2013.01.18 Fri
新規の患者さんが来院されると問診票を書いて頂いたり、お預かりした健康保険被保険者証を元にカルテを作成します。
歯科用のカルテへの記載にはいろいろなルールがあり、その中に「歯式(ししき)の記載」というのがあります。
患者さんのその時の歯の状態を歯科の言葉で順番に書いて行くのが「歯式(ししき)の記載」で、業界用語では「歯式をとる」と言います。
よく健診で右上7番シー、6番シーアール、5番インレー、4番・・・・
とやってますよね。これの事です。
で、先日とある患者さんの歯式を見直そうとカルテを繰ったら、、
「ポールセラミック」
と書いてあります。業界関係者はもうここで爆笑するはずですが(笑
ポールセラミックって何やねん、という方の為に解説させて頂くと、、
関西で昔から子ども達のおやつとして親しまれているアレです!
それは「ポールウィンナーやろ!」
そうでしたね、ゴメンナサイ。
歯のかぶせものの中にすべてがセラミックのものがあります。金属をいっさい使っていないので、白くて光も通すため、見た目を天然歯そっくりに作る事ができます。したがって特に審美性の要求される前歯ではよく行われる治療法です。
それをオールセラミックと言います。
歯式を記入した助手さんが何かの勘違いでオールと書くところをポールにしてしまった訳です。
しかしポールセラミックとはねえ。。
しばらく思い出し笑いが続きそう
ランキングに参加中です。応援よろしくお願いいたします!!

歯科用のカルテへの記載にはいろいろなルールがあり、その中に「歯式(ししき)の記載」というのがあります。
患者さんのその時の歯の状態を歯科の言葉で順番に書いて行くのが「歯式(ししき)の記載」で、業界用語では「歯式をとる」と言います。
よく健診で右上7番シー、6番シーアール、5番インレー、4番・・・・
とやってますよね。これの事です。
で、先日とある患者さんの歯式を見直そうとカルテを繰ったら、、
「ポールセラミック」
と書いてあります。業界関係者はもうここで爆笑するはずですが(笑
ポールセラミックって何やねん、という方の為に解説させて頂くと、、
関西で昔から子ども達のおやつとして親しまれているアレです!
それは「ポールウィンナーやろ!」
そうでしたね、ゴメンナサイ。
歯のかぶせものの中にすべてがセラミックのものがあります。金属をいっさい使っていないので、白くて光も通すため、見た目を天然歯そっくりに作る事ができます。したがって特に審美性の要求される前歯ではよく行われる治療法です。
それをオールセラミックと言います。
歯式を記入した助手さんが何かの勘違いでオールと書くところをポールにしてしまった訳です。
しかしポールセラミックとはねえ。。
しばらく思い出し笑いが続きそう

ランキングに参加中です。応援よろしくお願いいたします!!




2009.12.02 Wed
ジルコニアセラミッククラウンで前歯の審美性を改善した症例です。
ジルコニアセラミッククラウンとは、フレームの部分にジルコニアを使用し、周りの部分にセラミックを焼き付けて作った白いカブセモノの事です。ジルコニアは耐久性に優れた素材で、オールセラミックでは不可なブリッジにも適応可能です。メタルボンドのメタル(金属)部分がジルコニアに置き換わったと考えるとわかりやすいかと思います。
「上の前歯の見た目が悪いのでなおして欲しい」。20代女性。
真ん中の前歯がいがんでいるだけでなく、レジン治療の不備から境界部の変色が見られます。

見た目を訴えておられるわけですから、仮の歯型で模型を作り、その上で白いロウを用いて最終的な歯のイメージを作ります。これを見てもらいながら説明・相談します。このケースでは、真ん中2本だけでは歯の幅のバランスが取れないのでさらに両隣の歯もカブセモノにすることになりました。

さらにこのケースでは、真ん中2本は根管治療の後、ファイバーコアという白い土台で補強することになりました。根っこに入る芯の部分(@Sudashikaのところ)はグラスファイバーで、少し黄色っぽく見える上の部分はコンポジットレジンです。金属の芯にくらべて歯に優しいと言われています。

できあがってきたジルコニアセラミッククラウン。上:表側、下:裏側

真ん中2本はこの様に連結しています。連結しないと将来的に真ん中が開いてくる可能性があるからです。フレームのジルコニアも上に焼き付けられたセラミックも白いので見分けがつきませんね(笑

