fc2ブログ
CALENDAR
2008.06.
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2008.06.26 Thu
久しぶりの音楽ネタです。

数ある洋楽のアーティストの中で一番好きなアーティストをあげよ、と言われると間違いなく「スティーリー・ダン」をあげます。混沌とした浪人時代、何気なく友人から「ええよ」と言われて貸してもらったカセットテープがスティーリー・ダンのCan't Buy A Thrill というアルバムでした。中学の頃にギターを始めた関係上、洋楽、邦楽、クラシック、ジャズ、フュージョンなどなど、あらゆるジャンルの音楽に興味を持ち聴きまくっていた時期にあって、自分の感性をくすぐるというか、「何じゃ、これは!?」という気持ちにさせてくれたアルバム。

その後スティーリー・ダンのアルバムをいろいろ聴きまくりましたが、どのアルバムも絶妙のアンサンブルとタイトな演奏、そして何とも言えないコード進行にドナルド・フェイゲンのあのヴォーカルがかぶせてあって心地よく、ますますスティーリー・ダンが好きになったのでした。

スティーリー・ダンの代表作といえばAjaとされていますが、私はGauchoがベスト。当時はデカダン(ス)の極みとかいうキャッチフレーズがついていましたかね?オープニングのBabylon Sistersがイイ。サビの部分のコーラスが何とも言えない良い味を出しています。3曲目のGlamour Professionはフェンダーローズピアノがメインで使用されてますがフェイズされた音色が不思議なコード進行の曲調とマッチしていますね。そしてこの曲もサビのコーラスがいいです。このような楽曲を作れるスティーリー・ダンというのはやはりすごいと思います。

GauchoGaucho
(1993/12/11)
Steely Dan




↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2008.06.20 Fri
歯にカブセモノをする時に、そのカブセモノがどのくらいもつのか?耐久性はどうなのか?ということが気になると思います。自費のカブセモノを選択する場合はなおさらかと思います。自費のカブセモノの中で最もポピュラーなものといえばメタルボンドですが、審美性と耐久性を兼ね備えており、優れたカブセモノです。しかしメタルボンドそのものはあまり変化しなくても、10年近く経つと歯を支える歯ぐきや骨が必ず変化します。そこでメタルボンドを装着してから年数が経過した場合にどうなっているのか、当院の症例にて紹介したいと思います。(装着当初の写真を撮っていなかったので現在の写真のみです)

上顎は右上の糸切り歯(画面では真ん中から左へ3本目)以外がメタルボンド。下顎は左右奥2本ずつ。平成11年に装着。60代後半(当時50代)女性。左上2番目(画面では真ん中から右へ2本目)のメタルボンドと歯ぐきの境目に注目。
mb200600.jpg

少し角度を変えて。白矢印部分の歯ぐきがやせて(退縮して)、もともと歯ぐきの中に収まっていたメタルボンドの縁(マージン)の金属部分が露出して黒っぽく見え、いわゆるブラックマージンという状態になっています。虫歯ではありません。
mb200607.jpg

右下奥の状態。矢印部分の歯ぐきが退縮しています。歯ぐきの退縮は老化現象の一つとして生理的におきますが、個々の歯を取り巻く環境や、間違った歯磨きなどによって、退縮のスピードや量が影響を受けます。特に硬い歯ブラシの使用や、強くこすりすぎるなど、過度のブラッシングによって歯ぐきの退縮は進みやすいと言われています。
mb200602.jpg

上顎をかみ合わせの方向から見たところ。クリックで拡大します。左右の奥歯はブリッジになっています。メタルボンドそのものには変色や欠けたりとかはありません。上顎の内側の歯ぐきは厚みがあるため、外側(唇・ほっぺた側)に比べて退縮しにくくなっています。
mb200603.jpg

