2022.06.01 Wed
仕事柄患者さんから差し入れをいただく事があります。仕事の報酬プラス物品をいただくなんて何て幸せ者なんだといつも感謝しています。
先日ある患者さんの診療を始めようとしたらスタッフが
「院長!」と紙袋を持って来て「◯◯さんからいただきました。」
紙袋のロゴを見るとBostonとあります。もしかして?と中身を見ると良い匂いがしてお弁当らしきものが、、。やはりアレでした、ボストンのハンバーグ弁当!

「◯◯さん、これ大好きなんですよ!ありがとうございます!」
でもこれで終わるわけはなく、、
「またお願いします(゚∀゚)」
でスタッフ大爆笑、◯◯さんは手を叩いて
「大好き!」笑
この場合の大好きは「いいね!」という意味であることは言うまでありません。
早速お昼にいただき大満足。いつ食べても美味じゃああああ。


デミグラスソースが上品!

ボストンのハンバーグは大阪では人気で、本店は吉本の某芸人さんのご実家のお店で、支店も数店舗あります。
ハンバーグはもともとドイツのハンブルク発祥といわれており、またボストンはアメリカの地名由来なのでボストンのハンバーグはこじつけるとドイツ生まれのアメリカネームの日本育ちのハンバーグという事になりますね。
個人的にボストンというと、ロックバンドのボストンも頭に浮かびます。高校生の時に友人からええよと教えられてどハマりして聴きましたし、数年前に来日した時もライブ見に行ったくらいなので、ボストンという響きが大好きなんですよね。
2014年の大阪市中央体育館でのライブ(撮影OKでした)

ハンバーグなボストンとロックなボストン。あなたもいかがですか?
先日ある患者さんの診療を始めようとしたらスタッフが
「院長!」と紙袋を持って来て「◯◯さんからいただきました。」
紙袋のロゴを見るとBostonとあります。もしかして?と中身を見ると良い匂いがしてお弁当らしきものが、、。やはりアレでした、ボストンのハンバーグ弁当!

「◯◯さん、これ大好きなんですよ!ありがとうございます!」
でもこれで終わるわけはなく、、
「またお願いします(゚∀゚)」
でスタッフ大爆笑、◯◯さんは手を叩いて
「大好き!」笑
この場合の大好きは「いいね!」という意味であることは言うまでありません。
早速お昼にいただき大満足。いつ食べても美味じゃああああ。


デミグラスソースが上品!

ボストンのハンバーグは大阪では人気で、本店は吉本の某芸人さんのご実家のお店で、支店も数店舗あります。
ハンバーグはもともとドイツのハンブルク発祥といわれており、またボストンはアメリカの地名由来なのでボストンのハンバーグはこじつけるとドイツ生まれのアメリカネームの日本育ちのハンバーグという事になりますね。
個人的にボストンというと、ロックバンドのボストンも頭に浮かびます。高校生の時に友人からええよと教えられてどハマりして聴きましたし、数年前に来日した時もライブ見に行ったくらいなので、ボストンという響きが大好きなんですよね。
2014年の大阪市中央体育館でのライブ(撮影OKでした)

ハンバーグなボストンとロックなボストン。あなたもいかがですか?
2018.10.26 Fri
いろんな釣りをしますがサビキでアジとか釣るのは好きですね。
大阪の波止でサビキでアジが釣れだすのは6月の半ば以降ですが、
その時期は、手のひら2/3くらいのいわゆる豆アジと呼ばれるサイズ。
豆アジは、頭と内臓をキッチンバサミで切って洗ってまとめてジップロックに入れ
塩コショウ、ガーリックをしてモミモミ、馴染んだら片栗粉を入れモミモミ。
んで、唐揚げにすると丸ごと食べられます(ゼイゴを取らなくても大丈夫)

レモンをかけたり、南蛮漬けにするのも美味しい。

そんな豆アジも、ちょうど今頃、秋になるとサビキでも15-20㎝くらいのが釣れます。
このサイズになると骨もそこそこ太くなるので、丸ごと唐揚げではちょっと食感が悪くなります。

このサイズの食べ方でオススメはなめろうです。
小アジなので捌くのが大変?と思うでしょうが、釣り場で頭と内臓をキッチンバサミで落として、海水できれいに洗ってクーラーボックスへ。
家に持ち帰ったら大名おろしにすると簡単に身が取れます。

