fc2ブログ
CALENDAR
2008.04.
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2008.04.25 Fri
最近お笑い芸人さんたちがブラウン管を賑わせていますね。どこかのチャンネルに誰かが出ている感じ。

笑いは自律神経の中の副交感神経を優位にさせる、つまりリラックスさせてくれる効果や、また、ある種の免疫細胞を活性化させる効果があると言われていますし、単純にストレス解消になりますよね。

ストレスが多いこのご時世だからこそ、笑いたいし、笑わせてくれる芸人さんが多く出てきているのは当然の成り行きでしょう。バカ笑いさせてくれるのはありがたい事です。

さて、〇ュートリアルの〇井君がまだ売れてない頃、たまたま先輩に連れて行ってもらったミナミのスナックのカウンターの中で〇井君が皿洗いなどのバイトをしていて、ママさんが、「男前でしょ、一応よし〇との芸人さんなのよ」、と聞いて「へえー」と驚き、それからしばらくしてテレビで見て「皿洗いしてた子やん!」と驚き、ついには〇ュートリがM-1でグランプリを取り「うおー、とうとうここまで来よったか!」と驚いたものですが、最近それ以上に惹きつけられるのが、芋洗坂係長。

文句なしに面白い。独特の雰囲気があっていかにも苦労人ぽいけどネタの中にうまくブレンドしていていやみが無い。

ュオイナボーラレのネタもイイけどマイケルジャクソンのBADの替え歌のネタがイイ。「かとちゃんペー」から「グー」まで網羅していてサービス満点。

今後のネタの展開が楽しみであります。一発屋で終わらないでくださいよ!w


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2008.04.18 Fri
このケースは下顎の奥歯5本にハイブリッドレジン前装冠を装着したケースです。
左下3本は通常のカブセモノとして、右下2本はインプラントの上部構造としてそれぞれ
装着しました。50代女性。

左下3本(写真では向かって右側)は元々カブセモノや詰め物がしてありましたが、中で大きな虫歯ができており、「冷たい物熱い物がしみて痛い」ということでそれぞれ神経をとり、土台を入れてかぶせます。

右下奥2本は以前から欠損していましたが、入れ歯は抵抗があるということでインプラントを昨年
埋入しています。インプラントの上部構造としてハイブリッドレジン前装冠をチョイスしました。

hybrid-LR.jpg

左下3本のハイブリッドレジン前装冠の模型上での写真。前装冠ですから中に金属のフレームが
入っています。写真では見えませんが、構造上、舌側は一部金属が露出します。
hybrid-L1.jpg

口の中での状態。白矢印はミラー像。
hybrid-L2.jpg

次は右下のインプラント側。模型上でのハイブリッドレジン前装冠。インプラント用は独特の形に
なります。上の通常タイプと別の作り手さんが製作しています。レントゲン像では中に金属の
フレームが良く見えますね。
インプラントは1ピースタイプでシンプルな構造のため、術者、作り手ともに上部構造(カブセモノ)の作製が非常に楽です。すなわちテクニカルなエラーが入りにくいということです。
大事なポイントです。
hibrid-R1.jpg

内面はこんな感じ。仮ドメ用のノブがちょこっとついてます。
hybrid-R3.jpg

口の中での状態。インプラント用はかみ合わせの部分の幅が天然の歯より少し狭くなります。
hybrid-R2.jpg

インプラントの上部構造に何を使うかはケースバイケースですし議論の分かれるところですが
適度にすり減ってくれるハイブリッドレジンこそ上部構造に適しているかもしれません。

当院のハイブリッドレジンなど審美歯科解説ページは→こちらです。
当院のインプラント解説ページは→こちらです。


↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2008.04.16 Wed
健康保険で前歯にカブセモノをするときに一般的に使われるのが「硬質レジン前装冠」というカブセモノです。耐久性、耐変色性や清掃性などの点ではメタルボンドやオールセラミックなどセラミック系のカブセモノに劣りますが廉価で審美性の改善ができるというメリットがあります。今回は硬質レジン前装冠の症例をUPします。「かぶせものと歯ぐきのすきまができてきたので直して欲しい」。60代女性。