実際に装着したところ。キレイになりましたね♪

1本だけの単独のカブセモノなら、メタルボンドやオールセラミックあるいは健康保険適用の硬質レジン前装冠で対応できますが、このように連結するケースでは、より耐久性に優れたジルコニア・セラミッククラウンも一つの選択肢になります。
前歯の詰め物やカブセモノでお悩んでおられる方、是非お気軽にご相談下さい!
いつもランキングの応援ありがとうございます!
ジルコニアセラミッククラウンとは、フレームの部分にジルコニアを使用し、周りの部分にセラミックを焼き付けて作った白いカブセモノの事です。ジルコニアは耐久性に優れた素材で、オールセラミックでは不可なブリッジにも適応可能です。メタルボンドのメタル(金属)部分がジルコニアに置き換わったと考えるとわかりやすいかと思います。
「上の前歯の見た目が悪いのでなおして欲しい」。20代女性。
真ん中の前歯がいがんでいるだけでなく、レジン治療の不備から境界部の変色が見られます。

見た目を訴えておられるわけですから、仮の歯型で模型を作り、その上で白いロウを用いて最終的な歯のイメージを作ります。これを見てもらいながら説明・相談します。このケースでは、真ん中2本だけでは歯の幅のバランスが取れないのでさらに両隣の歯もカブセモノにすることになりました。

さらにこのケースでは、真ん中2本は根管治療の後、ファイバーコアという白い土台で補強することになりました。根っこに入る芯の部分(@Sudashikaのところ)はグラスファイバーで、少し黄色っぽく見える上の部分はコンポジットレジンです。金属の芯にくらべて歯に優しいと言われています。

できあがってきたジルコニアセラミッククラウン。上:表側、下:裏側

真ん中2本はこの様に連結しています。連結しないと将来的に真ん中が開いてくる可能性があるからです。フレームのジルコニアも上に焼き付けられたセラミックも白いので見分けがつきませんね(笑

実際に装着したところ。キレイになりましたね♪

1本だけの単独のカブセモノなら、メタルボンドやオールセラミックあるいは健康保険適用の硬質レジン前装冠で対応できますが、このように連結するケースでは、より耐久性に優れたジルコニア・セラミッククラウンも一つの選択肢になります。
前歯の詰め物やカブセモノでお悩んでおられる方、是非お気軽にご相談下さい!





2009.01.21 Wed
オールセラミックというすべてセラミックでできたカブセモノがあります。金属のフレームにセラミックを焼き付けたメタルボンドより光の透過性が良いため、天然の歯に近い色調を再現できます。また、同じ白いカブセモノのハイブリッドレジンより艶や質感、強度に優れます。金属を使わないため歯の削除量も少なくて済み、歯に優しいカブセモノと言えます。
以下は上の前歯をオールセラミックで審美治療したケース。20代女性。
正面から見たところ。クリックで拡大します。

内面を見たところ。クリックで拡大。

模型上での状態。クリックで拡大。
透明感や艶に優れます。

口の中に装着した状態。患者さんの希望で若干白くしてあります。歯ぐきとのマッチングも抜群。

当院の採用しているオールセラミックは、千葉県の幕張プラントにてCAD/CAMシステムにより内面のフレーム部分が作製され、その後提携している技工所にてセラミックが焼き付けられ完成となります。いろいろな複雑な工程を経て、丹念に手間暇かけて作製されています。
白いかぶせものをする場合にオールセラミックを選ばれると、その優れた審美性にきっと驚かれることでしょう。また、前歯だけでなく、奥歯のカブセモノとして使用することももちろん可能です。
当ブログでのオールセラミックなど審美歯科のカテゴリーは
→オールセラミック →メタルボンド →ハイブリッドレジン
です。
当医院の審美歯科のページは→こちら
など参考になさってください。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング
以下は上の前歯をオールセラミックで審美治療したケース。20代女性。
正面から見たところ。クリックで拡大します。