皮を剥いで腹骨、中骨をすいて、身をまとめて包丁で叩きます。20-30匹でも結構な量になります。皮やヒレが紛れ込んでいると食感が悪くなるので、叩いている途中でま見つけたら取り除きます。
ある程度叩いたら味噌、すりおろしたショウガを少々、好みでお酒や香辛料を入れてさらに混ぜ合わせるように叩きます。
ショウガは入れすぎるとくどくなるので少量で。味噌は味を見ながら足していく感じで。
叩いて叩いて滑らかになったら皿に盛って小口ネギをパラパラかけて完成。

ご飯やお酒のお供に。
大阪の波止でサビキでアジが釣れだすのは6月の半ば以降ですが、
その時期は、手のひら2/3くらいのいわゆる豆アジと呼ばれるサイズ。
豆アジは、頭と内臓をキッチンバサミで切って洗ってまとめてジップロックに入れ
塩コショウ、ガーリックをしてモミモミ、馴染んだら片栗粉を入れモミモミ。
んで、唐揚げにすると丸ごと食べられます(ゼイゴを取らなくても大丈夫)

レモンをかけたり、南蛮漬けにするのも美味しい。

そんな豆アジも、ちょうど今頃、秋になるとサビキでも15-20㎝くらいのが釣れます。
このサイズになると骨もそこそこ太くなるので、丸ごと唐揚げではちょっと食感が悪くなります。

このサイズの食べ方でオススメはなめろうです。
小アジなので捌くのが大変?と思うでしょうが、釣り場で頭と内臓をキッチンバサミで落として、海水できれいに洗ってクーラーボックスへ。
家に持ち帰ったら大名おろしにすると簡単に身が取れます。

皮を剥いで腹骨、中骨をすいて、身をまとめて包丁で叩きます。20-30匹でも結構な量になります。皮やヒレが紛れ込んでいると食感が悪くなるので、叩いている途中でま見つけたら取り除きます。
ある程度叩いたら味噌、すりおろしたショウガを少々、好みでお酒や香辛料を入れてさらに混ぜ合わせるように叩きます。
ショウガは入れすぎるとくどくなるので少量で。味噌は味を見ながら足していく感じで。
叩いて叩いて滑らかになったら皿に盛って小口ネギをパラパラかけて完成。

ご飯やお酒のお供に。
2013.09.01 Sun
土日を利用して博多に水炊きを食べに行ってきました。
医院のオフィシャルTwitterでは、食の研修のため土曜日の午後診を臨時休診にさせていただきます、と呟いていましたが何の事はない、水炊きを食べに行っただけです。
歯に関する仕事をしている以上、食べる事に無関心であってはならず、どんなものでもバリバリと好き嫌いなく食べられてこそ、人様の口の中を触れる、というのが私の勝手な持論です(笑)
さて、今回お世話になったのは博多駅から車で10分ほどの所にある老舗の「水たき長野」。

ネットでの評判も良く、予約なしでは難しいとの事で予約して行きました。
店に着くとすでに鍋がセッティングされており、鳥の白いスープがスタンバイしています。
グツグツ煮えるとこんな感じ。
スープを店の人がコップについでくれます。濃厚な鳥のエキスが出ています。そして酢醤油で鳥をいただきます。鳥はトロトロに柔らかくなっているというよりは地鶏風の骨つきのやや歯ごたえのある感じです。小骨が結構多いので子供さんは注意です。
このあと鳥の肝、ミンチを目の前で入れて行ってくれます。そしてこれらを食べ進めて行くと最後にキャベツ、麩、糸こんにゃく、ネギなどをいれてくれます。
普通、鍋と云うと肉も野菜も最初からいれてしまいますが、博多の水炊きは独特でまずスープを味わい、次に鳥肉、次に肝とミンチ、最後に野菜類という時間差攻撃で来るので戸惑いますが、最後は食べきれないくらいのボリュームになります。オプションで雑炊もできます。とにかく、最初から鳥の濃厚なパンチを浴びせられて最後は完全にノックアウトさせられました。
せっかく福岡まで来たので翌日は太宰府天満宮と九州国立博物館へ。ご存知天満宮は学問の神様。これ以上賢くなってどないすんねん、ですが(笑) しっかりと拝んでおきました。博物館では昔歴史の時間に習った銅鐸やはにわなどを見る事ができ、楽しめました。


