私、鏡で抜いた後の穴を見せてしまいました。

その患者さんが気絶しそうになったのは言うまでもありませんw
抜いた親知らずを見たかっただけなのに・・・

ゴメンナサイ。


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2008.09.10 Wed
蛍光灯、明るくて寿命が長く、コストパフォーマンスに優れているため、職場や家庭などさまざまな場所で使われていますね。

しかし食事をしたり歓談をするような場面では蛍光灯は何か味気ないです。
電球の出番ですね。

電球は温かみがあって落ち着きます。
「ヒト」が古来から見てきた火の色に似ているからでしょうか?
夜、帰宅してきて我が家からもれる電球の灯りの色にほっとする人は多いでしょう。

ちょっと強引な例えですが、自律神経で言うと蛍光灯は交感神経系、電球は副交感神経系。

さて、当院の診療室。天井には3本の蛍光灯が1セットになって並んで数か所に収まっています。
しかしすべて同色ではなく、本来の蛍光灯と電球色の蛍光灯が並んでいます。

患者さんからたまに質問があります。
患者さん:「なぜ蛍光灯の色がところどころ違うの?」
私:「蛍光灯が嫌いでね、電球色の蛍光灯をわざと混ぜているんですよ。それと歯の色を見る時により自然に見えますし。ちょっと温かみもあるでしょ?」
患者さん:「なるほど」


蛍光灯が切れそうになるとスタッフがすぐ近所の電気屋さんに買いに行きます。


スタッフ:「先生!また間違って電球色の蛍光灯買ってきてしまいました!」
私:「また患者さんに・・・・」



ブログランキングに参加中!

2008.09.08 Mon
先日本屋でふと目にした本。皆さんご存じかと思いますが・・・

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」奥野 宣之 (著)

・A6サイズのノートを使用する
・日記やメモといったカテゴリ分はしないですべての情報を一元化する
・時系列で書き込む。
・6桁の日付、タグを入れて検索のためのテキストデータを作る

など。

あーあれどこに書いてあったかな?とか○○日頃までに〆切なことがあったはず・・・
肝心なことを忘れてしまったり、書いたメモが見つからなかったり・・

分類せず一元化するのは良いです。
この中に絶対ある、と思うと探しやすいですね。

文庫本サイズのA6なら白衣のポケットにも入るので診療の合間にメモできそう。
パソコンでテキストデータを作るまではできないかもしれませんが、シンプルで良さげ。



しかし整理整頓の苦手な私の場合、ノートがどこに行ったか探すことになりそうw

2008.09.04 Thu
昨日は定時まで診療後、雑務をこなしたあと、歯医者の会合(会議)のため午後9時に割烹へ。
平日はこんな時間にならないと集まれないのが歯医者の悲しいところ。
ここは何度か利用させていただいてます。こじんまりですが隠れ家的な良いお店です。

先付は写真撮り忘れ。向付の鯛、鱧(梅肉)、太刀魚(少し炙ってあって香ばしい)、鰹のたたき。
太刀魚はこれから秋にかけて旬ですね。釣っても楽しい魚です。釣り上がって来たときは文字通り太刀のようにキラキラして大変キレイです。場所にもよりますが波止からルアー(疑似餌)なんかでも釣れます。水中では上を向いて立ち泳ぎをして獲物を待っています。(立ち魚)。
kaiseki1.jpg
蒸物。真鯛の飯蒸し。もち米と出汁が利いた餡とショウガが絶妙のハーモニー。
司会進行役なので喋って食って喋って食って・・・結構忙しい。
kaiseki2.jpg
油物。手前がレンコンを青じそで包んだ春巻き風。カラシ醤油でパリパリと。奥が白身魚の磯部揚げ。塩でサクサクと。塩で食べるのってうまいですねぇ。
kaiseki3.jpg
留め。オクラ、タコ、ワカメ、ツブ貝の酢の物。ツブ貝うまいね~
うまいね~と言いながら議事録のようなものにメモメモ。
kaiseki4.jpg
ご飯物は、すっぽん雑炊、茶そば、鰻のセイロ蒸しご飯から嬉しい三者択一を迫られます。
ここの名物はすっぽん雑炊ですが、前回すっぽんだったので今回は鰻。セイロ蒸しはホカホカ。
鰻なのにアナゴのような柔らかさと淡泊さです。
kaiseki5.jpg

最後は抹茶味のシャーベット。
これで3500yenは安い!飲んでも5000yenくらい。

一厘 (いちりん)
最寄駅 長堀橋
大阪市中央区島之内1-14-15 天野ビル1FTEL 06-6251-8224
営業時間 11:30~14:00 17:00~23:00

おすすめ。



ブログランキングに参加中!

2008.09.03 Wed
どういう訳か私の実家は昔から、食事の時に使用した自分の箸を箸箱に入れて
しまっておく習慣がありました。

お弁当と一緒に箸箱を持っていくのではなく、自宅で箸箱を使うのは今から思うと
変ですよね。うちだけなんでしょうか?

とは言うものの最近はこんなの使ってます。義母さんの手作り。診療所用。
hashi1.jpg

巻物風にくるくるっと収納するとこんな感じに。箸箱ならぬ「箸巻き」。
hashi2.jpg


何か忍者にでもなったような気分でご飯が楽しくなります。
ほんのちょっとしたことなんですけどね。

手作り箸巻きのご用命は当院までw



ブログランキングに参加中!

2008.09.02 Tue
突然の福田首相の辞任には驚かされましたが、その報道のされ方にもっと驚きました。
マスコミにしても全くの寝耳に水、だったでしょうが記者会見のやりとりや今朝の報道番組など
私は違和感を感じました。マスコミも慌てていましたね。

国政の代表者ですし、うまく行って当たり前、何かあれば大問題。
しかし記者会見のテロップに「逆ギレ」などと入れるのはいかがなものかと。
子供の会見じゃないんだから。よくよく考えて断腸の思いでの決断です。

後期高齢者制度施行で福田首相はずいぶん叩かれました。
しかしこの制度を作ったのは誰?後期という言葉が気に入らないなら
何でその時に文句言わなかったの?と医療従事者は皆思ったはずです。
変にかき回すものだから現場の医療機関でも逆に混乱しました。

何かの意志が足をひっぱっているように思えます。
会見にもあったようにやりたいこと・やらなければならないことが
足をひっぱられて、粛々と進められなかったのではないでしょうか?

もちろんうまく根回しして適度に押すところは押して進めていくのがその政治家の手腕
でしょうが、このような状態だと誰がやっても同じような気がします。
民主党が政権取って小沢さんがやっても同じ事がおこるのでは?

話は変わりますが、同じくマスコミに叩かれていたオリンピック野球の星野さん。
よくがんばったと思います。勝負事ですから勝つか負けるかのどちらか。
今回は負けただけのこと。やることはやってましたよ。
オリンピック前にスコアラーを他チームの試合に偵察に行かせて綿密なスコアー
をとり、戦略を練っていたドキュメンタリーが放送されていましたよね。
ここまでやっていたのか、と。それで負けたらしょうがないです。

あとオリンピックで負けた選手に試合直後にインタビューするのもどうよ?
って感じでしたね。負けた選手はそっとしておいてあげてください。



さてさて、次期首相はどなたがなるのでしょうか?
是非ともリーダーシップを発揮してがんばっていただきたいものです。




ブログランキングに参加中!

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析