白矢印が今回やりかえた部位。根管治療をして土台からやりかえて下の写真のように硬質レジン前装冠をsetしました。上下の写真の発色が違うのはご勘弁。
zensou00.jpg

やりかえる部分の拡大。赤矢印の歯も硬質レジン前装冠で私が約3年前にset。
白矢印のカブセモノは長期経過後のメタルボンド。これを硬質レジン前装冠でやりかえます。
zensou01.jpg

赤矢印の硬質レジン前装冠と同じ作り手(技工士)が同じ材料、同じ手法で作製しています。
さすがに3年たつと硬質レジンといえどもプラスチックなわけで細かい傷が入り
表面の艶が失われ、少しすり減り、立体感がなくなっている事が白矢印の今回新調
したものと比較するとよくわかると思います。また、歯ぐきが少しやせた分、マージン
(歯と歯ぐきの境目)が少し露出し始めています。
zensou02.jpg


逆に言うと3年でもこの程度の変化なので日常生活を送るレベルでの審美性は
硬質レジン前装冠でもなんとかなると言えます。
ただし10年などの長期スパンではどうかな?という心配はあります。

↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2008.04.13 Sun
久しぶりに堺浜の海とのふれあい広場(海ふれ)に飼い犬のルークを連れて行きました。
今日はイベントやバーベキューコーナーなど全体的に人手が多く、駐車場は満車に近い状態。
神戸、京都、和歌山、奈良ナンバーも並んでいます。海ふれって有名なのかな?
041301.jpg

ドッグランまで歩いていきます。遊具コーナーも子供達でいっぱい。
何となくWii Fitの有酸素運動のジョギングの景色に似ていると感じた人はWii Fitのやりすぎw
041302.jpg

ドッグランが見えてきました。後ろに見えるクレーンと工事中の建物は例のシャープ工場です。
041303.jpg

奥の方が工事のためフェンスで区切られ、手前が大型犬用、奥が小型犬用と変更されており、ドッグラン全体が縮小されていました。これだと小型犬用は堺浜の駐車場の所のドッグランと変わらないかも。人犬大杉。
041304.jpg

というわけでドッグランの外で遊ばせます。(リードははずせませんが・・)
041306.jpg

得意のbefore after。上が今年2月、下が今日。ちょっと幼さが抜けてきたかな?
041311.jpg

ブラックソリッドの毛色だったのがちょっと茶髪が出てきたような・・・耳とか鼻のあたり
041308.jpg

041310.jpg

芝に緑が出てきましたね。短時間でしたが飼い主も飼い犬もリフレッシュできました。
売店がないので今度はレジャーシートと弁当を持って来たいと思います。
041309.jpg


天気が良いので帰りに車を洗車してたら突然に雨になりました orz


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2008.04.07 Mon
またまたノンクラスプデンチャーの症例です。60代後半男性。下の奥歯が無く前歯だけで咬んでおられたため、前歯がすり減って3/2位の丈になっていましたのでまず前歯の治療をしました。上下前歯5本ずつハイブリッドレジン前装冠(前歯の白いかぶせもの)を装着し、その後、ノンクラスプデンチャーを作製しました。

口の中に入れる前のノンクラスプデンチャーの画像。(クリックで拡大します)
表面の光沢がポイントです。鏡面仕上げとまではいきませんが、ツルツルした感じはわかるかと思います。
ツルツルしているので装着感が良く、長時間の装着が可能です。健康保険の金属バネ付きの部分入れ歯がメガネだとしたらノンクラスプデンチャーはコンタクトレンズ、と言えばわかりやすいかもしれません。
また、汚れが付きにくいので入れ歯独特の口臭も出にくく、入れ歯洗浄剤も原則として不要です。
nonclasp30.jpg