パノラマレントゲン像。根っこの真ん中に見える白い筋は根管治療のなごりです。根を取り巻く骨には異常は見られません。
mb200608.jpg


ポイントをまとめると、

・9年経過したメタルボンドそのものには変色や破折などは見られない
・歯ぐきは生理的に退縮をおこす。退縮は生理的以外にいろいろな要因によって修飾される。
・そのため、何年後にどれくらい歯ぐきが退縮するかの予測は困難。
・過度のブラッシングによって歯ぐきの退縮が進む場合がある。
・メタルボンドの場合、歯ぐきが退縮するといわゆるブラックマージンという状態になることがある。
・ブラックマージンは同じく口の中でもすべてのメタルボンドでおきるわけではない

歯ぐきの過度の退縮がおきると、原則として元に戻りませんが、ブラックマージンは虫歯ではないので、見た目が気にならないようであれば、ブラッシングに気をつけてそのまま様子を見ればよいと思います。見た目が気になる場合は、やり替えることになりますが、その場合は金属のフレームのない、オールセラミック、オールジルコニア、ハイブリッドレジン・クラウンを選択するとよいでしょう。

当院のメタルボンドなど審美歯科解説ページは→こちらです。


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2008.06.17 Tue
食べ物ネタが続きますが・・・

水なす、大阪泉州の特産ですが、大阪人でも意外と知らない人がいます。
かく言う私もそうでした。全国的にはどうなのでしょうか?

「ぬかづけ」が一番おいしいと思いますが、生でそのまま食べるのもおいしいです。
mizunasu1.jpg

しょうゆ、化学調味料、七味(京都の)、ごま油少々、小口ねぎでいただきます。
mizunasu2.jpg

サクサクしたみずみずしい食感が何とも言えません。
時々むしょうに食べたくなる物の一つです。

水なす 水ナス 水なす 水ナス ・・・


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2008.06.14 Sat
自家製のベーコンを作る時に、豚肉をソミュール液という液に漬け込み、塩豚を作ってから塩抜きし、薫製して仕上げる方法がありますが、ソミュール液に漬け込んだだけの豚肉が意外とおいしく簡単にできるので紹介します。私は勝手に「ソミュール豚」と名付けています。ソミュール豚そのものの食べ方はほとんど紹介されていないのでは、と思います。

◇用意するもの
A.豚肉バラブロック約500g(バラが苦手な方は肩ロースでも可だがバラの方がおいしくできる)
 ペーパータオルなどで表面のぬめりを取っておく。塩はしないでよい。

B.ソミュール液
 上の肉に対して水5カップ(1ℓ)+塩100g(=10%の塩水)、赤ワイン大さじ1、玉ねぎ1/2玉、 生セロリ適量、 その他香味野菜、バジル、タイム、ミックスペッパーなど香辛料。 クレイジーソルトなど・・・好みで適当に。セロリと玉ねぎは必須。

somule1.jpg


◇作り方
まずB.を鍋で5分ほど煮立てます。冷めたらタッパーかジップロックにA.の豚肉を入れ、B.のソミュール液を玉ねぎやセロリごとひたひたになるまで入れます。後はそのまま冷蔵庫で寝かせます。
somule2.jpg

somule3.jpg


◇食べ方
24時間以降から食べられます。塩豚ベーコンを作る訳ではないので、1週間とか漬け込む必要はありません。肉を取り出し、短冊状に切り、鍋で茹でるだけです。かたまりで茹でずに切ってから茹でるのがポイント。火が通ったらできあがり。アツアツを食べて下さい。私は粒マスタードをつけていただくのが好きです。噛みしめると、ほどよい塩加減と豚の脂、香味野菜のスパイシーな香りと玉ねぎの甘みがジュワッーとしみだしてきてなんとも言えないおいしさです。その他、細かく刻んでチャーハンに入れるとか、少し塩抜きしてからソテーしたり、水だきの具として利用するもの良いでしょう。あと、茹で汁はたいへんおいしくて、野菜スープやラーメンのスープなどいろいろ応用が効きます。
somule4.jpg