博物館と天満宮は歩く歩道などで結ばれていて楽に移動できます。
帰りは新幹線のみずほに乗りました。普通の指定席で左右2シーターなので広々で快適でした。
駆け足の2日間でしたがリフレッシュ出来ました。明日からまた診療頑張ります!
ではでは。
医院のオフィシャルTwitterでは、食の研修のため土曜日の午後診を臨時休診にさせていただきます、と呟いていましたが何の事はない、水炊きを食べに行っただけです。
歯に関する仕事をしている以上、食べる事に無関心であってはならず、どんなものでもバリバリと好き嫌いなく食べられてこそ、人様の口の中を触れる、というのが私の勝手な持論です(笑)
さて、今回お世話になったのは博多駅から車で10分ほどの所にある老舗の「水たき長野」。

ネットでの評判も良く、予約なしでは難しいとの事で予約して行きました。
店に着くとすでに鍋がセッティングされており、鳥の白いスープがスタンバイしています。

グツグツ煮えるとこんな感じ。

スープを店の人がコップについでくれます。濃厚な鳥のエキスが出ています。そして酢醤油で鳥をいただきます。鳥はトロトロに柔らかくなっているというよりは地鶏風の骨つきのやや歯ごたえのある感じです。小骨が結構多いので子供さんは注意です。

このあと鳥の肝、ミンチを目の前で入れて行ってくれます。そしてこれらを食べ進めて行くと最後にキャベツ、麩、糸こんにゃく、ネギなどをいれてくれます。

普通、鍋と云うと肉も野菜も最初からいれてしまいますが、博多の水炊きは独特でまずスープを味わい、次に鳥肉、次に肝とミンチ、最後に野菜類という時間差攻撃で来るので戸惑いますが、最後は食べきれないくらいのボリュームになります。オプションで雑炊もできます。とにかく、最初から鳥の濃厚なパンチを浴びせられて最後は完全にノックアウトさせられました。
せっかく福岡まで来たので翌日は太宰府天満宮と九州国立博物館へ。ご存知天満宮は学問の神様。これ以上賢くなってどないすんねん、ですが(笑) しっかりと拝んでおきました。博物館では昔歴史の時間に習った銅鐸やはにわなどを見る事ができ、楽しめました。



博物館と天満宮は歩く歩道などで結ばれていて楽に移動できます。

帰りは新幹線のみずほに乗りました。普通の指定席で左右2シーターなので広々で快適でした。

駆け足の2日間でしたがリフレッシュ出来ました。明日からまた診療頑張ります!
ではでは。
2013.07.22 Mon
今日は土曜の丑の日、でしたね。
ウナギ食べたいけど高いですよね。
茄子を蒲焼き風にしたものとか、ナマズとか秋刀魚とか、なんちゃって蒲焼きが流行とか。。
何とかありつけました。

旬のものを食べる事は先人の知恵なので乗っかってしまう事も大事かと。
土曜の丑の日。
土曜の。
土曜。
今日は月曜日やねんけど。
ウナギ食べたいけど高いですよね。
茄子を蒲焼き風にしたものとか、ナマズとか秋刀魚とか、なんちゃって蒲焼きが流行とか。。
何とかありつけました。

旬のものを食べる事は先人の知恵なので乗っかってしまう事も大事かと。
土曜の丑の日。
土曜の。
土曜。
今日は月曜日やねんけど。
2013.06.12 Wed
最近はまっている水耕栽培。
ゴールデンウイークごろからチャレンジ。
半信半疑ではじめたのですがこれが意外と凄い!
茄子の苗をホームセンターで買って来て100円ショップの穴あきカゴに水切りネットを貼り、ポットから取り出し、まわりにバーミキュライトという土を入れます。
そして水耕栽培用の液を張ったプレートの上に置くだけ!
液はハイポニクスという液体肥料を薄めたものです。
ビフォー

アフター

どないです?
約一ヶ月でこんだけ育つんですよ。
左が茄子で右がオクラです。
まさに「ナスがまま」って感じ(笑)
枝豆とかツルなしインゲンもやってるのでまたアップしますね。
ではまた。。
ゴールデンウイークごろからチャレンジ。
半信半疑ではじめたのですがこれが意外と凄い!
茄子の苗をホームセンターで買って来て100円ショップの穴あきカゴに水切りネットを貼り、ポットから取り出し、まわりにバーミキュライトという土を入れます。
そして水耕栽培用の液を張ったプレートの上に置くだけ!
液はハイポニクスという液体肥料を薄めたものです。
ビフォー

アフター

どないです?
約一ヶ月でこんだけ育つんですよ。
左が茄子で右がオクラです。
まさに「ナスがまま」って感じ(笑)
枝豆とかツルなしインゲンもやってるのでまたアップしますね。
ではまた。。