2013.06.27 Thu
ハイブリッドカーなどハイブリッド◯◯が流行ですね。
ハイブリッドとは、国語辞典的に言うと、
1.動植物の雑種
2.異質の物の混成物
です。1.に関しては昔からあるわけですが2.に関しては最近言うようになってきたと思います。
歯科でもハイブリッドなモノがあります。
それは、
ハイブリッドレジン
です。
レジンと言う樹脂と、セラミックスを混成したもので、単にハイブリッド、と言う場合もありますし、ハイブリッドセラミックスと言う人もいます。
セラミックは変色や傷に強く、硬さもありますが、強い衝撃で割れてしまうことがあります。そして高価です。
一方、レジンは変色や傷には弱いですし、セラミックよりは柔らかいのですが、「しなる」ので衝撃を緩和する力があります。そして安価です。
両者の利点、欠点をブレンドしたものがハイブリッドレジン、と言えるでしょう。
奥歯の銀歯を白くかえたい時に、このハイブリッドレジンは一つの選択肢になります。
当院のサイトでも解説しています。
http://www.sudashika.jp/esthetic.html
ところでハイブリッドの語源は何かというと、ラテン語でイノブタを意味するhybrida(ヒュブリダ)との事。
これを知り合いに言ったところ、
じゃあハイブリッドレジンてイノブタレジンという事やね!
ダメだこりゃ(笑)
ハイブリッドとは、国語辞典的に言うと、
1.動植物の雑種
2.異質の物の混成物
です。1.に関しては昔からあるわけですが2.に関しては最近言うようになってきたと思います。
歯科でもハイブリッドなモノがあります。
それは、
ハイブリッドレジン
です。
レジンと言う樹脂と、セラミックスを混成したもので、単にハイブリッド、と言う場合もありますし、ハイブリッドセラミックスと言う人もいます。
セラミックは変色や傷に強く、硬さもありますが、強い衝撃で割れてしまうことがあります。そして高価です。
一方、レジンは変色や傷には弱いですし、セラミックよりは柔らかいのですが、「しなる」ので衝撃を緩和する力があります。そして安価です。
両者の利点、欠点をブレンドしたものがハイブリッドレジン、と言えるでしょう。
奥歯の銀歯を白くかえたい時に、このハイブリッドレジンは一つの選択肢になります。
当院のサイトでも解説しています。
http://www.sudashika.jp/esthetic.html
ところでハイブリッドの語源は何かというと、ラテン語でイノブタを意味するhybrida(ヒュブリダ)との事。
これを知り合いに言ったところ、
じゃあハイブリッドレジンてイノブタレジンという事やね!
ダメだこりゃ(笑)
2008.08.08 Fri
審美歯科治療の症例です。このブログでもたびたび取り上げてきたハイブリッドレジン。
今回はハイブリッドレジン・インレーとハイブリッドレジン・クラウンを同時に装着したケースです。
「右下の銀のかぶせものと詰め物を白いものにかえて欲しい」。30代女性。
もともと歯は白い色をしているわけですから、白くなくなった状態から白い色に戻したい、というのはごく自然なことです。
手前の2本の銀歯(パズルの様な形)はインレーという健康保険の治療。一番奥は同じく銀色のクラウンが入っていましたが、根管治療の終えてファイバーコアという白い土台を装着し、その上にプラスチックの仮歯がすでに入った状態。

歯型をとって歯科技工士さんが製作します。技工士さんとは直接話をしながら写真などを交えて、色や形など、細かいオーダーを出します。10年以上お付き合いしている方なので、ほぼ「あうん」の呼吸。クリックで拡大します。

少し角度を変えて。こういう装着前の模型上での状態は、一般の方はあまり見る機会が無いでしょう。クリックで拡大。右の2つがハイブリッドレジン・インレーで左がハイブリッドレジン・クラウン。

ハイブリッドレジン・クラウンのアップ。金属のフレームが入らない、オールハイブリッドレジンなので光の透過性が良く、非常に審美的。クリックで拡大。

口の中で試適、調整を終えて装着前のスタンバイ状態。

装着後。キレイに入りました。一番上の術前画像と比較してください。

このようにハイブリッドレジンは、装着済の銀歯を置き換える治療にも向いています。
もちろん、新規にカブセモノやインレーにする場合にもOKです。
当ブログでのハイブリッドレジンのカテゴリーは→こちら
当医院の審美歯科のページは→こちら
など参考になさってください。
この患者様では、反対側の奥歯の銀色のカブセモノもファイバーコアとハイブリッドレジン・クラウンでやり替える予定。治療が進めばファイバーコアにもスポットを当てて紹介したいと思います。
↓ 参考になった方は応援クリックお願いします!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング
今回はハイブリッドレジン・インレーとハイブリッドレジン・クラウンを同時に装着したケースです。
「右下の銀のかぶせものと詰め物を白いものにかえて欲しい」。30代女性。
もともと歯は白い色をしているわけですから、白くなくなった状態から白い色に戻したい、というのはごく自然なことです。
手前の2本の銀歯(パズルの様な形)はインレーという健康保険の治療。一番奥は同じく銀色のクラウンが入っていましたが、根管治療の終えてファイバーコアという白い土台を装着し、その上にプラスチックの仮歯がすでに入った状態。