未装着時、装着時。上下の前歯10本はハイブリッドレジン前装冠を選択されました。
nonclasp35.jpg

開口時。前歯しかなく寂しかった下顎が元気に明るくなりました。
nonclasp37.jpg


当院で作製しているノンクラスプデンチャーはネットでよく見られるナイロン系のものとは違います。
むしろ硬くソリッドなもので、指で両端をつまんでも曲りにくい素材です。

患者様「ぴったりしてるのに違和感ないわ。」
私   「奥歯でしっかり食べていただくために入れ歯を作ったわけですから
     何でもガンガン食べて下さい」


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2008.04.05 Sat
今日診察中に実家が奈良だという患者さん(kr)との会話で・・

私「奈良の名産というかお土産って何なん?ピンとけーへんなあ」
Kr「・・・うーん、柿の葉寿司とか・・・」
私「柿の葉寿司って奈良か!そういえば奈良漬があるな。でもなんかオジン臭いな・・」
Kr「奈良漬はそうですね。でも奈良の名産ってほんとに何もないんです・・」
私「大阪もこれっていうの実は無いけどな・・」

この会話を聞いていた従業員Fさんが
F「だんご庄のおだんごがすごくおいしいですよ!奈良ならだんご庄!」
私「だんご庄?聞いたことないな。みたらし団子みたいな感じ?」
F「いや違います。だんごはだんごですけどきなこがかかってます」
Kr「だんご庄おいしいですよねぇ」
私「どこで売ってるん?」
F「近鉄八木駅か橿原にあります。こっち(大阪)には売ってません」

だんご庄で働いてた人が独立して別のお菓子をつくり、それは近鉄阿倍野にも置いてるらいしいが、だんご庄のことばかりを考えていたためかお菓子の名前は失念した。

しかしだんご庄のおだんご、現地でしか食べられないと聞くと是非とも食べてみたいと思う。

帰宅して検索してみるとウェブサイトがあった。
実にうまそうではないか。創業120年来同じ製法でこのだんごだけ、という頑固さも私好み。

だんご庄のおだんご



このブログにだんごのレポートが載る日は近い・・



↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

2008.04.03 Thu
今日は午後から休診なので自転車に乗ってぶらりと大阪城公園の桜を見に行ってきました。
(クリックでそれぞれ大きなサイズになります)
sakura0.jpg

ほぼ満開。キレイですね。
sakura2.jpg

平日ですがそこそこの人出。
sakura3.jpg

花をよく見るとまだ少しつぼみがあります。
sakura4.jpg

見事な自然の造形美。非常に「審美的」。
sakura5.jpg

海外からの観光客も結構来てました。夜の宴会の場所取りバイト君もちらほら。
sakura6.jpg

桜の花ってピンクではなくて白なんですね。
sakura7.jpg

豊臣秀吉や徳川家康など戦国の武将達もこの地で桜を愛でていたのかと思うと歴史を感じます。




歴史はいいけど大阪城の写真は?って?




撮り忘れました・・


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 大阪(市)情報
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ

2008.04.01 Tue
歯科医師国家試験の結果が出たようです。母校の合格率が全大学でトップのようで素直に喜びたい。1学年の定員が60名とはいえ合格するかどうかは個々の力量。後輩達よ真面目に勉強し、よくがんばったと褒めてあげたい。

基礎、臨床と指導にあたられた教官陣もススキノあたりで祝杯をあげられたのでは? お疲れ様です。

しかしあくまでも歯科医師の国家資格を得ただけのことであり、単なる通過点ですから初心を忘れずにがんばっていただきたいものであります。

自分自身にも「そういうお前の臨床はどうなのよ?」と、問いただす良い機会でもあります。
臨床の現場にはいろいろな意味で魔物が潜んでいますが、詩吟の「川中島」よろしく「粛々」と個々の症例に取り組むのみです。




ってえらそうに書いてみたけど、ブログに症例うpしといて「粛々」って・・・w


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

にほんブログ村 歯医者
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析