fc2ブログ
CALENDAR
2023.12.
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
On and Off

大阪市東成区 森ノ宮・玉造の歯医者 須田歯科のブログ。臨床や臨床を離れた日常生活で見たこと・聞いたこと・感じたことなど・・

2011.07.06 Wed
今日7月6日はピアノの日だそうですね。1823年にシーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだことから決められたとか。

好きなピアノ・プレイヤーは古今東西洋邦たくさんいますが、今回はあえてJAZZのこの2人の私の好きな曲を。

Keith Jarrett(キース・ジャレット)のTributeというライブアルバムから、The ballad of the sad young men

Don freedman(ドン・フリードマン)trioのCircle WaltzというアルバムからCircle Waltz   ビル・エバンスを彷彿させます。


どちらも名盤ですね。

たまにはJazzでも。

ランキングに参加中です。どれか一つでよいのでクリックたのんます!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2010.09.23 Thu
今日は森ノ宮ピロティホールで開催された高中正義さんのコンサートに行ってきました。
エレクトーンで昔高中さんの曲をよく弾いたという嫁も同伴。

高中正義って誰?という人はオフィシャルとかwikiとか
高中正義コンサート@森ノ宮ピロティホールにて

今回は高中正義 40周年 前年祭 ツアーとして行われたもの。
18歳からはじめ40周年ですから58歳!

最新の曲から懐かしの曲までたっぷり2時間。
曲に合わせギターを次々とチェンジしていくので観客から

仰山ギター持ってるなあw

と声が飛んで会場が爆笑の一場面も。

おなじみレディ・トゥー・フライで全員立ち上がり、アンコールのブルー・ラグーンで盛り上がりはピークに。ブルーのSGも往年の「音」をしっかり出してました。

代表作の「虹伝説」の楽曲など、親しみやすいメロディを作りだすコンポーザーとしての才能も凄いですが、ライブでギターを「歌わせる」パフォーマンスは健在でした。

ビブラートのかけ方一つとっても縦、横、ネック全体とかボディ全体とか上手いんだよなあ。。

パーカッションの齋藤ノブさんが還暦なのには驚きましたが、キーボードに元ナニワエキスプレスの青柳誠さんが参加していたのがさらに驚きでした。高校生の時ナニワエキスプレスが好きでビリーピンとかよくギターでコピーしてたんですよね。


帰りにCD買いました。サインしてもらおうと生まれて初めて出待ちをしましたが出口からタクシー直行で無理でした。。
高中正義コンサート@森ノ宮ピロティホールにて

ライブで高中さん自身も言ってましたが、青春時代に見たり聴いたりした事っていつまでも覚えてるんですよね。

いつまでもギター少年の心を持ち続けている師匠にはこれからも頑張って欲しいです。

年内はボビー・コールドウェルとオリビア・ニュートンジョンのコンサートに行きたいなあと思ってます。

ランキングに参加中です。応援クリックお願いします!!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2010.09.01 Wed
2ヶ月ほど前の話であれですが、ビルボード・ライブ大阪(旧ブルーノート大阪)にシャカタクのコンサートに行ってきました。平日でしたが午後9時開演だったので診療後でもいけました
ビルボード・ライブ大阪

シャカタクって何?という人のためにWikiから引用させていただくと・・
-------------
シャカタク(Shakatak)はイギリスのフュージョンバンドである。

アメリカのジャズを起源とするフュージョンとは異なり、アドリブ偏重ではなく旋律と編曲を重視した親しみやすいサウンドが特徴で、1980年代においてレベル42と人気を分かち合い、UKジャズ・ファンク・シーンを盛り上げた。

グループ名のShakatakとは、デビュー前の彼らのレコードを通信販売で売ってくれたレコード店「RECORD SHACK」に対する感謝の気持ちを込めて、「SHACK」+「ATTACK」から名づけられたものである。
--------------

Night Birds(ナイト・バーズ)という曲が日本でもヒットしたのでああこのバンドの曲なのか!と思う人はいるかと思います。レベル42は日本ではあまり人気が出なかったようですが、そのかわりアイスランドのメゾ・フォルテ(Mezzoforte)は日本でもあのタモリさんの紹介などで人気が出て、シャカタクと並んでその楽曲がよく使われ、最近でも朝のバラエティ番組スッキリ!!でBGMとして毎日のようにかかっていました。

場所と時期は別ですが今回見てきたライブとほとんど同じものがYouTubeに上がっているのでリンクをお借りして貼っておきます。音量が大きいようなので注意してください。

Shakatak - Night Birds Live


オリジナルメンバーはピアノ・キーボードのビル・シャープ(Bill Sharpe)とドラムスのロジャー・オデル(Roger Odell)だけですが、他のメンバーも全く違和感を感じさせない素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。特に真ん中の女性はものすごい声量のあるボーカルを聴かせてくれて鳥肌モンでした。

しかしビル・シャープおじさん、日本語まじりのトークが絶妙。「今日は今回のツアーの最終日で、あす朝ロンドン行きの飛行機に乗るため早起きしないといけないので、もう帰ります」としゃべりつつホンマに退場しかけて会場は爆笑。吉本新喜劇のコントみたいでした(笑

ラストはナイト・バーズで締めくくり、ほろ酔い加減のおじさんおばさん達は踊りまくりなのでした(微笑
ビルボード・ライブ大阪は一番後ろ側のカジュアル席でもライブは十分楽しめる(食事やドリンクには制限がありますが)ので仕事帰りなどに気軽に行きたい私のような人にもおすすめです。

さて今月はビルボードライブでは無いですが、診療所近くの森ノ宮のピロティホールで開催される高中正義さんのコンサート行ってきます! ドアの向こうの異次元感覚が楽しみ。元ギター少年・現ギターおっさんとしては武者震いしますわ(笑

ランキングに参加中です。どれか一つでよいのでクリックお願いします!!
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 

2009.07.28 Tue
音楽ネタです。久々にKenny GのCDを聴きました。やっぱりイイですね。

この人ならではの音色。ワン・アンド・オンリー。ShilhouetteというアルバムのPastelという曲が一番好きですが、有名曲のカバーもイイです。透き通るようでいて温かみのあるソプラノサックスの音。

YouTubeより。

Kenny G - The Shadow of your Smile


Kenny G - The way we were


これはカバーではなく同名のアルバムのオリジナル。ラテン系の美しいメロディです。Spyro Gyraを彷彿とさせます。
Kenny G - Paradise


歌詞のないインストゥルメンタルも気楽に聴けますね。

 いつも応援クリックありがとうございます!    
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ 
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ 
 


2008.07.13 Sun
渡辺貞夫さんと言えば一般的には陽気なジャズのおじさん、というイメージで、音楽に興味がない人でもその名前や顔はご存じかと思います。1933年生まれですから今年でなんと75歳!おじさんといよりおじいさんの年齢ですね(失礼。私の親父と同い年なので)。しかし音楽をクリエイトし続けること衰えを知らず、若手の育成など、今でもバリバリ活躍しておられます。

渡辺さんのフュージョンのアルバムではマイディア・ライフやオレンジ・エキスプレス、そして大ヒットしたカリフォルニア・シャワーが代表作ですが、私としてのベストは「Maisha」というアルバムです。渡辺さんがアフリカに行かれたときに見たり感じたりしたことを音楽で表現し、アルバムにまとめたもので、いわばコンセプトアルバム(コンセプト系のアルバムには弱いんですw)。砂漠の中を進んでいくイメージの「Desert Ride」など良い雰囲気の曲が並びます。「Stray Birds」というバラードの曲では独特の「タメ」を持ったロングトーンのサックスがよく鳴っており、絡みつくフレットレスベースとともに気持ちの良い曲に仕上がっています。また、Carlos Riosというギタリストが「Desert Ride」と「Road Song」でソロを取っていますが、このソロが圧巻。渡辺さんはこういう才能のあるプレーヤーを掘り起こして起用するのがすごくうまいですね。リー・リトナーしかり渡辺香津美しかり。マイルスデイビスなんかもそうでしたが、大物と呼ばれる人はこの才能もすごいです。あとこのアルバムはジャケットがすごくいいです。渡辺さんが現地で自ら撮影されたとか。紹介しておきながらなんですが「Maisha」は廃盤のため、CDはなかなか手に入りにくいです。中古CDショップ、BOOK OFF、あるいはオークションを探せばあるかもしれません。好きな方は是非とも手に入れて下さい。

MaishaMaisha
(1990/10/25)
Sadao Watanabe


余談ですが80年代くらいの洋楽やフュージョンなどの古いCDって、CDを置いている図書館などに埋もれていたりすることがあります。私は見つけたら手当たりしだい借ります。

さて、サックスの音色ってプレーヤーによって個性が出ますよね。音を聞いただけで誰かわかる場合があります。Michael Brecker、David Sandorn、Ernie Watts、Dave Koz、伊東たけし、などなど。Michael Breckerは日本でもSMAP、吉田美和さんなどのアルバムに参加しています。David Sandornは昔ライブアンダー・ザ・スカイですごい人気でしたし、最近ではタモリの番組に出てましたよね。伊東さんは最近マクドナルドのCMに出て「パラッパッパパー I'm lovin' it」などとやってるあのおじさんです。最初テレビからCMが流れてきたときに「もしかして?」と思って画面を見たらやはり伊東さんがサックスを吹いていたので笑ってしまいました。

渡辺貞夫さんの音色は私としては、「明るく暖かみのある、あの音」としてインプットされています。
言い換えれば「飾り気のない、素直な音」。これからもがんばって欲しいです。

いつも音楽はマニアックなネタになってしまいますねw 長文しんづれいいたしやした。
趣味の世界ですからしょうがないです。
これからも私の好きなアーティストや音源をマニアックに紹介していこうと思います。


↓いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

Copyright © On and Off All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏

  1. 無料アクセス解析