歯型をとって歯科技工士さんが製作します。技工士さんとは直接話をしながら写真などを交えて、色や形など、細かいオーダーを出します。10年以上お付き合いしている方なので、ほぼ「あうん」の呼吸。クリックで拡大します。

少し角度を変えて。こういう装着前の模型上での状態は、一般の方はあまり見る機会が無いでしょう。クリックで拡大。右の2つがハイブリッドレジン・インレーで左がハイブリッドレジン・クラウン。

ハイブリッドレジン・クラウンのアップ。金属のフレームが入らない、オールハイブリッドレジンなので光の透過性が良く、非常に審美的。クリックで拡大。

口の中で試適、調整を終えて装着前のスタンバイ状態。

装着後。キレイに入りました。一番上の術前画像と比較してください。

このようにハイブリッドレジンは、装着済の銀歯を置き換える治療にも向いています。
もちろん、新規にカブセモノやインレーにする場合にもOKです。
当ブログでのハイブリッドレジンのカテゴリーは→こちら
当医院の審美歯科のページは→こちら
など参考になさってください。
この患者様では、反対側の奥歯の銀色のカブセモノもファイバーコアとハイブリッドレジン・クラウンでやり替える予定。治療が進めばファイバーコアにもスポットを当てて紹介したいと思います。
↓ 参考になった方は応援クリックお願いします!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2008.06.07 Sat
上の前歯の真ん中にすき間があると、見た目(審美性)や発音障害、口が渇きやすいなど、いろいろな問題が生じる場合があります。特に会話中や笑った時にすき間が気になってしまい、思いっきり笑えなかったりして、悩んでいる方もおられるのではないかと思います。
このケースは、すき間と歯の色が気になるということで来院された患者様で、いろいろな治療法のメリット・デメリットを説明したところ、ホームホワイトニングをした上でハイブリッドレジンで治療することになりました。歯のすき間だけでなく、歯の変色も治療することがポイントです。40代女性。
すき間を埋めるだけなら歯を削らず詰め物だけで済む場合もあります。少し削る方法では、ラミネートベニアという方法もあります。

前歯6本を2週間ホームホワイトニング(漂白)後、真ん中2本にハイブリッドレジンというカブセモノを装着。
6本ともホワイトニングをする理由は、真ん中2本だけ白いカブセモノにするので、それと調和がとれるようにするためです。
歯科技工士に立ち会ってもらい、患者様とカブセモノの色合わせをし、納得、確認してから製作します。
このブログでも度々書いてますが、最近はカブセモノをする時に、周りの歯より少し白めの色を希望される方が多いです。周りの歯に色を合わせすぎると怒られたりする場合もありますw
審美性とは術者の思いこみやエゴではなくて、患者様の納得、満足であると改めて思います。

今回のケースは金属のフレームの入る前装冠タイプではなく、金属を一切使わないハイブリッドレジンオンリーですので、裏から見ても真っ白です。再びすき間ができないように、真ん中をつなげてあります。

装着後1週間。歯ぐきの健康の証、スティップリングが見えます。

キレイになって喜んでもらえると
やっぱり嬉しいもんです。
当院のハイブリッドレジンなど審美歯科解説ページは→こちらです。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング
このケースは、すき間と歯の色が気になるということで来院された患者様で、いろいろな治療法のメリット・デメリットを説明したところ、ホームホワイトニングをした上でハイブリッドレジンで治療することになりました。歯のすき間だけでなく、歯の変色も治療することがポイントです。40代女性。
すき間を埋めるだけなら歯を削らず詰め物だけで済む場合もあります。少し削る方法では、ラミネートベニアという方法もあります。

前歯6本を2週間ホームホワイトニング(漂白)後、真ん中2本にハイブリッドレジンというカブセモノを装着。
6本ともホワイトニングをする理由は、真ん中2本だけ白いカブセモノにするので、それと調和がとれるようにするためです。
歯科技工士に立ち会ってもらい、患者様とカブセモノの色合わせをし、納得、確認してから製作します。
このブログでも度々書いてますが、最近はカブセモノをする時に、周りの歯より少し白めの色を希望される方が多いです。周りの歯に色を合わせすぎると怒られたりする場合もありますw
審美性とは術者の思いこみやエゴではなくて、患者様の納得、満足であると改めて思います。

今回のケースは金属のフレームの入る前装冠タイプではなく、金属を一切使わないハイブリッドレジンオンリーですので、裏から見ても真っ白です。再びすき間ができないように、真ん中をつなげてあります。

装着後1週間。歯ぐきの健康の証、スティップリングが見えます。

キレイになって喜んでもらえると
やっぱり嬉しいもんです。
当院のハイブリッドレジンなど審美歯科解説ページは→こちらです。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2008.04.18 Fri
このケースは下顎の奥歯5本にハイブリッドレジン前装冠を装着したケースです。
左下3本は通常のカブセモノとして、右下2本はインプラントの上部構造としてそれぞれ
装着しました。50代女性。
左下3本(写真では向かって右側)は元々カブセモノや詰め物がしてありましたが、中で大きな虫歯ができており、「冷たい物熱い物がしみて痛い」ということでそれぞれ神経をとり、土台を入れてかぶせます。
右下奥2本は以前から欠損していましたが、入れ歯は抵抗があるということでインプラントを昨年
埋入しています。インプラントの上部構造としてハイブリッドレジン前装冠をチョイスしました。

左下3本のハイブリッドレジン前装冠の模型上での写真。前装冠ですから中に金属のフレームが
入っています。写真では見えませんが、構造上、舌側は一部金属が露出します。

口の中での状態。白矢印はミラー像。

次は右下のインプラント側。模型上でのハイブリッドレジン前装冠。インプラント用は独特の形に
なります。上の通常タイプと別の作り手さんが製作しています。レントゲン像では中に金属の
フレームが良く見えますね。
インプラントは1ピースタイプでシンプルな構造のため、術者、作り手ともに上部構造(カブセモノ)の作製が非常に楽です。すなわちテクニカルなエラーが入りにくいということです。
大事なポイントです。

内面はこんな感じ。仮ドメ用のノブがちょこっとついてます。

口の中での状態。インプラント用はかみ合わせの部分の幅が天然の歯より少し狭くなります。

インプラントの上部構造に何を使うかはケースバイケースですし議論の分かれるところですが
適度にすり減ってくれるハイブリッドレジンこそ上部構造に適しているかもしれません。
当院のハイブリッドレジンなど審美歯科解説ページは→こちらです。
当院のインプラント解説ページは→こちらです。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング
左下3本は通常のカブセモノとして、右下2本はインプラントの上部構造としてそれぞれ
装着しました。50代女性。
左下3本(写真では向かって右側)は元々カブセモノや詰め物がしてありましたが、中で大きな虫歯ができており、「冷たい物熱い物がしみて痛い」ということでそれぞれ神経をとり、土台を入れてかぶせます。
右下奥2本は以前から欠損していましたが、入れ歯は抵抗があるということでインプラントを昨年
埋入しています。インプラントの上部構造としてハイブリッドレジン前装冠をチョイスしました。

左下3本のハイブリッドレジン前装冠の模型上での写真。前装冠ですから中に金属のフレームが
入っています。写真では見えませんが、構造上、舌側は一部金属が露出します。

口の中での状態。白矢印はミラー像。

次は右下のインプラント側。模型上でのハイブリッドレジン前装冠。インプラント用は独特の形に
なります。上の通常タイプと別の作り手さんが製作しています。レントゲン像では中に金属の
フレームが良く見えますね。
インプラントは1ピースタイプでシンプルな構造のため、術者、作り手ともに上部構造(カブセモノ)の作製が非常に楽です。すなわちテクニカルなエラーが入りにくいということです。
大事なポイントです。

内面はこんな感じ。仮ドメ用のノブがちょこっとついてます。

口の中での状態。インプラント用はかみ合わせの部分の幅が天然の歯より少し狭くなります。

インプラントの上部構造に何を使うかはケースバイケースですし議論の分かれるところですが
適度にすり減ってくれるハイブリッドレジンこそ上部構造に適しているかもしれません。
当院のハイブリッドレジンなど審美歯科解説ページは→こちらです。
当院のインプラント解説ページは→こちらです。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

人気ブログランキング

2008.03.06 Thu
よく目立つ金属のかぶせもの(クラウン)をハイブリッドレジンでおきかえたケースです。
金属のかぶせもの(クラウン)が入った最初の状態。60代女性。

ハイブリッドレジン(クラウン)が入った状態。金属はいっさい使っていません。
いつも思いますがbefore-afterで同じ条件で写真を撮るのは難しいです。

オールセラミックほどでは無いですがキレイですね。こんなシンプルなケースでも
術者がキレイと思うものでないとダメです。
年齢や歯の場所にかかわらずキレイでいたいと思うのは自然な事ですね。
最近はこのような審美的な欲求が強くなっているような気がします。
できる限りのことはしてその欲求に答えなければと思います。
当院のハイブリッドレジンなど審美歯科解説ページは→こちらです。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング


金属のかぶせもの(クラウン)が入った最初の状態。60代女性。

ハイブリッドレジン(クラウン)が入った状態。金属はいっさい使っていません。
いつも思いますがbefore-afterで同じ条件で写真を撮るのは難しいです。

オールセラミックほどでは無いですがキレイですね。こんなシンプルなケースでも
術者がキレイと思うものでないとダメです。
年齢や歯の場所にかかわらずキレイでいたいと思うのは自然な事ですね。
最近はこのような審美的な欲求が強くなっているような気がします。
できる限りのことはしてその欲求に答えなければと思います。
当院のハイブリッドレジンなど審美歯科解説ページは→こちらです。
↓ いつも応援ありがとうございます!
FC2ブログランキング