ソミュール豚は特に子供に食べさせるとあっという間に完食です。また作ってくれとうるさいですよ。
簡単ですし、いろいろ応用がききますから、だまされたと思って一度トライしてみてください。
食べざかりの子供さんに。ご主人の夏のスタミナ補給に。ビールのお供に。 


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2008.06.12 Thu
先日ぶらりと寄ったカフェで出てきたサラダがおいしくて、このところサラダにはまっている。
今日は午後からOFFなのでサラダを作ってみた。作るといってもほんとに簡単なものだが・・

レタス、スナックエンドウ、ミニトマトそしてジャガイモにからめたアボガド。
アボガドはつぶしてマヨネーズとカレー粉を少々。
salad.jpg


子供のころにボーイスカウトに入っていたせいか、昔から料理は好きである。
すっきりレモンのドレッシングをかけていただく。
エンドウとレタスのシャキシャキした食感とジャガイモのホクホクした食感のハーモニーがイイ。
食べたい物を食べた時の口福感は何物にもかえがたい。


あと、ソミュール豚を仕込んだ。
ソミュール豚についてはまた後日。


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2008.06.11 Wed
歯科医院を開業しているといろいろなスタッフがやって来ます。中でも歯科衛生士の資格を持たないパートの歯科助手さんは、別の分野での経験はあるものの歯科では未経験の方も多く、不謹慎かもしれませんが、慣れないうちはいろいろ楽しませてくれることがあります。

知り合いの歯科開業医に聞いた話。

歯科助手のパートを募集したところ、面接にやってきたAさん。
履歴書を見せてもらうとファミレス、喫茶店、居酒屋などのホールの仕事の経験がありますが、医療関係は未経験。面接の結果、採用となり、働きに来てもらうことになりました。さすがにバイト歴があるだけに飲み込みが早く、言葉も行き届きます。しかし、バイト歴が災いして最初は次のようなやりとりがあったそうです。

歯医者「Aさん、ちょっとセメント練ってくれるかな」
Aさん 「あっ、はい、よろこんで!」

歯医者「Aさん、僕の勘違いで交通費間違えて振込んじゃったよ。後で払うからね、ゴメンね。」
Aさん 「とんでもないです!」

そのうち「いらっしゃいませこんばんは~」とか「何名様でしょうか?」などと言い出さないかと心配だったけど大丈夫で、今では立派な戦力としてがんばって働いているとのこと。

別の医院で。
歯科助手のパートに採用されたBさん、前職は整骨院で働いていました。同じ医療関係ということで要領が良く、特に人当たりの良さは抜群。小さな医院なのでBさんは受付にも顔を出します。
しかしBさんもうっかり・・・

歯医者「Bさん、◯◯さん診療室に入っていただいて」
Bさん 「わかりました」

「◯◯さーん、奥のベッドへどうぞ~」

◯◯さん「・・・・・???」
歯医者「ベッドって・・・・w」

整骨院ではベッドに誘導することが多いのでついつい出てしまったようです。
そんなBさんも持ち前の明るさでがんばっているようです。

こういう事って本人さんに悪気は無いですし、忙しい中でのちょっとした笑いを提供してくれて
私だったら「笑い手当」のようなものをつけたい位です。


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2008.06.07 Sat
上の前歯の真ん中にすき間があると、見た目(審美性)や発音障害、口が渇きやすいなど、いろいろな問題が生じる場合があります。特に会話中や笑った時にすき間が気になってしまい、思いっきり笑えなかったりして、悩んでいる方もおられるのではないかと思います。

このケースは、すき間と歯の色が気になるということで来院された患者様で、いろいろな治療法のメリット・デメリットを説明したところ、ホームホワイトニングをした上でハイブリッドレジンで治療することになりました。歯のすき間だけでなく、歯の変色も治療することがポイントです。40代女性。

すき間を埋めるだけなら歯を削らず詰め物だけで済む場合もあります。少し削る方法では、ラミネートベニアという方法もあります。
hybrid200600.jpg

前歯6本を2週間ホームホワイトニング(漂白)後、真ん中2本にハイブリッドレジンというカブセモノを装着。
6本ともホワイトニングをする理由は、真ん中2本だけ白いカブセモノにするので、それと調和がとれるようにするためです。

歯科技工士に立ち会ってもらい、患者様とカブセモノの色合わせをし、納得、確認してから製作します。
このブログでも度々書いてますが、最近はカブセモノをする時に、周りの歯より少し白めの色を希望される方が多いです。周りの歯に色を合わせすぎると怒られたりする場合もありますw 
審美性とは術者の思いこみやエゴではなくて、患者様の納得、満足であると改めて思います。
hybrid200601.jpg

今回のケースは金属のフレームの入る前装冠タイプではなく、金属を一切使わないハイブリッドレジンオンリーですので、裏から見ても真っ白です。再びすき間ができないように、真ん中をつなげてあります。
hybrid200602.jpg

装着後1週間。歯ぐきの健康の証、スティップリングが見えます。
hybrid200603.jpg


キレイになって喜んでもらえると
やっぱり嬉しいもんです。

当院のハイブリッドレジンなど審美歯科解説ページは→こちらです。


↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2008.06.05 Thu
最近ラジオ体操をしている。
さっと体を動かすには最適である。

小学生の娘が詰まりながらも音を取り、ピアノで伴奏をしてくれる。
横で中年の親父は一生懸命手足を動かして必死である。

自分が小学生の時は、夏休みに朝ラジオ体操に行って鉛筆とか
もらってうれしかったのを思い出す。
今の小学生はラジオ体操をやらない、知らない子がいるようである。

ともあれ、よくできた体操だと思う。


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2008.06.03 Tue
この6月でおかげさまで開業10周年を迎えました。
10年一昔という言葉や、英語では10年間を意味するdecadeという単語があるくらい
実際いろいろなことが大きく変化しうる期間ですし、心理的な節目でもあります。

歯科界でも、いろいろな変化がありました。その中で臨床の現場での一番大きな
変化は何かと問われると、審美歯科、予防歯科、歯周病治療云々ありますけど
この10年ではインプラントだと思います。

歯は根っこの部分を失うと終わりです。虫歯ができたら削って詰めたり
今ある歯を失わないように予防する、という治療も大切ですが、歯があること
つまり根っこがあることが大前提の治療です。

しかし臨床の現場では、根っこを失ってから、あるいは根っこを抜く以外に方法が
無い、という状態で来院される患者様が多いのも事実で、根っこから歯をよみがえらせる
インプラント治療は画期的であり、今では臨床的に無くてはならない治療法です。

インプラント治療は、この10年でインプラントそのものやインプラントを取り巻く環境が飛躍的に
進歩したため、歯科医師にとって治療の幅が増え、今までならあきらめざるを得ないような
ケースでも、なんとかなるという安心感を与えてくれます。また、患者様にもなんとかなりますよ
という説明ができることは気分的に楽です。

歯科医師が心に余裕を持てることは、患者様の安心にもつながりますから、大事なことです。
転医を繰り返してきて当院にたどりついた患者様が、インプラントの話をするだけで笑顔を
取り戻すことが実際あります。


さて、私の好きな作家である故・開高健さんのエッセイか小説の中に、

「たくさんの水が橋の下を流れた」

という一節があったと思います。年月が過ぎたけどその間にいろいろことがありましたよ、
でも水はいつものように変わらず今も流れ続けていますよ、というような意味で使われていた
と思います。なんとなくこのフレーズが好きで、何かの節目の時にいつも思い出します。


次の10年間も、たくさんの水が流れることでしょう。
しかし橋が押し流されることのないよう、余裕をもって診療にあたりたいと思います。


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析