内面を見たところ。クリックで拡大。

模型上での状態。クリックで拡大。

透明感や艶に優れます。

口の中に装着した状態。患者さんの希望で若干白くしてあります。歯ぐきとのマッチングも抜群。

当院の採用しているオールセラミックは、千葉県の幕張プラントにてCAD/CAMシステムにより内面のフレーム部分が作製され、その後提携している技工所にてセラミックが焼き付けられ完成となります。いろいろな複雑な工程を経て、丹念に手間暇かけて作製されています。
白いかぶせものをする場合にオールセラミックを選ばれると、その優れた審美性にきっと驚かれることでしょう。また、前歯だけでなく、奥歯のカブセモノとして使用することももちろん可能です。
当ブログでのオールセラミックなど審美歯科のカテゴリーは
→オールセラミック →メタルボンド →ハイブリッドレジン
です。
当医院の審美歯科のページは→こちら
など参考になさってください。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

2008.09.17 Wed
ジルコニアという素材があります。
融点が高く、サファイヤ、ルビーに次ぐ硬さがあり、ダイヤモンドと同程度の高い屈折率を有するため、人工ダイヤモンド、セラミックス性刃物、車の耐熱材、さらに人工関節などに応用されています。
歯科でも単独のカブセモノやブリッジとして応用されており、審美歯科の材料として最先端の素材の一つです。オールセラミックスは単独のカブセモノとしては充分使用できますが、ブリッジとしては破折の可能性があります。しかしジルコニアの場合はブリッジとして使用可能です。
下は右下の奥歯に単独のカブセモノとして装着したジルコニアクラウンのケースです。20代男性。クリックで拡大します。

内面から見たところ。金属は一切使っていないのがわかると思います。ちょっとピンボケ。

模型上でのアップ。天然歯に似せるため、溝の部分にわざと着色してあります。

別の角度から。クリックで拡大します。天然歯に非常に近い発色です。

口の中に装着した状態。

別角度、かみ合わせの方向から。

優れた審美性と強度。
白いカブセモノをする時、予算が許せば是非とも選択肢の一つとして検討したい素材です。
融点が高く、サファイヤ、ルビーに次ぐ硬さがあり、ダイヤモンドと同程度の高い屈折率を有するため、人工ダイヤモンド、セラミックス性刃物、車の耐熱材、さらに人工関節などに応用されています。
歯科でも単独のカブセモノやブリッジとして応用されており、審美歯科の材料として最先端の素材の一つです。オールセラミックスは単独のカブセモノとしては充分使用できますが、ブリッジとしては破折の可能性があります。しかしジルコニアの場合はブリッジとして使用可能です。
下は右下の奥歯に単独のカブセモノとして装着したジルコニアクラウンのケースです。20代男性。クリックで拡大します。

内面から見たところ。金属は一切使っていないのがわかると思います。ちょっとピンボケ。

模型上でのアップ。天然歯に似せるため、溝の部分にわざと着色してあります。

別の角度から。クリックで拡大します。天然歯に非常に近い発色です。

口の中に装着した状態。

別角度、かみ合わせの方向から。

優れた審美性と強度。
白いカブセモノをする時、予算が許せば是非とも選択肢の一つとして検討したい素材です。
2007.12.26 Wed
オールセラミックというカブセモノがあります。すべてセラミックでできた「オールセラミック」というカブセモノで歯の治療をします。金属を使わないため天然の歯に近い色調を再現できます。現在の所最先端のカブセモノです。下の症例(70歳代女性)ではオールセラミックを装着しています。どこに入っているかおわかりでしょうか?

↓この写真ならわかりますかね?3本入ってます

ぱっと見てもなかなかわからないのでは?
ピンク色に飛び出して見えるのはノンクラスプデンチャー(バネのない入れ歯)です
↓は別症例(20歳代女性)。1本入ってます。歯科医師や技工士でもわかりにくいのでは?

2症例とも土台にファイバーコアを使用し、装着にはリンクマックスというレジン系のセメントを使用しているため余計に審美的なんですね。
当院のオールセラミックなど審美歯科解説ページは→こちらです
↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

↓この写真ならわかりますかね?3本入ってます

ぱっと見てもなかなかわからないのでは?
ピンク色に飛び出して見えるのはノンクラスプデンチャー(バネのない入れ歯)です
↓は別症例(20歳代女性)。1本入ってます。歯科医師や技工士でもわかりにくいのでは?

2症例とも土台にファイバーコアを使用し、装着にはリンクマックスというレジン系のセメントを使用しているため余計に審美的なんですね。
当院のオールセラミックなど審美歯科解説ページは→こちらです
↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング
