2018.10.26 Fri
いろんな釣りをしますがサビキでアジとか釣るのは好きですね。
大阪の波止でサビキでアジが釣れだすのは6月の半ば以降ですが、
その時期は、手のひら2/3くらいのいわゆる豆アジと呼ばれるサイズ。
豆アジは、頭と内臓をキッチンバサミで切って洗ってまとめてジップロックに入れ
塩コショウ、ガーリックをしてモミモミ、馴染んだら片栗粉を入れモミモミ。
んで、唐揚げにすると丸ごと食べられます(ゼイゴを取らなくても大丈夫)

レモンをかけたり、南蛮漬けにするのも美味しい。

そんな豆アジも、ちょうど今頃、秋になるとサビキでも15-20㎝くらいのが釣れます。
このサイズになると骨もそこそこ太くなるので、丸ごと唐揚げではちょっと食感が悪くなります。

このサイズの食べ方でオススメはなめろうです。
小アジなので捌くのが大変?と思うでしょうが、釣り場で頭と内臓をキッチンバサミで落として、海水できれいに洗ってクーラーボックスへ。
家に持ち帰ったら大名おろしにすると簡単に身が取れます。

皮を剥いで腹骨、中骨をすいて、身をまとめて包丁で叩きます。20-30匹でも結構な量になります。皮やヒレが紛れ込んでいると食感が悪くなるので、叩いている途中でま見つけたら取り除きます。
ある程度叩いたら味噌、すりおろしたショウガを少々、好みでお酒や香辛料を入れてさらに混ぜ合わせるように叩きます。
ショウガは入れすぎるとくどくなるので少量で。味噌は味を見ながら足していく感じで。
叩いて叩いて滑らかになったら皿に盛って小口ネギをパラパラかけて完成。

ご飯やお酒のお供に。
大阪の波止でサビキでアジが釣れだすのは6月の半ば以降ですが、
その時期は、手のひら2/3くらいのいわゆる豆アジと呼ばれるサイズ。
豆アジは、頭と内臓をキッチンバサミで切って洗ってまとめてジップロックに入れ
塩コショウ、ガーリックをしてモミモミ、馴染んだら片栗粉を入れモミモミ。
んで、唐揚げにすると丸ごと食べられます(ゼイゴを取らなくても大丈夫)

レモンをかけたり、南蛮漬けにするのも美味しい。

そんな豆アジも、ちょうど今頃、秋になるとサビキでも15-20㎝くらいのが釣れます。
このサイズになると骨もそこそこ太くなるので、丸ごと唐揚げではちょっと食感が悪くなります。

このサイズの食べ方でオススメはなめろうです。
小アジなので捌くのが大変?と思うでしょうが、釣り場で頭と内臓をキッチンバサミで落として、海水できれいに洗ってクーラーボックスへ。
家に持ち帰ったら大名おろしにすると簡単に身が取れます。

皮を剥いで腹骨、中骨をすいて、身をまとめて包丁で叩きます。20-30匹でも結構な量になります。皮やヒレが紛れ込んでいると食感が悪くなるので、叩いている途中でま見つけたら取り除きます。
ある程度叩いたら味噌、すりおろしたショウガを少々、好みでお酒や香辛料を入れてさらに混ぜ合わせるように叩きます。
ショウガは入れすぎるとくどくなるので少量で。味噌は味を見ながら足していく感じで。
叩いて叩いて滑らかになったら皿に盛って小口ネギをパラパラかけて完成。

ご飯やお酒のお供に。
2013.06.12 Wed
最近はまっている水耕栽培。
ゴールデンウイークごろからチャレンジ。
半信半疑ではじめたのですがこれが意外と凄い!
茄子の苗をホームセンターで買って来て100円ショップの穴あきカゴに水切りネットを貼り、ポットから取り出し、まわりにバーミキュライトという土を入れます。
そして水耕栽培用の液を張ったプレートの上に置くだけ!
液はハイポニクスという液体肥料を薄めたものです。
ビフォー

アフター

どないです?
約一ヶ月でこんだけ育つんですよ。
左が茄子で右がオクラです。
まさに「ナスがまま」って感じ(笑)
枝豆とかツルなしインゲンもやってるのでまたアップしますね。
ではまた。。
ゴールデンウイークごろからチャレンジ。
半信半疑ではじめたのですがこれが意外と凄い!
茄子の苗をホームセンターで買って来て100円ショップの穴あきカゴに水切りネットを貼り、ポットから取り出し、まわりにバーミキュライトという土を入れます。
そして水耕栽培用の液を張ったプレートの上に置くだけ!
液はハイポニクスという液体肥料を薄めたものです。
ビフォー

アフター

どないです?
約一ヶ月でこんだけ育つんですよ。
左が茄子で右がオクラです。
まさに「ナスがまま」って感じ(笑)
枝豆とかツルなしインゲンもやってるのでまたアップしますね。
ではまた。。
2013.01.15 Tue
先日寿司屋で食べたマグロの唐揚げが旨かったので真似して作ってみました。
マグロの刺身用のザクを一口大に切り、塩、こしょう、ガーリックをパラパラふりかけて下味を付けておきます。10分ほどしたらキッチンペーパーで水気を軽く取り、片栗粉をまぶして後は揚げるだけ。

レモンを絞ってアツアツをいただきます。
ネタはサンマやアジなんかでも良いですがマグロは独特の食感があって私は好きです。
安いビンチョウマグロなんかでも十分おいしいです。
ヘルシーですがおかずにもビールなんかのあてにもなります。
こういう食感のものは子供さんの顎の成長にも良いと思います。
一度お試しを
ランキングに参加中です。応援よろしくお願いいたします!!

マグロの刺身用のザクを一口大に切り、塩、こしょう、ガーリックをパラパラふりかけて下味を付けておきます。10分ほどしたらキッチンペーパーで水気を軽く取り、片栗粉をまぶして後は揚げるだけ。

レモンを絞ってアツアツをいただきます。
ネタはサンマやアジなんかでも良いですがマグロは独特の食感があって私は好きです。
安いビンチョウマグロなんかでも十分おいしいです。
ヘルシーですがおかずにもビールなんかのあてにもなります。
こういう食感のものは子供さんの顎の成長にも良いと思います。
一度お試しを

ランキングに参加中です。応援よろしくお願いいたします!!




2010.12.11 Sat
NHK連続テレビ小説「てっぱん」見てます?
取り扱ってるネタがお好み焼きですし、地元が舞台なので私は欠かさず見てます。
ロケ地が住吉さんの近くのチンチン電車の駅界隈(昔祖母が粉浜に住んでた)とか大和川の堤防(毎朝通る)とか豊中の原田神社(初詣はいつもココ)とか大阪城(須田歯科の近く)とか大阪でも縁のある所ばかりなので余計に親近感がわきます。尾道もいつか行ってみたい所ですし。。
それと泣かされるんですわ。
あかりちゃんが尾道に戻ろうとしておばあちゃんがチン電の駅まで追いかけてきて
「あんたそれでええんか?」
とあかりちゃんを連れ戻すシーンは涙が止まりませんでしたよ。って俺だけですかね?(笑
さて、ちょっと古いですが新潟の郷土料理として「のっぺ」というのが出てきましたよね。初音ばあちゃんも具材をとりそろえて作ってました。それを見てるとムラムラとしてきて自分でも先日作ったわけです。

里芋、こんにゃく、れんこん、豆腐、干し椎茸、貝柱(缶詰)、鮭、銀杏などを醤油、みりん、出汁で煮てイクラをトッピング。
クックパッドでレシピを調べてつくりました。
作り手さんや地域、その家によって入れる具材は微妙に違うようですが、里芋は欠かせないようで、ほっこりしていて何とも言えずおいしいんですよね。
ホッとする味というか・・・
あーまた食べたくなってきた。。
明日作ろう。。
ランキングに参加中です。応援クリックお願いします!!

取り扱ってるネタがお好み焼きですし、地元が舞台なので私は欠かさず見てます。
ロケ地が住吉さんの近くのチンチン電車の駅界隈(昔祖母が粉浜に住んでた)とか大和川の堤防(毎朝通る)とか豊中の原田神社(初詣はいつもココ)とか大阪城(須田歯科の近く)とか大阪でも縁のある所ばかりなので余計に親近感がわきます。尾道もいつか行ってみたい所ですし。。
それと泣かされるんですわ。
あかりちゃんが尾道に戻ろうとしておばあちゃんがチン電の駅まで追いかけてきて
「あんたそれでええんか?」
とあかりちゃんを連れ戻すシーンは涙が止まりませんでしたよ。って俺だけですかね?(笑
さて、ちょっと古いですが新潟の郷土料理として「のっぺ」というのが出てきましたよね。初音ばあちゃんも具材をとりそろえて作ってました。それを見てるとムラムラとしてきて自分でも先日作ったわけです。

里芋、こんにゃく、れんこん、豆腐、干し椎茸、貝柱(缶詰)、鮭、銀杏などを醤油、みりん、出汁で煮てイクラをトッピング。
クックパッドでレシピを調べてつくりました。
作り手さんや地域、その家によって入れる具材は微妙に違うようですが、里芋は欠かせないようで、ほっこりしていて何とも言えずおいしいんですよね。
ホッとする味というか・・・
あーまた食べたくなってきた。。
明日作ろう。。





2010.08.22 Sun
先日若狭の小浜というところにケンサキイカ(マイカ)釣りに行ってきましたが、せっかく釣るのだからと沖漬け用のタレを事前に作って持って行きました。釣ったイカをそのまま船の上でタレに漬け込むのは釣り人ならではの特権であります。タレは、醤油 : 日本酒 :本みりん=1:1:1ですが、私は甘いのが嫌いなので、みりんは0.5としました。酒600CCとみりん300CCを鍋で沸騰させ、アルコール分を飛ばします。濃口醤油(写真はもらいものの九州の醤油)を600CC投入。沸騰したら火を止めてタカノツメを入れて完成ですが、、

私の場合はさらに昆布(去年利尻島に行った時のお土産)を入れて冷めるまで放置しました。冷めたらペットボトルにタレを入れ、冷蔵庫で1,2日保管しておくとマイルドになるそうです。タレは1500CCになるはずですが実際はアルコール分の沸騰、蒸発などにより、少し減ります。

今回お世話になった小浜新港の福丸さん。深夜12時出船で帰港は朝の9時の船に乗りました。

出港からポイント到着まで1時間ほどかかるので、この間に仕掛けなどの準備をしておきます。師匠のМ先生。

水深は80メートルほどですがタナは30~40メートル。電動リールを使います。漁火に集まってくる蛾がUZEEEEEEEE!!!!!!!!

釣れたイカはひとまずバケツに投入して墨を吐かせ、落ち着かせます。

比較的小さめのものを蓋つきタッパーに投入。持ち帰るときはタッパーごとクーラーボックスに入れます。

自宅に帰った時の状態。15ハイ釣れたうちの6ハイを沖漬けにしました。

こっちは沖漬けにしなかったイカ。氷に直接くっつくと焼けるのでこのようにカゴに入れるとよいです。夜が明けるとイカは終わりで五目釣りとなります。上の方のは塩焼きサイズのレンコ鯛。

こんなデカアジも釣れましたで~グヘヘヘヘ。。

3日冷蔵庫で寝かせた沖漬け。

こんな感じにしみ込んでいます。

柔らかくて甘くてほんのりお酒の香りがして・・・ご飯に、お酒に合うのはいうまでもありません。親戚におすそわけしました。もちろんドヤ顔で(笑

6、7月ごろ、兵庫から和歌山にかけて大阪湾でも波止から餌釣りでスルメイカなら普通に釣れます。
来年はスルメイカの沖漬けにもチャレンジしたいと思います。
もちろん今回同様、ケンサキ釣りにも出撃しますよ。
沖漬けは釣りたてのイカをタレに漬けこむものですが、新鮮な刺身用のイカを買ってきてタレに漬けこむ沖漬もどきもあるようです。興味のある方はチャレンジを。。
しかし若狭はイイですね。魚介類が豊富で安くてお土産選びに困るほど。その件はまた別記事にて。
ランキングに参加中です。いつもクリックありがとうございます。更新のエナジーになります。


私の場合はさらに昆布(去年利尻島に行った時のお土産)を入れて冷めるまで放置しました。冷めたらペットボトルにタレを入れ、冷蔵庫で1,2日保管しておくとマイルドになるそうです。タレは1500CCになるはずですが実際はアルコール分の沸騰、蒸発などにより、少し減ります。

今回お世話になった小浜新港の福丸さん。深夜12時出船で帰港は朝の9時の船に乗りました。

出港からポイント到着まで1時間ほどかかるので、この間に仕掛けなどの準備をしておきます。師匠のМ先生。

水深は80メートルほどですがタナは30~40メートル。電動リールを使います。漁火に集まってくる蛾がUZEEEEEEEE!!!!!!!!

釣れたイカはひとまずバケツに投入して墨を吐かせ、落ち着かせます。

比較的小さめのものを蓋つきタッパーに投入。持ち帰るときはタッパーごとクーラーボックスに入れます。

自宅に帰った時の状態。15ハイ釣れたうちの6ハイを沖漬けにしました。

こっちは沖漬けにしなかったイカ。氷に直接くっつくと焼けるのでこのようにカゴに入れるとよいです。夜が明けるとイカは終わりで五目釣りとなります。上の方のは塩焼きサイズのレンコ鯛。

こんなデカアジも釣れましたで~グヘヘヘヘ。。

3日冷蔵庫で寝かせた沖漬け。

こんな感じにしみ込んでいます。

柔らかくて甘くてほんのりお酒の香りがして・・・ご飯に、お酒に合うのはいうまでもありません。親戚におすそわけしました。もちろんドヤ顔で(笑

6、7月ごろ、兵庫から和歌山にかけて大阪湾でも波止から餌釣りでスルメイカなら普通に釣れます。
来年はスルメイカの沖漬けにもチャレンジしたいと思います。
もちろん今回同様、ケンサキ釣りにも出撃しますよ。
沖漬けは釣りたてのイカをタレに漬けこむものですが、新鮮な刺身用のイカを買ってきてタレに漬けこむ沖漬もどきもあるようです。興味のある方はチャレンジを。。
しかし若狭はイイですね。魚介類が豊富で安くてお土産選びに困るほど。その件はまた別記事にて。
ランキングに参加中です。いつもクリックありがとうございます。更新のエナジーになります。



